核磁気共鳴画像法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 画像法 > 核磁気共鳴画像法の意味・解説 

核磁気共鳴画像法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 14:16 UTC 版)

核磁気共鳴画像法(かくじききょうめいがぞうほう、: magnetic resonance imagingMRI)とは、核磁気共鳴: nuclear magnetic resonance、NMR)現象を利用して生体内の内部の情報を画像にする方法である。磁気共鳴映像法ともいう[1]


注釈

  1. ^ ただしCTも、三次元的な情報を多く得られるよう進歩している。

出典

  1. ^ とっさの日本語便利帳の解説”. コトバンク. 2018年2月12日閲覧。
  2. ^ MRI開発史と科学者たち
  3. ^ 我が国初のNMR分光器
  4. ^ 我が国最古の高分解能NMRの磁石(MRIのルーツ)
  5. ^ 『電通大学報』第3巻、電気通信大学 
  6. ^ Ernst, R. R.; Anderson, W. A. (1966年). “Application of Fourier transfom spectroscopy to magnetic resonance”. Rev. Sci. Instrum 37: 93-102. 
  7. ^ Russian claims first in magnetic imaging
  8. ^ ПРИВЕТ НОБЕЛЮ ОТ ИВАНОВА
  9. ^ Patents by Ivan Vladislav
  10. ^ Damadian, R. (1971年). “Tumor detection by nuclear magnetic resonance.”. Science 171: 1151-1153. 
  11. ^ アメリカ合衆国特許第 3,789,832号
  12. ^ NMR/MRIの歴史
  13. ^ 阿部善右衛門、田中邦雄、堀田正生「核磁気共鳴現象を利用した体外よりの生体計測の研究」『計測自動制御学会論文集』第10巻第3号、1974年6月、290-297頁。 
  14. ^ 田中邦雄、佐野文男、阿部善右衛門「核磁気共鳴現象による無侵襲生体計測法の研究」『医用電子と生体工学』第12巻第2号、1974年、81-89頁。 
  15. ^ アメリカ合衆国特許第 3,932,805号
  16. ^ 1973:北大 阿部らによる磁場焦点法を使ったNMRイメージングの研究
  17. ^ 田中邦雄、清水哲也、山田芳文「磁場焦点法による核磁気緩和時間の無侵襲測定とそのイメージング」『電子通信学会医用電子・生体工研資』第79巻第67号、電子通信学会、1979年、1-7頁。 
  18. ^ 山田芳文「磁場焦点法によるNMRイメージング」『NMR医学』第1巻、1981年、54‐61。 
  19. ^ 亀井裕孟、片山義朗「人体頭部用NMR断層映像装置」『NMR医学』1981年、45-49頁。 
  20. ^ Kamei H、Katayama Y、Yokoyama H「A noninvasive method to detect the difference in functions of cerebral hemispheres by 'differentia1' NMR、In:Microcirculation An Update」『Excerpta Medica』第1巻、Amsterdam-New York-Oxford、1987年、417-420頁。 
  21. ^ 古瀬 和寛「磁気共鳴診断装置FONAR QED 80ーaIpha導入の思い出」『MEDICA1 IMAGING TECHNOLOGY』第17巻第3号、1999年5月。 
  22. ^ 古瀬 和寛「地域医療における画像診断の役割と展開とくに磁気共鳴診断装置登場の背景とその後の歩み」『全国自治体病院協議会雑誌』第373号、全国自治体病院協議会、1999年7月、35-49頁。 
  23. ^ 井澤 章「2001年号記念企画 1号機物語・MRI編 FONAR QED80α導入の想い出」『日本放射線技術学会雑誌』第57巻第3号、2001年3月、302-307頁。 
  24. ^ 日本初のMRI装置
  25. ^ 石坂高英「II.核磁気共鳴現象による生体計測のための基礎的検討」『北海道大学電子科学研究所技術部技術研究報告集』第1号、北海道大学電子科学研究所、1992年、52-57頁、2020年4月28日閲覧 
  26. ^ 筑波大学発,関節リウマチ診断用コンパクトMRIが薬事認証を取得
  27. ^ Anand, Suma. "OCRA: a low-cost, open-source FPGA-based MRI console capable of real-time control". Diss. Massachusetts Institute of Technology, 2018.
  28. ^ What is OCRA MRI?
  29. ^ a b c d 宮地利明、MRIの安全性(<シリーズ>MR) 日本放射線技術学会雑誌 2003年 59巻 12号 p.1508-1516, doi:10.6009/jjrt.KJ00000921680
  30. ^ MRI検査時の鎮静に関する共同提言 (PDF) 日本小児科学会・日本小児麻酔学会・日本小児放射線学会(2013年5月26日)
  31. ^ a b c d 稼働中のMRIに普段の車いすを持ち込むと…貴重な実際のケースに騒然 - おたくま経済新聞
  32. ^ CHALJUB G. Projectile cylinder accidents resulting from the presence of ferromagnetic nitrous oxide or oxygen tanks in the MR suite. Am J Roentgenol. (2001) vol.177, no.1, p.27-30., doi:10.2214/ajr.177.1.1770027
  33. ^ 安全管理ーMRI編ー 事故を起こさないために | MRIfan.net
  34. ^ Electromagnetic fields and public health---Static electric and magnetic fields. WHO fact sheet N299 March 2006
  35. ^ The New Yorker『Neuroscience Fiction』、2012年11月30日
  36. ^ バイエル薬品株式会社 (2008年1月25日). “バイエル薬品: EOB・プリモビスト注シリンジ 新発売”. 2015年9月16日閲覧。
  37. ^ [仙台星陵クリニック] (2000年5月). “星陵CL画像ニュース平成12年5月号「MRCP(MR胆管膵管撮影)」” (pdf). 2015年9月16日閲覧。
  38. ^ 長野章「腹部領域におけるMRI撮像(胆道・膵臓系)」(pdf)『アールティ』第5号、エーザイ株式会社、2001年1月、9-12頁、2015年9月16日閲覧 
  39. ^ 蒲田敏文、鹿沼成美「胆道癌における画像診断の最先端: MDCT, MRIを中心に」『胆道』第27巻第1号、日本胆道学会、2013年、81-91頁、2020年4月28日閲覧 
  40. ^ 脊椎脊髄ジャーナル 29巻9号
  41. ^ 脊椎脊髄ジャーナル 31巻5号
  42. ^ 一般社団法人日本画像医療システム工業会規格 「MRIのQ&A」 JESRA TR-0041-2014
  43. ^ Wine Tech
  44. ^ 食品品質管理用コンパクトMRI装置の開発
  45. ^ 産業用MRIの開発



核磁気共鳴画像法(MRI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:27 UTC 版)

髄芽腫」の記事における「核磁気共鳴画像法(MRI)」の解説

T1強調画像では腫瘍は低信号域となり、ガドリニウムにより著明増強される。もっとも転移病巣中には増強されないものある。これは、しばしばT2強調画像でただクモ膜下腔歪んだ領域として、あるいはFLAIR画像拡散強調画像で、異常なシグナル領域として確認されるだけである。 髄芽腫高頻度脊髄にも播種し、かつ播種ある場合には治療内容異なる(治療強度高め必要がある)ため、MRIは必ず脊髄に対して行われなければならない手術後MRIを行う場合術後炎症性変化残存腫瘍とを区別するために手術72時間以内行われるべきである。

※この「核磁気共鳴画像法(MRI)」の解説は、「髄芽腫」の解説の一部です。
「核磁気共鳴画像法(MRI)」を含む「髄芽腫」の記事については、「髄芽腫」の概要を参照ください。


核磁気共鳴画像法 (MRI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 04:54 UTC 版)

医用画像処理」の記事における「核磁気共鳴画像法 (MRI)」の解説

詳細は「核磁気共鳴画像法」を参照 核磁気共鳴画像MRI)は、強力な磁石使って人体中の水分子にある水素原子1つ陽子)を分極/励磁させ、発生する信号空間的に符号化することで人体画像を得る。MRI2種類電磁場使用する第一は非常に強力な静磁場(数テスラ単位)であり、水素原子分極させる。第二それよりもやや弱い傾斜磁場であり、空間符号化のために時間と共に変化する(1KHzオーダー変化)。そして、水素原子極めて強い高周波要する電波である)を当てて放出される高周波受信し画像化する。CT と同様、MRI人体スライスにしたような二次元画像生成するため、断層撮影技術一種でもある。最近では、複数二次元画像合成したり、はじめから三次元データ収集することにより、三次元のイメージ生成することが可能である。CT とは異なりMRI放射線使わないため、健康への危険性少ないとされている。例えば、X線CT異なり、強い磁場による人体への影響は特に知られていないため、撮影回数制限がないとされている。組織高周波によって過熱する危険性指摘されてはいるが、体内あるいは皮膚表面金属存在しない限り実際問題となることはない。ペースメーカーなどの金属体内にあると検査受けられない。これはペースメーカー内のIC電磁波によって破壊されたり、誤作動したりといった事例報告されているためであり、過熱原因ではない。これらの危険性検査手順機器の設計によって制御される性質のものではなく静磁場強度依存するのであるCTMRIそれぞれ組織異な特性検知するため、画像も全く異なったものとなる。CT では、X線組織における吸収程度のみが画像濃淡決定する要素であり、組織コントラスト一般にあまりよくないMRI水素を含む組織し見られないため、カルシウムでできている骨は写らないが、軟部組織コントラスト一般にCTよりよいこのため、脳の内部関節診断適している。 MRI1980年代から使われ始めた。そのため、強力な磁場長期的な影響はまだ判っていない。

※この「核磁気共鳴画像法 (MRI)」の解説は、「医用画像処理」の解説の一部です。
「核磁気共鳴画像法 (MRI)」を含む「医用画像処理」の記事については、「医用画像処理」の概要を参照ください。


核磁気共鳴画像法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 18:10 UTC 版)

レイモンド・ダマディアン」の記事における「核磁気共鳴画像法」の解説

1971年サイエンス誌に掲載され論文で、核磁気共鳴 (NMR) を使えば破壊せず腫瘍正常な組織識別できることを発表。これを悪性腫瘍診断活用できるではないか示唆したが、後の研究確かに違いはあるものの診断に使うには微妙すぎると判明した全身1点ずつスキャンする当初技法は、悪性腫瘍実用的診断方法にはならないことが明らかとなった1972年NMR悪性腫瘍検出する方法について特許出願し1974年に初のMRI関連特許成立アメリカ国立科学財団によれば「その特許がん細胞特定するためNMR使って人体スキャンするアイデア含んでいた」。しかし、その特許にはスキャン結果から画像生成する方法どのように正確なスキャンをするのかといった詳細説明されていなかった。 1950年代には Herman Carr が1次元のMR画像生成する方法発表していた。ダマディアンがNMR医療応用する可能性示したことに触発されポール・ラウターバーがCarrの方式発展させ、MRI2次元または3次元画像生成する技法開発した。そしてノッティンガム大学ピーター・マンスフィールドがより短時間スキャンし、ラウターバーよりも鮮明な画像を得る技術確立。ラウターバーやマンスフィールド動物ヒトの手足を対象としたが、ダマディアンはヒト全身スキャンするMRI装置世界で初め製作した。その技法は "focused field" と呼ばれる技法使っており、現代MRI装置とは大きく異なる。MRI歴史上ダマディアンの功績は、NMRによる全身スキャンというコンセプト考案したことと、NMR緩和時間の差を発見したことである。

※この「核磁気共鳴画像法」の解説は、「レイモンド・ダマディアン」の解説の一部です。
「核磁気共鳴画像法」を含む「レイモンド・ダマディアン」の記事については、「レイモンド・ダマディアン」の概要を参照ください。


核磁気共鳴画像法(MRI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/11 02:58 UTC 版)

上衣腫」の記事における「核磁気共鳴画像法(MRI)」の解説

核磁気共鳴画像法(MRI)では、一般的にはT1強調画像では低信号T2強調画像では高信号を示すが、不均一な信号強度を示すことも多い。ガドリニウム増強される。

※この「核磁気共鳴画像法(MRI)」の解説は、「上衣腫」の解説の一部です。
「核磁気共鳴画像法(MRI)」を含む「上衣腫」の記事については、「上衣腫」の概要を参照ください。


核磁気共鳴画像法 (MRI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:30 UTC 版)

核磁気共鳴」の記事における「核磁気共鳴画像法 (MRI)」の解説

核磁気共鳴において共鳴緩和時間はその原子核属す分子運動状態を反映する生体構成している主な分子であるが、水分子運動はその水分子体液内のものか臓器内のものかによって異なる。よってこれを利用して体内臓器形状を知ることが可能である。これをコンピュータ断層撮影法応用した方法が核磁気共鳴画像法 (MRI) である。

※この「核磁気共鳴画像法 (MRI)」の解説は、「核磁気共鳴」の解説の一部です。
「核磁気共鳴画像法 (MRI)」を含む「核磁気共鳴」の記事については、「核磁気共鳴」の概要を参照ください。


核磁気共鳴画像法(MRI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 03:17 UTC 版)

オリーブ橋小脳萎縮症」の記事における「核磁気共鳴画像法(MRI)」の解説

小脳中小脳脚底部萎縮第4脳室前橋小脳橋角層拡大T2強調画像での底部信号強度増加被殻の低信号化が見られる

※この「核磁気共鳴画像法(MRI)」の解説は、「オリーブ橋小脳萎縮症」の解説の一部です。
「核磁気共鳴画像法(MRI)」を含む「オリーブ橋小脳萎縮症」の記事については、「オリーブ橋小脳萎縮症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核磁気共鳴画像法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



核磁気共鳴画像法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核磁気共鳴画像法」の関連用語

核磁気共鳴画像法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核磁気共鳴画像法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核磁気共鳴画像法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの髄芽腫 (改訂履歴)、医用画像処理 (改訂履歴)、レイモンド・ダマディアン (改訂履歴)、上衣腫 (改訂履歴)、核磁気共鳴 (改訂履歴)、オリーブ橋小脳萎縮症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS