腕神経叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 11:51 UTC 版)

腕神経叢(わんしんけいそう、brachial plexus)とは脊髄神経から分岐し頭・首・上肢のうちに鎖骨・上腕・前腕・手へ繋がる神経叢の名称。
腕神経叢は脊髄神経から分岐し頭部・背中・肩部と上肢のうち後頭部・首・鎖骨に繋がる頚神経叢と相互に連結しているためこれらを合わせて頚腕神経叢と呼ぶ。
腕神経叢の構成

腕神経叢は第5頚神経~第1胸神経の前枝から構成されており、根と神経幹と神経束の3つからなる。
第5、第6頚神経の前枝が合流し上神経幹、第7頚神経の前枝が中神経幹、第8頚神経と第1胸神経の前枝が合流し下神経幹を形成する。上・中神経幹からの枝(前部)が合流し外側神経束(C5~C7)、上・中・下の神経幹からの枝(後部)が合流し後神経束(C5~Th1)、下神経幹からの枝(前部)から内側神経束(C8、Th1)が形成される。
外側神経束外側
筋皮神経(C5~C7)
外側神経束内側と内側神経束外側の合流部
正中神経(C5~Th1)
内側神経束内側
尺骨神経(C8~Th1)
後神経束
橈骨神経(C6~C8)
腋窩神経(C5~C6)
腕神経叢の枝
腕神経叢の枝は大きく分けると、鎖骨上枝と鎖骨下枝に分かれる。
鎖骨上枝
肩甲背神経(C4~C6)
肩甲上神経(C5)
長胸神経(C5~C7)
鎖骨下筋神経(C5)
鎖骨下枝
腕神経叢麻痺
関連項目
腕神経叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)
腕神経叢(C5〜T1の前枝)は上(C5、C6)、中(C7)、下(C8、T1)の3本の神経幹としてはじまり、それぞれの神経幹は前後に分枝し、それらが吻合して3本の神経束を形成する。腋窩動脈の位置関係からそれぞれ後側(C6〜C8)・外側(C6〜T1)・内側(C8、T1)神経束とよばれる。後神経束は腋窩神経を分岐した後に橈骨神経に、外側神経束は筋皮神経を分岐した後に内側神経束の成分と合流し正中神経に、内側神経束の残りは尺骨神経になる。 橈骨神経 橈骨神経は腕神経叢の最大の分枝であり上腕三頭筋への分枝を出した後、上腕骨の中央部で背側を回り前面に出る。橈骨神経溝を通過して腋窩外側で浅枝と深枝に分かれ、上腕の伸筋(上腕三頭筋)と前腕の全ての伸筋群を支配する。 正中神経 正中神経は外側神経束に一部内側神経束が合流し、上腕動脈に沿って下行する。腋窩に達した後、前腕掌側中央を下降し手根管を通って手掌に達する。尺側手根屈筋を除く、前腕の全ての屈筋を支配し、固有手筋では母指の動きに関連した筋群を支配する。 尺骨神経 尺骨神経は内側神経束の終枝で、上腕二頭筋の内側を下行し、徐々に上腕の後面に回り、上腕骨の肘関節部分で尺側上顆後面の尺骨神経溝を通る。前腕の掌面に出て、尺側手根屈筋に沿って下行し、手根部でGuyon管を通って手掌に達する。前腕では尺側手根屈筋、深指屈筋を支配し、母指球筋では母指内転筋を小指球筋では全ての筋を支配する。また骨間筋も支配する。
※この「腕神経叢」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「腕神経叢」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。
「腕神経叢」の例文・使い方・用例・文例
腕神経叢と同じ種類の言葉
- 腕神経叢のページへのリンク