後神とは? わかりやすく解説

後神

名字 読み方
後神ごかん、ごこう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

後神

読み方
後神あとがみ
後神ごかん
後神ごがみ
後神ごこう

後神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/21 13:05 UTC 版)

鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「後神」
竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「後髪」

後神(うしろがみ)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』などにある日本妖怪[1]

概要

『今昔百鬼拾遺』では頭頂部に一つ目を頂く女性の幽霊のような姿で描かれており、石燕による同書の解説文によれば、突然人の背後に現れて後ろ髪を引くものとしている。妖怪探訪家・村上健司はこれを、「後ろ髪(うしろがみ)を引かれる」と「神」との語呂合わせによる創作物としている[1]

江戸時代の狂歌本『狂歌百物語』では名称は「後髪(うしろがみ)」とされ、画図は後ろ髪をひかれる女性のみで、妖怪などは描かれていない(画像参照)。これは何かを決断して行動しようとする人間の心を、その決意よりもさらに強く思いとどまらせようとする心の動きや戸惑いなどを、一種のとして表現したものと解釈されている[2]

井原西鶴の著書『西鶴織留』によれば、後神が三重県伊勢神宮の宮に祀られており、親が子を勘当しようとしたとき、親の背後に立って気持ちをなだめるものとされる[3]

妖怪漫画家・水木しげるは「後ろ髪」と「後神」とは関連性のないものとし、岡山県津山地方に後神が現れた話を述べている。それによれば、臆病な女が夜道を歩いていたところ、突然現れた後神がその女の束ねた髪をくしゃくしゃに乱し、火のように熱い息を吹きかけたという[4]。また、風を起こして傘を飛ばしたりして驚かしたり[4]、冷たい手や熱い物を首筋につけたりするものともいう[5]

他にも戦後の文献によれば、臆病者や優柔不断な人間に取り憑く妖怪・臆病神(おくびょうがみ)の一つで、人が何かを行おうとして躊躇しているとき「やれ、やれ」などとそのかして、その者がいざ行動に出ようとすると、後ろに回って後ろ髪をひき、恐怖心や心残りを誘うものであり、震々袖引小僧などもこの臆病神の一種だとの説もある[6][7]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、54頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ 京極夏彦多田克己編著 『妖怪画本 狂歌百物語』 国書刊行会2008年、303頁。ISBN 978-4-3360-5055-7
  3. ^ 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』 稲田篤信・田中直日編、高田衛監修、国書刊行会、1992年、243頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  4. ^ a b 水木しげる図説 日本妖怪大全講談社講談社+α文庫〉、1994年、77頁。ISBN 978-4-06-256049-8
  5. ^ 水木しげる水木しげるの妖怪事典東京堂出版1981年、182頁。ISBN 978-4-490-10149-2
  6. ^ 草野巧・戸部民夫 『日本妖怪博物館』 新紀元社1994年、180頁。ISBN 978-4-88317-240-5
  7. ^ 草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社、1997年、44頁。ISBN 978-4-88317-283-2

関連項目


後神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:01 UTC 版)

奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事における「後神」の解説

ピクニック誘い断りTVゲームしょうとする奇異太郎後ろ髪引っ張っていた。

※この「後神」の解説は、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の解説の一部です。
「後神」を含む「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事については、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「後神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後神」の関連用語

後神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS