鳥山石燕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 浮世絵師 > 鳥山石燕の意味・解説 

鳥山石燕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 14:36 UTC 版)

河童(かっぱ) 川太郎ともいふ
画図百鬼夜行』の内、一図「河童」
池の茂みから現れ出でた河童を描く。

鳥山 石燕(とりやま せきえん、正徳2年(1712年[注釈 1]) - 天明8年8月23日1788年9月22日)は、江戸時代中期の画家浮世絵師妖怪画を多く描いたことで世に知られる。

生涯

正徳2年(1712年)頃に幕府の御坊主の家に生まれた。は佐野(さの)、は豊房(とよふさ)。は不詳。船月堂、零陵洞、玉樹軒、月窓と号す。

狩野派門人として狩野周信(かのう ちかのぶ。cf.)および玉燕に付いてを学び、御用絵師であったと伝わるが、詳しい事蹟は不明な点も多い。俳諧は東流斎燕志の門人であった。

画業としては肉筆作品(美人画など)や鬼子母神(東京都雑司ヶ谷)の『大森彦七図』、円融寺(埼玉県秩父市)の『景清牢破りの図』などの奉納額が主なものであった。奉納額の絵に歌舞伎役者の似顔を用いたことで評判をあつめた。浮世絵師のひとりと目されているが美人画や役者絵として版行された錦絵作品(一枚絵)はほとんど確認されておらず、版本としての作品が多い。浮世絵版画に用いられる「拭きぼかし」の技法を発明し版本にはじめて利用したのは石燕の画集『鳥山彦』(『石燕画譜』とも・1774年)であると伝えられている。

俳人としても広く活動し、そのあつまりの句集に句や絵を寄せている。

弟子は多く著名な人物では、喜多川歌麿恋川春町栄松斎長喜歌川豊春などを育てており、のちにそれぞれ浮世絵師・戯作者などとして大きく成長している。

安永5年(1776年)に版本として刊行された妖怪画集『画図百鬼夜行』が高評を得て、3年後の安永8年(1779年)には続篇として『今昔画図続百鬼』を刊行。以後さらに安永10年(1780年)には『今昔百鬼拾遺』を、天明4年(1784年)には『百器徒然袋』を世に出した。

天明8年(1788年)、死去。墓所は台東区元浅草の光明寺。法名は画照院月窓石燕居士。

妖怪画

鳥山石燕は壮年以後に出版された『画図百鬼夜行』をはじめとする版本で特にその名を知られるようになり、代表作となる。石燕の描く妖怪画は、後年葛飾北斎歌川豊国歌川豊広合巻読本などで描いている恐怖心や嗜虐性をいたずらにかきたてる種類のものではなく、『百鬼夜行絵巻』などの妖怪絵巻赤本の「化物づくし」などに見られてきた、むしろ微笑みや奇妙さを誘う作風であるのが特徴である。

石燕の妖怪画は後世の画家たちにも多くの影響を与えており、石燕による作品がそのまま「妖怪」そのものを示すデザインとして用いられたりすることも多い。

昭和以降の日本あるいは日本人のもつ妖怪のイメージは漫画家・水木しげるに拠るところも大きいが、水木自身も妖怪画を石燕作品に取材したものが多く、日本人の思い描く妖怪の一角は水木を経ても石燕の著作によって大きく占められている。

鳥山石燕を演じた人物

脚注

注釈

  1. ^ 生年は正徳4年(1714年)ともいわれる。

出典

参考文献

外部リンク


鳥山石燕(とりやま せきえん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:38 UTC 版)

地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事における「鳥山石燕(とりやま せきえん)」の解説

寺子屋子供たち勉強教えている若き絵師。「せきべ〜」と呼ばれスケベ性格容姿ぬ〜べ〜ソックリである。過去悪事働いた鬼、炎熱絶鬼の髪の毛取って作った鬼の筆を使い妖怪を絵に封印する

※この「鳥山石燕(とりやま せきえん)」の解説は、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の解説の一部です。
「鳥山石燕(とりやま せきえん)」を含む「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事については、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥山石燕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥山石燕」の関連用語

鳥山石燕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥山石燕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥山石燕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS