北辰堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 06:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年7月)
|
歴史
1883年(明治16年)に創建される。1889年(明治22年)、火災に遭い、場所を移して再建された。1897年(明治30年)、移転する。
1911年(明治44年)に弘前武徳殿が創建されてからは、県の蚕種検査所などとしても使用された。
太平洋戦争後、剣道場として復活。1965年(昭和40年)、12坪から16坪に拡張された。
卜伝流剣術、小野派一刀流剣術が伝承されている。卜伝流は弘前藩与力小山英貞の子孫が宗家を務めている。小野派一刀流からは笹森順造を輩出した。
参考文献
- 『月刊剣道日本』2002年5月号30頁、スキージャーナル
外部リンク
北辰堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:29 UTC 版)
上記と同じ弘前藩の小野派一刀流で、小舘俊雄が伝えた系統が現在も青森県弘前市の道場「北辰堂」で伝承されている。笹森順造も北辰堂の出身である。
※この「北辰堂」の解説は、「小野派一刀流」の解説の一部です。
「北辰堂」を含む「小野派一刀流」の記事については、「小野派一刀流」の概要を参照ください。
- 北辰堂のページへのリンク