さん‐しゅ【蚕種】
読み方:さんしゅ
蚕の卵。かいこだね。
蚕種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/25 03:55 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年11月) |
蚕種(さんしゅ)は、蚕の卵のことをいう。蚕蛾に産卵させた紙を蚕紙(蚕種紙)といい、蚕種製造業者によって製造された。養蚕農家は蚕種紙を購入、孵化させて蚕を飼育し繭を生産した。
蚕種製造業者は蚕の品種改良を重ね、飼育が容易で高品質かつ大糸量を得られる繭を作る蚕品種を開発し、また飼育法を指導し養蚕農家を支えた。
蚕種製造業には多くの資本投下と知識集約が必要であったため、豪農、名望家層から転じて専業化していったものが多かった。
かつて、日本の蚕品種はフランス、イタリアと並ぶ優れたものであったが、戦後は蚕業の衰退とともに蚕種製造業も衰退した。
関連項目
- カイコ
- 荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 - 蚕種貯蔵風穴で最初の国の史跡。
「蚕種」の例文・使い方・用例・文例
蚕種と同じ種類の言葉
- >> 「蚕種」を含む用語の索引
- 蚕種のページへのリンク