し‐せき【史跡/史×蹟】
史跡・名勝・天然記念物
史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 08:11 UTC 版)
史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている[1]。
- ^ “史跡 とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2014年5月30日閲覧。
- ^ 単に「史跡」と称した場合は、日本国指定の史跡を指しており、官報でも「史跡」と表記される。しばしば「国指定史跡」と称されるが、これは、都道府県指定史跡や市区町村指定史跡と区別した便宜的な用語である。
- ^ 指定基準については複数の基準にまたがるものがある。たとえば、大安寺旧境内附石橋瓦窯跡(奈良県)は、「3 社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡」と「6 交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡」の2つの基準により史跡に指定されている。
- ^ 「特別史跡」を含み、名勝、天然記念物と重複指定されている件数を含む。
- ^ 「近代の遺跡の保護について」『月刊文化財』1995年4月号、38頁。
- ^ 史蹟名勝天然紀念物調査会、朝鮮総督府宝物古蹟名勝天然記念物保存会のほか、古社寺保存会、国宝保存会などの委員を務めた。
- ^ 2008年2月22日、宮内庁が管理する神功皇后陵(五社神古墳)に日本考古学協会など16学会の研究者代表らが墳丘に立ち入り調査をした。「陵墓」に学会側の立入が認められたのは初めて。(2008年2月23日「朝日新聞」)
- ^ 森(1996)。
- ^ 文化庁 文化庁月報 連載 「文化財行政の現代的な課題 」- 史跡の現地保存,凍結保存,及び復元について
史跡(国指定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 01:20 UTC 版)
「羅漢寺 (大田市)」の記事における「史跡(国指定)」の解説
羅漢寺五百羅漢(「石見銀山遺跡」のうち) 国の史跡「石見銀山遺跡」の一部として、2005年に追加指定された。石造五百羅漢坐像群、石反橋3基、宝篋印塔を含む。
※この「史跡(国指定)」の解説は、「羅漢寺 (大田市)」の解説の一部です。
「史跡(国指定)」を含む「羅漢寺 (大田市)」の記事については、「羅漢寺 (大田市)」の概要を参照ください。
史跡(国指定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:43 UTC 版)
指定名称:武蔵国府跡 - 2009年(平成21年)7月23日指定。
※この「史跡(国指定)」の解説は、「大國魂神社」の解説の一部です。
「史跡(国指定)」を含む「大國魂神社」の記事については、「大國魂神社」の概要を参照ください。
史跡(国指定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:47 UTC 版)
浅野長矩墓および赤穂義士墓 元禄14年3月14日、江戸城中で吉良義央(上野介)に対し刃傷沙汰に及び、即日切腹となった赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)の墓、及び、元禄15年12月14日、江戸本所の吉良屋敷に押し入って吉良の首級を上げ、翌年2月4日に切腹となったいわゆる赤穂浪士(泉岳寺では「赤穂義士」と呼んでいる)の墓である。 一般に赤穂浪士は「四十七士」と呼ばれるが、泉岳寺の赤穂義士墓地には討入り以前に自害した萱野重実(三平)の供養墓を含め48基の墓塔がある。48基のうち、この萱野三平と、遺骸を遺族が引き取ったため泉岳寺には埋葬されていない間光風(新六)、そして討入りに参加した浪士の中で唯一人切腹をまぬがれた寺坂信行(吉右衛門)の墓塔は、遺骸の埋葬を伴わない供養塔である。なお寺坂以外の浪士の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっている。
※この「史跡(国指定)」の解説は、「泉岳寺」の解説の一部です。
「史跡(国指定)」を含む「泉岳寺」の記事については、「泉岳寺」の概要を参照ください。
史跡(国指定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 14:26 UTC 版)
北畠氏館跡(「多気北畠氏城館跡」のうち) 2017年(平成29年)4月6日、北畠氏館が続日本100名城(153番)に選定された。
※この「史跡(国指定)」の解説は、「北畠神社」の解説の一部です。
「史跡(国指定)」を含む「北畠神社」の記事については、「北畠神社」の概要を参照ください。
史跡(国指定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 00:29 UTC 版)
白水阿弥陀堂境域 発掘調査によって、国宝阿弥陀堂が大きな池の中に設けられた中島に建てられ、浄土庭園の典型的な構成を示していることが判明した。1966年(昭和41年)9月12日、周辺山林や農地、民家敷地を含めた243,669平方メートルにわたる広大なエリアが国の史跡に指定された。
※この「史跡(国指定)」の解説は、「白水阿弥陀堂」の解説の一部です。
「史跡(国指定)」を含む「白水阿弥陀堂」の記事については、「白水阿弥陀堂」の概要を参照ください。
史跡(国指定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:54 UTC 版)
「慈恩寺 (寒河江市)」の記事における「史跡(国指定)」の解説
慈恩寺旧境内 2014年10月6日指定。指定範囲には昭和27年(1952年)4月1日付で山形県の史跡に指定されていた区域を含み、指定面積の合計は約44万6千平方メートルで大きく3つのエリアに分かれる。本堂を中心とする「本堂境内地」「院坊屋敷地」と後背の「中世城館群」、西の結界「八面大荒神(はちめんだいこうじん)」、および「慈恩寺修験行場跡(山業)」である。
※この「史跡(国指定)」の解説は、「慈恩寺 (寒河江市)」の解説の一部です。
「史跡(国指定)」を含む「慈恩寺 (寒河江市)」の記事については、「慈恩寺 (寒河江市)」の概要を参照ください。
史跡
「史跡」の例文・使い方・用例・文例
- 史跡
- その史跡は車で1時間のところにあります
- その史跡は地図には出ていない
- あなたはこの国の有名な史跡の名前を2つ挙げることができますか
- 史跡をたくさん訪れたのですか?
- 私たちは奈良の史跡を訪れるつもりです。
- ここはとても有名な史跡です
- ゆかりの地, 旧跡, 史跡.
- この地図の記号は史跡地を示す.
- 史跡, 旧跡.
- 史的記念物, 史跡.
- 彼は史跡を保存する必要性について話した.
- (後世の人々のために)史跡を保存する.
- 史跡.
- その土地のガイドは様々な史跡を実際にあったような調子で説明する
- 歴史的記念碑、建物、史跡、または自然の美しさを保護するよう務める組織
- 文化財保護法に基づいて指定された,史跡と名勝と天然記念物
- 文化財保護法に基づいて指定された史跡
- 史跡の多い都市
- 仏教の史跡
史跡と同じ種類の言葉
- >> 「史跡」を含む用語の索引
- 史跡のページへのリンク