アメリカ合衆国国家歴史登録財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカ合衆国国家歴史登録財の意味・解説 

アメリカ合衆国国家歴史登録財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アメリカ合衆国の指定する歴史登録財(れきしとうろくざい、National Register of Historic Places)は、アメリカ合衆国の文化遺産保護制度の一つ。

概説

1966年11月13日、初の国家登録財に登録されたロードアイランド州の歴史地区にあるスレイト工場史跡[1]
国家歴史登録財のニューヨーク州会議事堂

アメリカ合衆国政府が保全するに値すると考える地区、史跡、建築物、建造物、その他の物件の公式のリストである。NRHPに登録された資産の所有者は、その資産の保全に必要な支出に対して租税優遇措置を受けることができる。

1966年の国家歴史保全法(National Historic Preservation Act of 1966)の可決により、国家登録財(National Register)とそこに資産を追加するためのプロセスが確立した。100万件以上の国家登録財のうち8万件は単体で登録されている。残りは歴史地区における寄与資産(歴史地区を特徴付ける資産)である。毎年約3万件が地区の一部としてまたは単体で国家登録財に追加されている。

国家登録財は、その歴史上ほとんどの期間、内務省の一部局である国立公園局(NPS)によって管理されてきた。その目標は、資産所有者、または、地域資産の保全活動を行う非営利団体であるナショナル・トラスト(National Trust for Historic Preservation)のような資産所有団体への援助、および米国内の史跡の調整、鑑定、保護である。国家登録財への登録は象徴的な意味合いがほとんどではあるが、その一方で登録資産の所有者に対しては報奨金が出る。資産の保護は保証されない。国家登録財への推薦プロセスにおいて、推薦された資産はNRHPの4つの基準に基づいて評価される。これらの基準は、歴史・保全分野の学者の批判対象になっている。

タンジェのアメリカ公使館のように、米国国外の史跡が登録される場合もある。

資産の推薦は、単体資産、歴史地区、複合資産申請(MPS)など、様々な形態で行うことができる。登録の際、資産は5分類(建築物、建造物、史跡、地区、その他の物件)のうちの1つに分類される。国定歴史建造物(National Historic Landmark)、国定史跡(National Historic Site)、国立歴史公園(National Historical Park)、国立軍事公園(National Military Park)、国定記念建造物(National Memorial)、国定記念物(National Monument)など、国立公園局(NPS)の指導の下で指定された資産は、自動的に国家登録財に登録される[2]

脚注

  1. ^ National Register Information System, National Register of Historic Places, National Park Service. Retrieved April 11, 2007.
  2. ^ 連邦資産は、それらの歴史的自然的重要性を理由として、遺跡保存法(Antiquities Act)の下で国家モニュメントであると宣言することができる。それらは複数の機関により管理される。歴史的かつ国立公園局(NPS)によって管理されるモニュメントだけが国家登録財に管理登録される。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国国家歴史登録財」の関連用語

アメリカ合衆国国家歴史登録財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国国家歴史登録財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国国家歴史登録財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS