昭和41年 (ひのえうま 丙午)
![]() |
年(年号) | |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
![]() | |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
![]() |
・ 長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年(明治8年〜昭和44年) | 91才 |
・ 荒木 貞夫 | 1877年〜1966年(明治10年〜昭和41年) | 89才 |
・ 吉田 茂 | 1878年〜1967年(明治11年〜昭和42年) | 88才 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 88才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 82才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 82才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 81才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 80才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 76才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 76才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 74才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 73才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 69才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 68才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 67才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 67才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 64才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 63才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 62才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 62才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 60才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 59才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 57才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 56才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 41才 |
1966年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 16:16 UTC 版)
1966年(1966 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。昭和41年。
注釈
出典
- ^ 昭和二万日13、p.175
- ^ 昭和二万日13、p.174
- ^ 昭和二万日13、p.178-179
- ^ 昭和二万日13、p.178
- ^ 昭和二万日13、p.180
- ^ 昭和二万日13、p.190
- ^ 昭和二万日13、p.192-193
- ^ 昭和二万日13、p.193
- ^ 昭和二万日13、p.196
- ^ 昭和二万日13、p.200-201
- ^ 昭和二万日13、p.206
- ^ “ビートルズ来日映像公開へ 警備状況やファン写る”. 産経ニュース (2022年9月22日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ 昭和二万日13、p.208
- ^ a b 昭和二万日13、p.212
- ^ 昭和二万日13、p.214
- ^ 昭和二万日13、p.214-215
- ^ 昭和二万日13、p.221
- ^ 昭和二万日13、p.223
- ^ 昭和二万日13、p.226-227
- ^ 昭和二万日13、p.228
- ^ a b 昭和二万日13、p.231
- ^ 昭和二万日13、p.232-234
- ^ 昭和二万日13、p.232
- ^ a b 昭和二万日13、p.236
- ^ 昭和二万日13、p.238-239
- ^ 昭和二万日13、p.244
- ^ “天野由梨(あまのゆり)の解説 - goo人名事典”. 2020年11月5日閲覧。
- ^ “広瀬 香美”. コトバンク. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “高木渉”. Excite News. エキサイト株式会社 2020年11月6日閲覧。
- ^ 「可児 徳氏」読売新聞1966年9月11日付朝刊、14版15ページ
- ^ マイケル・クライトン『アンドロメダ病原体』早川書房、1976年、380-383頁。ISBN 978-4-15-010208-1。
- ^ フレッド・ホイル『10月1日では遅すぎる』早川書房、1976年、7,42-45,61-67,94-111頁。ISBN 978-4-15-010194-7。
- ^ 朱川湊人『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』光文社、2013年、7頁。ISBN 978-4-334-76663-4。
- ^ グレゴリイ・ベンフォード、ゴードン・エクランド『もし星が神ならば』早川書房、1988年、41,47-50,94頁。ISBN 978-4-15-010802-1。
1966年(昭和41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1966年(昭和41年)」の解説
市内の商店街が完全週休制(金曜日)を実施する。 高松市旭ヶ丘病院が高松市民病院に改称される。 山田町が高松市に編入される。 彦根城と高松城が姉妹縁組を結ぶ。
※この「1966年(昭和41年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1966年(昭和41年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1966年(昭和41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1966年(昭和41年)」の解説
3月は3月10日に東海道新幹線で3往復の列車増発が行われた後、3月25日に小規模な全国ダイヤ改正が行われた。秋には10月1日に小規模な全国ダイヤ改正が実施され、中央本線・信越本線で後に主役となる特急列車「あずさ」・「あさま」が新設、その他にも「とき」・「雷鳥」など一部の列車の増発が図られた。 また、3月改正に先立つ3月5日には料金制度の改変があり、「運行距離が100kmを超える準急列車はすべて急行列車に格上げ」られ、準急列車には「運行距離100km以下の急行列車」の意味しかなくなり、本来の意味での準急列車はこの時消滅した。
※この「1966年(昭和41年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1966年(昭和41年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1966年(2歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:29 UTC 版)
「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の記事における「1966年(2歳時)」の解説
ボールドラッドのデビュー戦は地元アイルランドでのヤングスターズステークスで、ここで初勝利を挙げている。それからすぐにボールドラッドはイギリスへと送られ、アスコット競馬場のコヴェントリーステークスに出場、のちのダービー馬であるロイヤルパレスらを破って勝利した。 続くドンカスター競馬場でのシャンペンステークスではそれまで無敗を誇っていたリボッコを破って優勝、プレンダーガストはボールドラッドをこれまでに訓練した中で最高の2歳馬だと語った。同年の最後の競走は9月のニューマーケット競馬場で迎えたミドルパークステークスで、これを勝利してこの年を無敗で締めくくった。 ボールドラッドはタイムフォームのフリーハンデキャップにおいて、2歳としては破格の133ポンドが与えられた。年度代表馬選考においてもボールドラッドの名は挙がり、3歳馬のシャーロットタウンとソディウムに次ぐ得票数3位であった。
※この「1966年(2歳時)」の解説は、「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の解説の一部です。
「1966年(2歳時)」を含む「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の記事については、「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の概要を参照ください。
1966年(初演)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 23:55 UTC 版)
「南太平洋 (ミュージカル)」の記事における「1966年(初演)」の解説
1966年5月1日 - 5月29日 東宝制作により新宿コマ劇場にて上演。翻訳・訳詞は森岩雄、高田容子が担当。演出は菊田一夫が担当。渥美清は生涯唯一のミュージカル出演。
※この「1966年(初演)」の解説は、「南太平洋 (ミュージカル)」の解説の一部です。
「1966年(初演)」を含む「南太平洋 (ミュージカル)」の記事については、「南太平洋 (ミュージカル)」の概要を参照ください。
1966年(4歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:43 UTC 版)
「ボールドラッド (1962年生まれの競走馬)」の記事における「1966年(4歳時)」の解説
この年をもってビル・ウィンフリー調教師が引退し、ボールドラッドの新たな調教師としてエディ・ネロイが迎えられた。ボールドラッドは1966年4月30日に競走に復帰、ガーデンステートパーク競馬場で勝利を挙げた。 5月6日、ボールドラッドはアケダクト競馬場のアラーテッドパースで勝利し、続く5月18日にはローズベンハンデキャップ(アケダクト・7ハロン)を3馬身差で勝利した。さらに同じくアケダクト競馬場での1966年5月30日、メトロポリタンハンデキャップ(8ハロン)において、ボールドラッドは132ポンドを積みながらも2着馬に2馬身半差をつけて1分34秒20のタイムで優勝、4連勝を遂げた。 その次のサバーバンハンデキャップ(アケダクト・10ハロン)においてはさらに重い135ポンドが割り当てられた。この斤量と酷暑が響いたためか、ボールドラッドは6着に敗れて連勝が途切れた。この競走後、鞍上を務めたブラウリオ・バエザはボールドラッドが競走後に左足首を庇っているようだと語った。このためX線撮影が行われ、結果1966年8月2日に引退が発表された。
※この「1966年(4歳時)」の解説は、「ボールドラッド (1962年生まれの競走馬)」の解説の一部です。
「1966年(4歳時)」を含む「ボールドラッド (1962年生まれの競走馬)」の記事については、「ボールドラッド (1962年生まれの競走馬)」の概要を参照ください。
1966年(昭和41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「日米野球」の記事における「1966年(昭和41年)」の解説
本拠地をニューヨークからロサンゼルスに移したドジャースが来日。王貞治が5本塁打を放つなど日本チームが健闘し、勝ち越しまであと一歩のところまで迫る過去最高の成績(8勝9敗1分)を収めた。
※この「1966年(昭和41年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1966年(昭和41年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1966年(昭和41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
日本の総人口が1億人を突破。いざなぎ景気。ビートルズ来日。三里塚闘争開始。
※この「1966年(昭和41年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1966年(昭和41年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1966年(初演)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:11 UTC 版)
「暗くなるまで待って」の記事における「1966年(初演)」の解説
1966年2月2日から7月2日までブロードウェイのエセル・バリモア劇場で上演。演出はアーサー・ペン。その後、いくつかの劇場で上演され、1966年12月31日のクロージングまでの総公演数は373に及んだ。リー・レミックが第20回トニー賞演劇主演女優賞にノミネートされた。
※この「1966年(初演)」の解説は、「暗くなるまで待って」の解説の一部です。
「1966年(初演)」を含む「暗くなるまで待って」の記事については、「暗くなるまで待って」の概要を参照ください。
1966年(昭和41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1966年(昭和41年)」の解説
3月6日 - 立川基地で米軍機が滑走路をオーバーランして滑走路先の柵に衝突。 4月27日 - 広島県の宮島沖の瀬戸内海に岩国基地所属のF-4戦闘機が墜落。乗員1名は墜落前にパラシュートで脱出し付近の漁船に無事に助けられた。 5月1日 - 立川基地に着陸しようとしたCL-44輸送機(英語版)の車輪が基地手前の防護柵に接触した。これにより柵は壊れたが、幸いに飛行機の車輪は壊れず無事に滑走路へ着陸した。この柵は3月6日の事故で壊れた柵を応急的に修理した脆いもので、もし柵をもっと頑丈なものに作り変えていたら事故は免れなかったと推察される。 5月19日 - 嘉手納基地を飛び立った空軍のKC-135A空中給油機が嘉手納村(現嘉手納町)とコザ市(現沖縄市)の境にある道路に墜落。事故機は道路を走っていた車を巻き込んで大破し住民1名が死亡、飛行機の乗員11名も全員死亡した。 8月 - 横田基地所属のF-105戦闘機からエアブレーキの部品が脱落し昭島市大神町に落下した。 9月12日 - 横田基地からウェーク島へ向かう予定であった米軍のチャーター便のDC-7旅客機が離陸に失敗。滑走路先の柵をなぎ倒した後、基地の外にある東京都立川市の畑まで飛び出して炎上した。乗員4名は飛行機が燃える前に脱出して無事だった。なお、この事故では飛行機の燃えた場所が五日市街道のすぐ横で、同街道が4時間以上に渡って通行止めとなり付近一帯は大渋滞した。
※この「1966年(昭和41年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1966年(昭和41年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1966年(昭和41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)
「札幌テレビ放送」の記事における「1966年(昭和41年)」の解説
4月1日 - HBCからフジテレビ制作番組が完全移行。同時にニュースネットワークNNNに加盟。ニュースは日本テレビフルネットと定める。
※この「1966年(昭和41年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1966年(昭和41年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。
「1966年」の例文・使い方・用例・文例
- 住宅都市開発省長官の職は1966年に設けられた
- 運輸省長官の職は1966年に設けられた
- 1965年から1966年にかけて米国が行った宇宙旅行計画
- 1966年に米国で設立された宗派
- 英国の辞書編集者で、オックスフォード英語辞典の共同編集者(1872年−1966年)
- 米国の劇作家(1893年−1966年)
- 米国の心臓外科医で、1966年に人間の患者に最初の人工心臓を移植した(1908年生まれ)
- 英国の冒険小説の作者で、ホレイショー・ホーンブローアー・キャプテンを主人公にした(1899年−1966年)
- ネールの娘で、1966年から1977年までインドの首相として勤めた(1917-1984年)
- スイスの彫刻家、画家で、細長い姿のブロンズ像で知られる(1901年−1966年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- ハンガリーの化学者で、放射性同位元素を研究し、元素ハフニウムの発見者の1人(1885年−1966年)
- 米国の彫刻家(1887年−1966年)
- 米国のコメディアン、サイレント映画の俳優で、そのアクロバット技術とまじめな顔で知られる(1895年−1966年)
- ベルギーの宇宙論者で、宇宙の起源のビッグバン理論を提唱した(1894年−1966年)
- 米国の精神科医で、チャールズ・メニンガーの息子(1899年−1966年)
- 第二次世界大戦の間の太平洋船隊の米国の海軍大将で、日本の海軍を破壊するのに航空母艦を使用した(1885年−1966年)
- 米国の画家(1870年−1966年)
- 米国の作曲家で音楽評論家(1885年−1966年)
- 米国のボードビリアン(ロシア生まれ)で、華麗な演技で知られる(1884年−1966年)
- 1966年のページへのリンク