昭和41年 (ひのえうま 丙午)
![]() |
年(年号) | |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
![]() | |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
![]() |
・ 長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年(明治8年〜昭和44年) | 91才 |
・ 荒木 貞夫 | 1877年〜1966年(明治10年〜昭和41年) | 89才 |
・ 吉田 茂 | 1878年〜1967年(明治11年〜昭和42年) | 88才 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 88才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 82才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 82才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 81才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 80才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 76才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 76才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 74才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 73才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 69才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 68才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 67才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 67才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 64才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 63才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 62才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 62才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 60才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 59才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 57才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 56才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 41才 |
1966年
(昭和41年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 16:16 UTC 版)
1966年(1966 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。昭和41年。
注釈
出典
- ^ 昭和二万日13、p.175
- ^ 昭和二万日13、p.174
- ^ 昭和二万日13、p.178-179
- ^ 昭和二万日13、p.178
- ^ 昭和二万日13、p.180
- ^ 昭和二万日13、p.190
- ^ 昭和二万日13、p.192-193
- ^ 昭和二万日13、p.193
- ^ 昭和二万日13、p.196
- ^ 昭和二万日13、p.200-201
- ^ 昭和二万日13、p.206
- ^ “ビートルズ来日映像公開へ 警備状況やファン写る”. 産経ニュース (2022年9月22日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ 昭和二万日13、p.208
- ^ a b 昭和二万日13、p.212
- ^ 昭和二万日13、p.214
- ^ 昭和二万日13、p.214-215
- ^ 昭和二万日13、p.221
- ^ 昭和二万日13、p.223
- ^ 昭和二万日13、p.226-227
- ^ 昭和二万日13、p.228
- ^ a b 昭和二万日13、p.231
- ^ 昭和二万日13、p.232-234
- ^ 昭和二万日13、p.232
- ^ a b 昭和二万日13、p.236
- ^ 昭和二万日13、p.238-239
- ^ 昭和二万日13、p.244
- ^ “天野由梨(あまのゆり)の解説 - goo人名事典”. 2020年11月5日閲覧。
- ^ “広瀬 香美”. コトバンク. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “高木渉”. Excite News. エキサイト株式会社 2020年11月6日閲覧。
- ^ 「可児 徳氏」読売新聞1966年9月11日付朝刊、14版15ページ
- ^ マイケル・クライトン『アンドロメダ病原体』早川書房、1976年、380-383頁。ISBN 978-4-15-010208-1。
- ^ フレッド・ホイル『10月1日では遅すぎる』早川書房、1976年、7,42-45,61-67,94-111頁。ISBN 978-4-15-010194-7。
- ^ 朱川湊人『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』光文社、2013年、7頁。ISBN 978-4-334-76663-4。
- ^ グレゴリイ・ベンフォード、ゴードン・エクランド『もし星が神ならば』早川書房、1988年、41,47-50,94頁。ISBN 978-4-15-010802-1。
昭和41年(1966年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:25 UTC 版)
「全日本女子プロレス」の記事における「昭和41年(1966年)」の解説
ジャンボ宮本(宮本芳子) 1968年に全日本女子旗揚げ時に日本女子プロレス協会から移籍。1976年に引退。 赤木まり子(初代)(望月しのぶ) 1968年に全日本女子旗揚げ時に日本女子から移籍。マスクド・マリーに変身。マスクド・キラーらとマスクドシスターズを結成。晩年は加瀬谷東子の2代目襲名によりリングネームを望月しのぶに改名。引退後は社長の松永国松と結婚。
※この「昭和41年(1966年)」の解説は、「全日本女子プロレス」の解説の一部です。
「昭和41年(1966年)」を含む「全日本女子プロレス」の記事については、「全日本女子プロレス」の概要を参照ください。
昭和41年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:18 UTC 版)
1965年(昭和40年)頃から自衛隊体験入隊希望を口にするようになっていた三島は、「昭和元禄」の真っ只中の1966年(昭和41年)6月に短編『英霊の聲』を発表。8月に長編『奔馬』の取材のために奈良県の大神神社を訪れ、その足で広島県江田島の海上自衛隊第一術科学校などを見学。教育参考館で特攻隊員の遺書を読んだ。その後熊本県に渡り神風連のゆかりの地(新開大神宮、桜山神社など)を取材して10万円の日本刀を購入する。 三島は秋頃から民兵組織の構想を練り始め、10月頃から防衛庁へ自衛隊体験入隊希望を打診したが断られ、橋渡しを毎日新聞社常務の狩野近雄に依頼し、防衛庁事務次官・三輪良雄や元陸将・藤原岩市などと接触して口利きを求めた。 12月19日、小沢開策から民族派雑誌の創刊準備をしている青年の話を聞いた林房雄の紹介で、万代潔(平泉澄門人で明治学院大学卒)が三島宅を訪ねて来た。また同月には、舩坂弘著『英霊の絶叫』(12月10日刊)の序文を書いた礼として、舩坂から日本刀・関孫六を寄贈されていた。
※この「昭和41年」の解説は、「三島事件」の解説の一部です。
「昭和41年」を含む「三島事件」の記事については、「三島事件」の概要を参照ください。
- 昭和41年のページへのリンク