皇位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 07:51 UTC 版)
皇位(こうい)とは、皇帝・天皇の位。帝位(ていい)・天位(てんい)、聖祚(せいそ)、宝祚(ほうそ)ともいう。
概略
皇位は「御座居」(みくらい)の意味で、天皇の玉座である高御座に居るという意味である。前・天皇から皇位を受け継ぐことを皇位継承、または「皇位を踏む」ともいう。古代では「日嗣(ひつぎ)」が皇位と同義語である。諸外国における国王・皇帝の地位を意味する王位・帝位に相当する。
皇位継承は、1889年(明治22年)に発布された大日本帝国憲法及び旧・皇室典範にて初めて明文化された。1947年(昭和22年)に施行された日本国憲法及び皇室典範では、天皇の地位(皇位)は、主権の存する日本国民の総意にもとづくものとされ、皇位継承に関しては、皇統(系図上神武天皇の嫡流の子孫である血筋)に属する男系の男子が世襲するものと規定している。また、天皇が存命中に皇位を他者に譲ること(譲位)は基本的に認められていない。(皇室典範第4条)[1]
古代中国及び日本より皇位を象徴するものとしていわゆる伝国璽、三種の神器が挙げられる。これらを前・天皇から受け継ぎ、所持することが正統たる天皇の証とされた。ただし、後鳥羽天皇のように三種の神器を持たなくても即位した例があるので、必ずしもこれらが皇位継承の絶対条件ではないことに注意する必要がある。北朝に代表される皇位継承は逆に、正統なものでないとすることもある。
脚注
関連項目
皇位
「皇位」の例文・使い方・用例・文例
- 皇太子は、皇位を継承する人です。
- 皇位は男皇子孫これを継承す
- 皇位に昇る
- 皇位に即く
- 皇位を嗣ぐ
- 皇位を辞す
- 皇位を譲る
- 皇位
- 皇位継承という皇室の世襲制度
- 皇位を継承する
- 天皇が崩御して皇太子が皇位を継ぐ
- 皇位をつぐ皇子
- 皇位や王位をつがせる
- (皇位などの)位につく
- 皇位を踏むようにさせる
- (皇位のしるしとしての)三つの宝物
- 皇室典(てん)範(ぱん)は天皇の男系の男子のみに皇位を継承することを認めている。
- 2005年11月,政府諮(し)問(もん)機関が女性や女系に皇位継承を認めるよう提言した。
- 悠仁さまは,皇位継承順位が皇太子さま,秋篠宮さまに次いで第3位となる。
皇位と同じ種類の言葉
- >> 「皇位」を含む用語の索引
- 皇位のページへのリンク