すべら‐ぎ【天=皇】
すめら‐ぎ【天=皇】
すめろ‐ぎ【天=皇】
てん‐こう〔‐クワウ〕【天皇】
てん‐のう〔‐ワウ〕【天皇】
1 日本国憲法で定められた日本国および日本国民統合の象徴。その地位は国民の総意に基づくとされ、一定の国事行為だけを行い、国政に関する権能をもたない。皇位は世襲とされ、男系の男子によって継承される。明治憲法では、国の元首として統治権を総攬(そうらん)する地位にあった。
[補説] もと、中国から取り入れた称号で、古く大和朝廷時代の大王(おおきみ)が用い、「すめらみこと」「すべろぎ」などと訓じた。奈良時代から平安時代にかけて政治・祭祀の頂点として絶大な権力を有したが、摂関政治、院政、武家の台頭により次第に政治的な権能を失う。室町時代には廃絶する宮中祭祀も多く、その地位は著しく低下したが、江戸時代末に尊王論が盛んとなり、王政復古、明治憲法における天皇制へとつながった。
すめら‐みこと【▽皇▽尊/天=皇】
天皇(てんのう)
明治憲法では、天皇は国会の議決を経ることなく法律制定ができた。さらに軍隊の統帥権があって、軍隊を恣意に動かすことができた。
戦後、そういう歴史があったことを重視して、天皇の行為には厳しい制限が加えられた。天皇は形式的・儀礼的な仕事である国事行為だけを行う。天皇が国政にかかわることはできない。
天皇家は行政機関の1つとして、宮内庁の監督を受ける。宮内庁は、1949年の総理府設置法にもとづき、総理府の外局として設置された。2001年からは、内閣府設置法に基づき、宮内庁は内閣府に置かれている。
宮内庁関係の予算は、2000年度では全体で約189億5000万円に上る。うち皇室費が70億6000万円で、宮内庁費が118億9000万円だ。皇室費が皇族の日常費用や国賓接遇、宮家への支出に当てられるのに対し、宮内庁費は宮内庁運営のための人件費や事務費などに当てられる。
現在の天皇家の構成は、天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下、紀宮殿下の5人だ。その他の宮家には、秋篠宮家、常陸宮家、高松宮家、三笠宮家、仁親王家、桂宮家、高円宮家がある。
(2000.11.08掲載)
てんのう 【天皇】
天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:33 UTC 版)
天皇(てんのう)は、日本国憲法において日本国および日本国民統合の象徴と規定される地位、またはその地位にある個人[5][6][7]。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている[8]。
注釈
- ^ 「実在に強い疑いのある人名が多い」等の問題があり、確定不能[2]。「学問とは無関係の公的決定」では、神武天皇とされる[2]。
- ^ 学界では諸説ある中で、「7世紀末から8世紀初頭」と推認されている[3]。公的決定では、神武天皇の即位年(紀元前660年)とされる[2]。
- ^
総攬 ()とは「統合して一手に掌握すること」、「(政治・人心などを)掌握して治めること」の意[11]。 - ^ 実際には607年成立ではなく少し後の白鳳時代(645年から710年)の作と考えられている。
- ^ 天寿国繡帳は破損がひどく抜粋部分の「皇前日啓」などがかろうじて現存。全文は法王帝説に転記されている。7世紀より細かい成立年代に論争がある。問題の部分は後世に補修した部分であることがわかっているので、原形通りに復元されたのか文字の変更がなされていないのか確定できない。
- ^ 京都市立芸術大学の礪波恵昭氏は技法・様式から白鳳期の末期、7世紀末から8世紀初頭を遡り得ないという。また666年は中大兄皇子の称制期間のため天皇は空位であり、銘文の内容が事実に当てはまらない。そのため銘文の解釈に諸説ある。
- ^ 秦の始皇帝以来使用された「皇帝」に対して日本を含めた周辺諸国には皇帝から「王」の称号が与えられた。しかし日本はみずから「天皇」の称号を用いるようになる[57]。
- ^ ただし、明仁は天皇退位特例法によって、徳仁に譲位し上皇となった。
- ^ 『大日本古文書 幕末外國関係文書 1 嘉永六年癸丑六月~七月』(東京大学史料編纂所編 東京大学出版会 1972)p238 - 251[66]
出典
- ^ a b “宮内庁 天皇系図”. 2019年1月31日閲覧。
- ^ a b c 家永 1988, p. 991.
- ^ 家永 1988, p. 992.
- ^ 宮内庁公式サイト 英語版
- ^ a b c 松村明編『大辞林』三省堂、2006年、第三版、1758頁。ISBN 4-385-13905-9。
- ^ 『明鏡国語辞典』北原 保雄、大修間書店、東京、2021年1月、第二版、4270頁。ISBN 978-4-469-02117-2。OCLC 744134590。「天皇」
- ^ 『日本大百科全書, 第15巻』小学館、東京、1987 1984-1994。ISBN 4-09-526015-7。OCLC 174320324。「天皇」
- ^ 「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。[要文献特定詳細情報]
- ^ a b c d e f 松村 2014a, p. 「天皇」.
- ^ a b c d e 松村 2014b, p. 「天皇」.
- ^ 『デジタル大辞泉』・『大辞林 第三版』
- ^ 百瀬孝 1990, p. 8.
- ^ 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想』、58-59ページ、99-107ページ。[要文献特定詳細情報]
- ^ a b c d e f g h i j 下中直人(編) 2009, p. 385.
- ^ 田中浩「元首」、『日本大百科全書』小学館、2016年。
- ^ 河合秀和『情報・知識 imidas 2015』JapanKnowledge、2015年、「元首[政治理論]」の項。
- ^ 田中浩「元首」、『日本大百科全書』 小学館、2016年。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「元首」
- ^ 大辞林 第三版「元首」
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典:小項目事典』、ティビーエス・ブリタニカ、2016年。
- ^ 松村明編 『デジタル大辞泉』 小学館、2016年、「君主」の項。 松村明編 『大辞林 第三版』 三省堂、2016年、「君主」の項。
- ^ 安田浩 『日本大百科全書』 小学館、2016年、「天皇制」の項。
法令用語研究会『法律用語辞典』JapanKnowledge、2015年、第4版、「天皇」の項。 - ^ a b c d 家永三郎『国史大辞典』JapanKnowledge、2015年、「天皇」の項。
- ^ 『新現代憲法入門』山内敏弘、法律文化社、Kyōto-shi、2004年、初版、245頁。ISBN 4-589-02746-1。OCLC 57123983。
- ^ a b c 象徴天皇制に関する基礎的資料 - 衆議院(2003)
- ^ 芦部, 信喜『憲法〔初版〕』岩波書店、東京都、1993年、86頁。ISBN 4-00-000624-X。OCLC 28844951。
- ^ “皇族の「人権」どこまで? 目につく「不自由さ」”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2021年6月14日閲覧。
- ^ a b 永原 & 石上 1999, p. 803.
- ^ 永原 & 石上 1999, p. 362.
- ^ 田中 2017, p. 「君主制」.
- ^ “天皇制(てんのうせい)とは”. コトバンク. 2017年10月22日閲覧。
- ^ “Google Scholar”. 2017年10月22日閲覧。
- ^ “CiNii Articles”. 2017年10月22日閲覧。
- ^ a b c 新村 2011, p. 1952.
- ^ 松村明前掲書。株式会社日立ソリューションズ・ビジネス 『百科事典マイペディア』 平凡社、2014年、「天皇」の項。加藤周一編 『世界大百科事典 第2版』 平凡社、2014年、「天皇」の項。
- ^ 増井金典『日本語源広辞典』ミネルヴァ書房、2010年、753頁。ISBN 978-4-623-05494-7。
- ^ フランク・B・ギブニー編『ブリタニカ国際大百科事典 第2版改訂』14、TBSブリタニカ、1993年、9頁。
- ^ 明治政府編纂『古事類苑』神宮司庁、1915年、915頁。
- ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “皇天とは” (日本語). コトバンク. 2021年6月14日閲覧。
- ^ 芦部信喜『憲法』p86
- ^ 『皇族の「人権」どこまで? 目につく「不自由さ」』 朝日新聞デジタル
- ^ 憲法(1) 第3版(有斐閣)野中俊彦 中村睦男 高橋和之 高見勝利 216頁 / 憲法 新版補訂版(岩波書店)芦部信喜 86頁 / 憲法学(2)人権総論(有斐閣)芦部信喜 106頁 115頁 / 憲法 第3版(弘文堂)伊藤正己 199頁 / 憲法 第3版(青林書院)佐藤幸治 415頁 / 体系・戸籍用語辞典(日本加除出版)114頁
- ^ 渋谷, 秀樹『憲法』有斐閣、東京都、2013年、第2版、55-56頁。ISBN 978-4-641-13134-7。OCLC 836704717。
- ^ 『平凡社大百科事典』10、下中 邦彦、平凡社、1985年、初版、388頁。ASIN B000J6VWO8。
- ^ Ben-Ami Shillony 2014, p. 77.
- ^ 伊藤正己『憲法(新版)』弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、146頁
- ^ 伊藤正己『憲法(新版)』弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、140頁
- ^ 水島朝穂「天皇と民事裁判権」『別冊ジュリスト No.187 憲法判例百選II 第5版』、有斐閣、2007年
- ^ 吉田孝「『史記』始皇帝本紀と「天皇」号」雑誌『日本歴史』634号、吉川弘文館、2001年
- ^ “國學院デジタルミュージアム”. 國學院大學. 2019年5月13日閲覧。
- ^ “國學院デジタルミュージアム”. 國學院大學. 2019年5月13日閲覧。
- ^ 福山敏男「法隆寺の金石文に関する二、三の問題」雑誌『夢殿』13号、1935年
- ^ 大津透 2017, pp. 237-239、241-242.
- ^ 大津透 2017, p. 242.
- ^ 国立奈良文化財研究所HP「天武天皇がめざした国家建設-〈天皇〉木簡・飛鳥池遺跡出土
- ^ 許嘯天『清宮十三朝演義』、2019年5月13日。
- ^ 『日本人の歴史教科書』、2009年、自由社、37頁、ISBN 978-4915237508
- ^ 吉田孝『歴史のなかの天皇』〈岩波新書〉2006年、3章「大王(天皇)にも姓があった」
- ^ 網野 2020, p. 188.
- ^ 大津透 2020, p. 16.
- ^ 渡辺 1997, pp. 7–8.
- ^ “米国ハリケーン「カトリーナ」被災者救援について日本国天皇より表彰されました” (プレスリリース), 住友建機, (2007年4月23日), オリジナルの2012年11月20日時点におけるアーカイブ。 2011年5月5日閲覧。
- ^ 渡邊(2018), p. 123.
- ^ a b 榎(2019), p. 8.
- ^ a b c 内閣委員会会議録14号(昭和54), p. 22.
- ^ “幕末ペリー来航の外交文書に関するもので「合衆国斐謨美辣書簡和解」というものがあるらしい。この内容が活...”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2019年5月14日閲覧。
- ^ “LETTERS FROM U.S. PRESIDENT MILLARD FILLMORE AND U.S. NAVY COMMODORE MATTHEW C. PERRY TO THE EMPEROR OF JAPAN (1852-1853) (PDF)”. Asia For Educators. Columbia University. 2019年5月14日閲覧。
- ^ Kanʼichi Asakawa (1903). The early institutional life of Japan: a study in the reform of 645 A.D.. Tokyo: Shueisha. p. 25 . "We purposely avoid, in spite of its wide usage in foreign literature, the misleading term Mikado. If it be not for the natural curiosity of the races, which always seeks something novel and loves to call foreign things by foreign names, it is hard to understand why this obsolete and ambiguous word should so sedulously be retained. It originally meant not only the Sovereign, but also his house, the court, and even the State, and its use in historical writings causes many difficulties which it is unnecessary to discuss here in detail. The native Japanese employ the term neither in speech nor in writing. It might as well be dismissed with great advantage from sober literature as it has been for the official documents."
- ^ 中華人民共和国外交部 (2008年7月9日). “胡锦涛主席会见日本首相福田康夫” (中国語). 2012年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月13日閲覧。
- ^ “【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 皇室と王室”. イザ!. 産経デジタル. 2013年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月13日閲覧。
- ^ a b c d 盧在賢 (2009年9月18日). “【コラム】「日王」と「天皇」の間”. 中央日報 2009年12月13日閲覧。
- ^ “「歴史清算の保障手形」の認識は困る…「日王訪韓」に慎重論強まる”. 東亜日報. (2009年9月17日) 2009年12月13日閲覧。
- ^ “이 대통령, 일본 천황 표현 논란(李大統領、日本天皇表現論議)” (朝鮮語). 朝鮮日報 2009年12月13日閲覧。[リンク切れ] [1][リンク切れ]
- ^ “日王って何?日本人が知らない韓流呼称の始まりについて”. コリアワールドタイムズ. (2019年3月12日) 2020年4月30日閲覧。
- ^ 井上 2005, p. 不明.
- ^ 「日出處天子致書日没處天子無恙云云」 -- 『隋書』卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國
- ^ “Emperor Hirohito: 5 Myths About the Monarch”. Time. 2016年7月30日閲覧。
- ^ 郭廷以 (1986) (中国語). 《近代中國史綱》. 香港: 中文大學出版社. ISBN 9622013538
- ^ “『昭和天皇実録』を読み解く|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」”. web.archive.org (2019年12月14日). 2019年12月14日閲覧。
- ^ 工藤美代子「マッカーサーが阻止した天皇『退位』工作」「産経新聞」1988年6月4日付。
- ^ 世論調査:(1948年8月15日読売新聞)
- ^ a b c d e ベン=アミー・シロニー、312-314頁(第8章『謎多き武人天皇』、21『天照の末裔と神の子イエス』、「神道指令」と「人間宣言」)
- ^ Amino, Y.; Yamaguchi, M. (1999). “The Japanese Monarchy and Women”. JAPAN ECHO - JAPAN'S CRISIS 26 (1): p.57. オリジナルの2008-04-16時点におけるアーカイブ。 .
- ^ 甘露寺受長. Hirohito: An Intimate Portrait of the Japanese Emperor (1st ed.). Harpercollins. pp. 108. ISBN 978-0914594048
- ^ 甘露寺受長、207頁[要文献特定詳細情報]
- ^ “主要祭儀一覧”. 宮内庁. 2019年5月14日閲覧。
- ^ 中沢 2003, pp. 210–211.
- ^ 中沢 2003, pp. 211–212.
- ^ 中沢 2003, pp. 328–329.
- ^ 中沢 2003, p. 322.
- ^ 中沢 2003, p. 352.
- ^ a b 中沢 2003, p. 316.
- ^ 中沢 2003, p. 258.
- ^ a b c d 村上 2018, p. 「天皇」.
- ^ Ishikawa 2007, p. 214.
- ^ James 2004, p. 28.
- ^ a b James 2004, pp. 29–30.
- ^ Fiddes 2000, p. 64.
- ^ a b c d e 前川 2011, p. 89.
- ^ a b c d e 前川 2011, p. 85.
- ^ 前川 2011, p. 90.
- ^ a b 前川 2011, p. 92.
- ^ a b c d Sun 2008, p. 115.
- ^ a b I・ブルマ&A・マルガリート(著)、堀田江理(訳)『反西洋思想』、新潮社、2006年、222ページ。
- ^ a b 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想:近代日本を歪めた俗説を糺す』第1版第1刷、PHP研究所、2003年、56-57ページ
- ^ 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、Dai 1-han、56-57頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、Dai 1-han、58頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、59頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ 西田 2019, p. 「国家社会主義」.
- ^ 松村 2019, p. 「ナチズム」.
- ^ 田中 2019, p. 「ナチズム」.
- ^ 株式会社日立ソリューションズ・ビジネス 2019, p. 「右翼」.
- ^ a b c d e 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、99頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c d 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、Tōkyō、2003年、第1版、100頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、101頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、102頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、103頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c d e 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、104頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b c 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、105頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、106頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP研究所、東京都、2003年、第1版、106-107頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ 新田, 均『「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。』PHP Kenkyūjo、東京都、2003年、第1版、107頁。ISBN 4-569-62654-8。OCLC 54491530。
- ^ a b 平川祐弘. (1978). 「平和の海と戦いの海 -- 二・二六事件から八月十五日まで」.『新潮』, 第885号(昭和53年11月号), p. 63.
- ^ a b 前川 2012, p. 98.
- ^ 前川 2012, p. 92.
- ^ a b c d e 前川 2012, p. 94.
- ^ “ご即位・立太子・成年に関する用語”. 宮内庁. 2019年5月14日閲覧。
- ^ 原 2017 p.137
- ^ 小田部 2001 p.146-147
- ^ 小田部 2001 p.148
- ^ 小田部 2001 p.147
- ^ “宮内庁”. 宮内庁. 2019年5月13日閲覧。
- ^ “サイトマップ”. 皇宮警察本部-IMPERIAL GUARD HEADQUARTERS-. 警察庁. 2019年5月13日閲覧。
- ^ a b 警察法 第29条
- ^ “組織紹介 皇宮警察本部-IMPERIAL GUARD HEADQUARTERS-”. 警察庁. 2013年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月13日閲覧。
- ^ 警察庁「第6章」『平成25年版 警察白書』(PDF)警察庁、2013年、201頁。2019年5月13日閲覧。
- ^ “長野五輪 天皇陛下の名誉総裁就任を発表 宮内庁”. 信濃毎日新聞. (1996年11月22日)
- ^ “天皇陛下の「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」名誉総裁御就任について” (日本語). 東京2020. 2021年6月14日閲覧。
- ^ 大角修. “行ってみて驚いた!「天皇のお墓」をご存知か”. 講談社. 2019年5月13日閲覧。
- ^ “天皇陛下、スペイン国王と極秘電話会談 コロナで協力話し合う”. news-postseven (2020年4月18日). 2020年4月17日閲覧。
- ^ ベン・アミー・シロニー『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』378頁(第9章「母性的君主への回帰」、22「性と死―天皇への愛憎」、「日本は君主制の国か」)。
- ^ “I 資料5.「昭和天皇大喪の礼」に参列した国及び国際機関の代表”. 外務省ホームページ. 外交青書 わが外交の近況 1989年版(第33号). 外務省 (1989年9月). 2019年5月2日閲覧。
天皇
「天皇」の例文・使い方・用例
- 天皇陛下
- 天皇・皇后両陛下
- 初めて多くの人が天皇の生の声を聞いた
- 私は反フェミニストではないが、女性天皇には反対だ。
- その女性は天皇の直系血族にあたると主張した。
- 今年は明治天皇が死去して100年目の年です。
- 先週開催されたお祭りには天皇陛下が見に来られました。
- 夜のテレビのニュースで私は天皇陛下夫妻がお祭りに来たことを知った。
- 誰であれ天皇陛下を侮辱することは絶対に許されない。
- 天皇陛下を侮辱することは絶対に許されない。
- 私が一番尊敬する人は天皇陛下です。
- こんな歌を残している明治天皇の一面を知っている日本人は少ないのではないだろうか。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 昭和天皇が靖国神社で75年までに戦後計8回参拝した。
- だが、概ね天皇は世俗権力を追求することなく存続してきたようです。
- 天皇誕生日が日曜日と重なった。
- 天皇は亡くなった方々の霊に祈りを捧げた。
- 天皇は国民の統合の象徴である。
- 天皇は国家の象徴である。
- 天皇[皇后]陛下.
天皇と同じ種類の言葉
- >> 「天皇」を含む用語の索引
- 天皇のページへのリンク