比丘尼御所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 尼寺 > 比丘尼御所の意味・解説 

びくに‐ごしょ【丘尼御所】

読み方:びくにごしょ

江戸時代皇女王女または公卿の娘などで出家した人が住職となった尼寺中宮寺法華寺など。尼御所


比丘尼御所

読み方:ビクニゴショ(bikunigosho)

皇室摂家から入寺した尼僧住持となる尼寺


びくにごしょ 【比丘尼御所】

女王御所とも。仏教皇女(または公家の娘)が出家して住職する尼寺をいう。

比丘尼御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 00:50 UTC 版)

比丘尼御所(びくにごしょ)は、日本で中世以降にみられた一定の身分を有する女性が住持を務めた尼寺。尼門跡ともいうが近代以降の呼称である[1]

歴史

中世

中世の比丘尼御所は天皇家、将軍家、摂関家などに生まれた女性が住持となった尼寺で、厳しい戒律や修行を目的としたものではなく、その環境を引き継いだ御所的な生活を送る場所であった[1]

未婚の内親王は平安時代には女院となる例が多かったが、中世になると女院は再び天皇の后がなるものとなり、斎王の制度もなくなっていたことから、未婚の内親王が出家して比丘尼御所で生活を送ったのではないかとする説がある[1]

近世

近世の比丘尼御所は公家方の女性が住持を務め、幕府から公家方支配を受けており、朱印状による知行安堵を受けている寺院を言った[1]

寺主を皇女が務める御宮室と公家の息女が務める御禅室があり、御宮寺8箇寺、御禅室7箇寺であった[2]。御禅室7箇寺のうち総持院、宝慈院、本光院の3箇寺は宝暦年間(1751年 - 1764年)に加えられた。

江戸時代末期の比丘尼御所は次のとおり。

  • 御宮室 - 大聖寺、宝鏡寺、曇華院、光照院、霊鑑寺、圓照寺、林丘寺、中宮寺
  • 御禅室 - 慈受院、三時知恩寺、法華寺、瑞龍寺、総持院、宝慈院、本光院

1871年明治4年)5月、霊鑑寺宮、圓照寺宮の家事向を宮内省に属し、諸門跡、比丘尼御所号を廃し、寺院を地方官の管轄とした。

脚注

  1. ^ a b c d 伊藤美妙. “仏教における女性観の変遷”. 現代宗教研究 / 日蓮宗現代宗教研究所 編. 日蓮宗宗務院. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ 美馬弘. “もう一つの宮廷文化―尼門跡寺院の信仰と歴史―”. 中外日報. 2022年9月18日閲覧。

関連項目




比丘尼御所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比丘尼御所」の関連用語

比丘尼御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比丘尼御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比丘尼御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS