尼寺五山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 尼寺 > 尼寺五山の意味・解説 

あまでら‐ごさん【尼寺五山】

読み方:あまでらごさん

室町時代に、禅宗五山の制度にならって定められた、京都鎌倉の各5か所の禅宗尼寺京都景愛寺通玄寺檀林(だんりん)寺・護念寺・恵(えりん)寺、鎌倉東慶寺太平寺国恩寺護法寺・禅明寺。明治以後廃止尼五山


尼五山

(尼寺五山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 01:23 UTC 版)

尼五山(あまござん)とは、室町時代五山の制に倣って臨済宗尼寺に導入された特別の寺格尼寺五山(あまでらござん)という。

京都五山鎌倉五山に倣って京都鎌倉に各5ヶ寺が定められた。

『蔭凉軒日録』によると、京都の尼五山として景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺の五寺、鎌倉の尼五山として太平寺、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺が定められた[1]

なお、比丘尼御所とは本来性格の異なるものであるが、後世になり混同されるようになったとされる[2]

京都尼五山

京都の尼五山は「京兆五山」ともいう[2]。なお、僧の五山のような秩序だったものと考えられてきたが、室町中期に焼失したまま廃寺になった寺院も含まれるなど各寺院が揃っていた時期が短期間だったという指摘があり、むしろ筆頭とされた景愛寺の影響力が特に大きかったことがそのように考えられてきた背景にあるとされる[2]

  • 景愛寺 - 京都尼五山の筆頭[3]。景愛寺の子院であった寺院に大聖寺宝鏡寺がある[3]
  • 護念寺 - 第二位
  • 檀林寺 - 第三位。なお嵯峨野にある檀林寺は無関係。
  • 恵林寺 - 第四位
  • 通玄寺 - 第五位。通玄寺の子院に曇華院がある[3]

鎌倉尼五山

脚注

  1. ^ 工藤和興. “法然上人の語り - 念仏往生の願は男女をきらはず”. 佛教文化研究 第60号. 浄土宗教学院. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c 伊藤美妙. “仏教における女性観の変遷”. 現代宗教研究 / 日蓮宗現代宗教研究所 編. 日蓮宗宗務院. 2022年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c 美馬弘. “もう一つの宮廷文化―尼門跡寺院の信仰と歴史―”. 中外日報. 2022年9月18日閲覧。

関連項目




尼寺五山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼寺五山」の関連用語

1
尼五山 デジタル大辞泉
100% |||||

2
檀林寺 デジタル大辞泉
78% |||||

3
54% |||||


5
30% |||||


尼寺五山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼寺五山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼五山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS