げ‐だつ【解脱】
読み方:げだつ
[名](スル)《(梵)vimukti, vimokṣaなどの訳。縛るものを離れて自由になる意》悩みや迷いなど煩悩(ぼんのう)の束縛から解き放たれて、自由の境地に到達すること。悟ること。涅槃(ねはん)。「—の境地」「煩悩を—する」
げだつ【解脱】
解脱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 16:44 UTC 版)
解脱(げだつ、梵: vimokṣa[1], ヴィモークシャ、mokṣa[1], モークシャ、vimukti[2], ヴィムクティ、mukti[1], ムクティ、巴: vimokha, vimokkha[3], ヴィモッカ、mokkha[4], モッカ、vimutti[1], ヴィムッティ、mutti, ムッティ)とは、インド系宗教において、解放、悟り、自由、放免を手に入れた状態を意味する語であり、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教、シーク教において様々な形で語られる[5] 。解脱を果たした者は、解脱者(梵: vimukta、巴: vimutta)と呼ばれたりする[6]。
解脱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:41 UTC 版)
1987年(昭和62年)初めごろ、戒律を破ったことなどから、麻原に「意識が集中していない。30日間籠るしかない」と長期修行を命ぜられる。 1987年5月28日より、59日間にわたる連日16時間~20時間の独房修行を行う。 1987年7月25日、麻原彰晃により、ラージャ・ヨーガにて成就したと認定。岡﨑は、石井久子に続く2番目の大師となった。 当初、30日間の予定だった修行期間は実際には59日間に及んだ。真夏の時期に、真っ暗な通風口のない独房で1日1食で過ごし、あばら骨も浮き出るほど痩せこけた。岡﨑は「このまま死んでいくのだろうな」と漠然と考えていたという。独房に入って10日めに麻原の命令で遺書を書かされる。遺書を書かされたのは、教団信者の中で岡﨑が初めてだった。その頃から急に眠れなくなり、麻原に相談したところ「それは佐伯、私に対する帰依が無いからだ」と告げられ衝撃を受ける。更に、麻原に何でも良いから書いたものを提出するよう言われ、岡﨑は悟ったていの文章を出した。世話役のOはそれを読んで感心したものの、麻原は電話口の向こうで「それはエゴだ」と言い放った。また、この独房修行中に営業の仕事上で教団内で誤解を受けていると感じ、自分はオウムには必要の無い存在ではないかと疑心暗鬼となる。修行を断念することまで考えるが、その苦しみの原因が、自分の存在を教団内で認めてもらいたいというエゴイズムであると思い直し、修行を続けた。その後、解脱3日前にサットヴァとラジャスという2つのグナ、翌朝には3グナを見たことで麻原に成就を認められた。 しかし、のちに、他の古参信徒らが『ラージャ・ヨーガ』より一段上の『クンダリニー・ヨーガ』を成就した、と次々に認定され、「自分は後れをとった」と焦燥感に駆られることになる。 麻原は、岡﨑の解脱について「グルに対する真が無くとも、意志が強ければ修行だけで成就することができる例だろう。実は彼はグルに対する真が無かったのだ」と語っている。
※この「解脱」の解説は、「岡崎一明」の解説の一部です。
「解脱」を含む「岡崎一明」の記事については、「岡崎一明」の概要を参照ください。
「解脱」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「解脱」を含む用語の索引
- 解脱のページへのリンク