インド発祥の宗教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド発祥の宗教の意味・解説 

インド発祥の宗教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 16:12 UTC 版)

アブラハムの宗教(ピンク)と、インド発祥の宗教(黄色)分布

世界人口に占めるインド発祥の宗教[1][2][3]

  ヒンドゥー教 (15%)
  仏教 (7.1%)
  シク教 (0.35%)
  ジャイナ教 (0.06%)
  その他 (77.49%)

インド発祥の宗教あるいはインド宗教: Indian religions)は、古代インドの聖典であるヴェーダ群を起源とする宗教を指す。そのため伝統的にヴェーダの宗教ヴェーダ教(英: Vedic religions[4])という呼び方もされて来た。

バラモン教は、実質的にヴェーダに説かれる祭祀を行う人々の宗教を指す意味で使われることが多いので、ヴェーダの宗教(ヴェーダ教)という言い換えはあまり用いられず、バラモン教の方が一般的である[4]

ヒンドゥー教と訳される英語の Hinduism は、最も広い意味・用法では、インドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが[5]、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す[5]。イギリス人は、このうち仏教以前に存在したバラモン中心の宗教をバラモン教(英: Brahmanism)、バラモン教のヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教(ヴェーダ教)と呼んだ[5]

FrawleyとMalhotraは「ダルマの伝統 (Dharmic traditions)」という言葉を用いて、インドの様々な宗教の類似点を指摘している[6][7]。Frawleyによれば「すべてのインドの宗教は、ダルマと呼ばれている」という[6]。そのためダルマの宗教 (Dharmic religions) とも呼ばれる[6] が、これにはいくつかの批判もある。

歴史

インダス文明の祭司像

一覧

ヒンドゥー教の

バラモン教

バラモン教は、司祭階級バラモン (brāhmaṇa) を特殊階級として、神に等しい存在として敬う。バラモンは、宇宙の根本原理ブラフマンと同一であるとされ、生けにえなどの儀式を行うことができるのはバラモンだけだとされる。

1世紀から3世紀にかけて、仏教に押されたバラモン教が衰退した後、4世紀頃にバラモン教を中心にインドの各民族宗教が再構成されヒンドゥー教に発展する。この際、主神が、シヴァヴィシュヌへと移り変わる。バラモン教やヴェーダにおいては、シヴァやヴィシュヌは脇役的な役目しかしていなかった。 シヴァは別名を1000も持ち、ヴィシュヌは10の化身を持つなど、民族宗教を取り込んだ形跡が見られる。

15世紀イスラムにインドが支配された時代に、一般のヒンドゥー教徒はイスラムの支配にしたがったが、イスラムへの従属をよしとしない一派としてグル・ナーナクによりシク教が作られた。

アンチ・バラモンの新宗教

紀元前5世紀頃に、北インドのほぼ同じ地域で、仏教ジャイナ教をはじめとした、アンチ・バラモンの新宗教がいくつか誕生するが現在まで続いているのはそのうちの仏教とジャイナ教だけである。

バラモンの権威に対峙する仏教は、バラモン教の基本のひとつであるカースト制度を否定した。すなわち司祭階級バラモン(ブラフミン)の優越性も否定した。しかし、ゴータマ・ブッダの死後において、バラモン自身が仏教の司祭として振舞うなど、バラモン教が仏教を取り込んで、バラモンの特殊な地位を再確保しようという政治的な動きもあった。

また、ゴータマ・ブッダは唯一神の存在を自分の宗教の一部としては認めなかった。ただしゴータマ・ブッダの死後、バラモン教の神が仏法守護神や眷属として取り込まれて行った。従って仏教はバラモン教に対峙して発展したが、民衆の間に広まっていくに連れ、バラモン教の神々を吸収して行ったのである。

もう一つのアンチ・バラモンであるジャイナ教の開祖マハーヴィーラは、彼以前に23人のティールタンカラ(祖師)がおり、24祖とされた。ティールタンカラ自身はヴェーダの宗教の一部であったと思われる。マハーヴィーラが24人目のティールタンカラの生まれ変わりであると認定された後に、ジャイナはバラモン教から独立したとする説もある。また、マハーヴィーラとゴータマ・ブッダは、同時代、同地域に生きており、ジャイナ教の伝説ではゴータマ・ブッダ自身も24人目の最後のティールタンカラとなることを望んでいたと言われ、マハーヴィーラに負けたとされている。

脚注・出典

  1. ^ Központi Statisztikai Hivatal”. Nepszamlalas.hu. 2013年10月2日閲覧。
  2. ^ Christianity 2015: Religious Diversity and Personal Contact”. gordonconwell.edu (2015年1月). 2017年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月29日閲覧。
  3. ^ Countries With The Largest Jain Populations - WorldAtlas”. 2020年1月閲覧。
  4. ^ a b 古宇田亮修「ヒンドゥー教における身の処し方 -âšrama‐説を中心に-」 大正大学綜合佛教研究所公開講座 2002年12月4日
  5. ^ a b c 川崎信定著 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年
  6. ^ a b c Frawley 1990, p. 27.
  7. ^ Malhotra 2011.

参考文献

  • Frawley, David (1990), From the River of Heaven: Hindu and Vedic Knowledge for the Modern Age, Berkeley, California: Book Passage Press, ISBN 1-878423-01-0 
  • Malhotra, Rajiv (2011), Being Different: An Indian Challenge to Western Universalism, HarperCollins Publishers India 

関連項目


インド発祥の宗教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 14:59 UTC 版)

瞑想」の記事における「インド発祥の宗教」の解説

森林入り樹下などで沈思黙考浸る修行形態は、インドでは紀元前遡る古い時代ら行われていたと言われている。ヒンドゥー教バラモン教)、仏教ジャイナ教などインド諸宗教で実践されている。 ヒンドゥー教における瞑想法は、真我や神との合一体験目的とした瞑想主流である。インドの宗教哲学伝統において、瞑想対象と一体となり、意識をただ一点集中させ続けることによって、究極智慧そのものとなることを目指す伝統的な瞑想として「ヨーガ」がある。この状態は三昧サマーディ)と呼ばれる仏教ヒンドゥー教における瞑想法究極到達点は一般的には輪廻からの解脱であるが、実践者悟り解脱についての認識違いが、宗教宗派区別する根拠一つとなった

※この「インド発祥の宗教」の解説は、「瞑想」の解説の一部です。
「インド発祥の宗教」を含む「瞑想」の記事については、「瞑想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド発祥の宗教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド発祥の宗教」の関連用語

インド発祥の宗教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド発祥の宗教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド発祥の宗教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瞑想 (改訂履歴)、死と文化 (改訂履歴)、神話・伝説の土地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS