ホアハオ教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 宗教 > 宗教 > ホアハオ教の意味・解説 

ホアハオきょう 【ホアハオ(Hoa Hao)教】

ベトナム南部生まれた宗教。チャドック省ホアハオ生まれヒン-フ-ソー(Huynh Phu So一九一九~?)が開祖。ホアハオは〈和を好む〉意で、ために和好仏教ともいう。博愛・平等・団結協調理念とする。一九三九五月立教で、予言と治病活動農民層に浸透南部一帯流布していた仏教宝山奇香派も継承し基盤固めた最盛時は約二〇信者持ち政治的に反米反共・反南ベトナム政府の立場貫いたが、ベトナム社会主義共和国移行後は停滞ぎみ。→ ベトナム

ホアハオ教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 14:03 UTC 版)

ホアハオ教(ホアハオきょう、ベトナム語Đạo Hòa Hảo / 道和好)は、ベトナム仏教新宗教である。

概説

1939年教祖フイン・フー・ソーベトナム語版(黄富楚:1919年 - 1947年)がメコン・デルタ安江省新州鎮にある和好(ホアハオ)村で創立した。正式な名称はホアハオ仏教ベトナム語Phật giáo Hòa Hảo / 佛教和好)だが、教祖であるソーの生地の名前を取ってホアハオ教と呼び習わすことが多い。ソーは病人を治す術があると信じられ、メコン・デルタでは50万人の信者をもつといわれるほど急拡大し、仏印進駐の際には日本軍を歓迎した。ソーが1947年ベトミン(ベトナム独立同盟会)に殺害されたこともあって、インドシナ戦争ベトナム戦争を通じて反共主義を貫いた。このためベトナム統一後は圧迫を受けたが、近年のドイモイ(刷新)政策の一環によって布教も公に認められるようになり、現在では100万から300万の信者がいると言われている。

19世紀頃、メコン・デルタで信仰を集めていた仏教の一派であるブ・ソン・キ・フォン教ベトナム語版英語版宝山奇香教)の影響が濃く、教義としては仏教を基礎に置くものの『人』となるべく修行するために仏法の修行を位置付けるところは儒教の影響が濃い。また先祖供養と共に自然の神を祀る「トン・ティエン=通天」の祭壇を崇めるなど土着宗教と融合している側面もある。寺院僧侶を置かず、仏像の代わりに紫色の布を信仰の対象とするのもホアハオ教の特徴である。

画像

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホアハオ教」の関連用語

ホアハオ教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホアハオ教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホアハオ教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS