Aleph (宗教団体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 15:25 UTC 版)
Aleph(アレフ)は、2000年(平成12年)2月4日に発足した宗教団体。オウム真理教からアレフと改称して発足し、2003年(平成15年)2月にアーレフに改称、さらに、2008年(平成20年)5月にはAlephに改称した。前身のオウム真理教が1995年(平成7年)までに立て続けに起こしてきたオウム真理教事件を理由として、団体規制法に基づく観察処分を受けている。日本国内では、宗教法人として認証をされていない。
|
|
- ^ a b c 本団体の新しい体制の発足について Aleph広報部 2008年5月20日
- ^ a b オウム真理教:新綱領施行、「麻原回帰」も 「アレフ」に改称 毎日新聞 2008年5月21日 東京朝刊
- ^ a b アーレフ、「合同運営」体制に変更 新たな規則定める アサヒ・コム 2008年05月20日22時59分
- ^ 降幡賢一『オウム法廷11』 p.187
- ^ a b 森達也、森巣博『ご臨終メディア…質問しないマスコミと一人で考えない日本人』集英社〈集英社新書〉、2005年12月6日(原著2005年10月19日)、第3版、p. 93。ISBN 9784087203141。2009年5月19日閲覧。
- ^ アレフ問題の告発と対策 麻原三女『止まった時計』の虚偽③ 2003年の「上祐外し」に中心的関与 ひかりの輪公式 2018-4-15閲覧
- ^ 松本麗華『止まった時計』 p.239
- ^ 埼玉県庁総合政策部. “オウム真理教団(アーレフに改称)に関する埼玉県の調査結果提供請求に対する公安調査庁の回答について”. 2009年3月12日閲覧。
- ^ 松本死刑囚が再び「教祖」に 2007年9月30日JNN報道特集
- ^ Aleph運営委員会
- ^ 通告書 2008年5月20日 宗教団体アーレフ改めAleph合同会議
- ^ “信者1000人超と報告=事件知らぬ若年層に拡大―原点回帰も鮮明に・アレフ” (プレスリリース), 朝日新聞, (2011年11月) 2011年11月17日閲覧。
- ^ 公安調査庁撮影写真
- ^ 滝本太郎ブログ
- ^ 1年で200人増 若者中心に「社会情勢不安」でアレフが急成長中 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) 2018/7/3閲覧
- ^ 「増える信者数」の謎謎謎 - Aleph
- ^ a b 公安調査庁 報道発表 2013年7月1日 更新
- ^ Aleph 公式ウェブサイト(Alephの医学理論-土台は仏教・ヨーガ理論 ■「修行で、放射線被害は乗り越えられる!」――ヴァジラハーサ師)
- ^ 「アレフ問題の告発と対策」(記述削除前の魚拓) ひかりの輪
- ^ 官報 平成30年1月30日 号外第19号
- ^ 滝本太郎ブログオウム分派「山田らの集団」-2018年観察処分 | 『生きている不思議 死んでいく不思議』-某弁護士日記 2018年2月11日閲覧。
- ^ 「オウム真理教と上祐派、夏季セミナーで2700万円集める」読売新聞2007年8月29日配信
- ^ アレフ信者3人が詐欺容疑で逮捕、ヨガ教室と偽り入会金騙し取る やや日刊カルト新聞 2012年6月3日付
- ^ 「アレフ」の施設に右翼団体の街宣車が突っ込む テレ朝news 2013年11月15日付
- ^ オウム新実死刑囚の妻を逮捕 Yahoo!ニュース 2013年12月4日付
- ^ “オウム新実死刑囚「妻」有罪 入信強要、大阪地裁”. 産経新聞. (2014年11月17日) 2019年12月31日閲覧。
- ^ 産経ニュース - ロシア治安当局が「オウム真理教」を摘発「ヨガの修行」交流サイトで信者拡大
- ^ モンテネグロで拘束のオウム信者は東大・京大卒の超エリート ガジェット通信 2016年4月13日付
- ^ ロシアの「オウム真理教」壊滅:「オウム真理教」はロシアで3年間インターネットを介して資金調達を行っていた Sputnik 日本 2016年4月5日
- ^ アレフ信者2人を逮捕 立ち入りで書類隠した疑い 産経ニュース 2016年9月2日付
- ^ オウム真理教は「テロ組織」 ロシア最高裁が認定:朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタル 2016年9月21日付
- ^ 「アレフ」信徒5人を逮捕 立ち入り検査を避けた疑い 朝日新聞 2017年1月12日付
- ^ “「アレフ」関連施設で火事 けが人なし 滋賀”. 朝日新聞. 2020年4月10日閲覧。
- ^ a b “滋賀・湖南「アレフ」関連施設が全焼「VBシステム」と名付けた事務所”. 産経新聞. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “札幌と福岡の「アレフ」施設を家宅捜索 違法な勧誘疑い、北海道警”. 産経新聞. (2017年11月13日) 2017年11月13日閲覧。
- ^ “北海道警 アレフ信者を書類送検 違法勧誘疑い”. 毎日新聞. (2018年1月19日) 2018年2月1日閲覧。
- ^ “オウム観察処分更新 6回目、アレフなど3団体 公安審”. 産経新聞. (2018年1月22日) 2018年2月8日閲覧。
- ^ “アレフ関係者逮捕 失業保険詐取容疑”. 河北新報. (2018年2月6日) 2018年2月11日閲覧。
“<失業保険詐欺>アレフ幹部「東北に活動拠点つくりたかった」”. 河北新報. (2018年2月9日) 2018年2月11日閲覧。 - ^ “アレフ信者、失業給付金を不正受給しお布施か 詐欺容疑で逮捕 大阪府警、大阪の施設を捜索”. 産経新聞. (2018年2月26日) 2018年3月9日閲覧。
- ^ “詐欺容疑でアレフ信者逮捕、京都 目的偽り賃貸契約”. 西日本新聞. (2018年2月20日) 2018年2月20日閲覧。
- ^ “東京新聞:オウム被害 未払い10億円、アレフを提訴 支援機構「十分な資産」:社会(TOKYO Web)”. 東京新聞. (2018年2月24日) 2018年5月20日閲覧。
- ^ “公安調査庁が「アレフ」など立ち入り検査”. 毎日新聞. (2018年7月6日) 2018年7月6日閲覧。
- ^ “アレフなどオウム後継団体一斉立ち入り=松本元死刑囚執行1年で-公安調査庁”. 時事通信社. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “アレフの観察処分取り消し、2審も敗訴 東京高裁「オウムと同一」”. 産経新聞. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “二審もアレフに賠償命令 10億円超、オウム事件被害者に 東京高裁”. 時事通信社. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “松本元死刑囚の長男の写真、アレフに使用差し止め命令 朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2020年8月27日閲覧。
- 1 Aleph (宗教団体)とは
- 2 Aleph (宗教団体)の概要
- 3 関連年譜
- 4 脚注
ことば検索ランキング
- Aleph_(宗教団体)のページへのリンク