荒木浩とは? わかりやすく解説

荒木浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/05 03:01 UTC 版)

荒木浩
誕生 1968年5月1日(45歳)
教団での役職 広報副部長
入信 1992年
判決 {{{判決}}}
現在の活動 宗教団体Aleph広報部長

荒木 浩(あらき ひろし、1968年5月1日 - )は、日本の宗教団体オウム真理教(2000年「宗教団体・アレフ」、2003年「アーレフ」、2008年「Aleph」に改称)の人物。教団の広報を担当する幹部として活動。京都大学卒業。京都大学大学院中退。

教団との関わり

1992年、京都大学修士課程二年次在学中に麻原彰晃のレクチャーを聞き、大学院を中退して入信[1][2][3]

1997年、ドキュメンタリー映画作家森達也が、一連のオウム真理教事件後の教団広報副部長として活動する荒木を取材(映画は『A』として1998年に公開)[4]

1999年5月、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』にオウム真理教広報副部長として出演[5]

1999年12月に上祐史浩が出所して以降、上祐の秘書として活動[6]

2000年2月、「宗教団体・アレフ」の発足とともに広報部長に就任[7]

2003年、「宗教理念の違い」によって教団代表であった上祐と対立[6]。上祐は6月に松本家(松本智津夫の妻の知子、三女、二女)の意向により「修行」として教団から隔離され、10月には実質的に教団の運営から除かれる。荒木はその後出家信者を対象に麻原回帰を訴える「お話会」を連続して開催し、上祐の教団改革を「グル外し」であるとして批判[8]

2004年2月、教団の烏山施設(東京都世田谷区)で記者会見し、上祐が中心だった教団運営を2003年10月以降幹部の集団指導体制に変えたことを報告[9]

2004年11月、上祐が教団活動に復帰。荒木は上祐を支持する一派(「代表派」)と対立する「反代表派」として「お話会」の開催を続ける[8]

2005年3月、地下鉄サリン事件から10年を迎え東京メトロ霞ケ関駅で行なわれた慰霊式に出席。マスメディアに登場したのは1年ぶりと報じられた[10]

2010年3月31日に会見を開き警察庁長官狙撃事件警視庁がオウムを名指しした件につき人権侵害であると抗議した[11]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木浩」の関連用語

荒木浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS