山本幡男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本幡男の意味・解説 

山本幡男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 02:17 UTC 版)

山本 幡男(やまもと はたお、1908年明治41年〉9月10日[1] - 1954年昭和29年〉8月25日[2])は、第二次世界大戦終結後に旧ソビエト連邦によるシベリア抑留を経験した日本人の一人。日本への帰国が絶望的な状況下において、強制収容所ラーゲリ)内の日本人俘虜たちに日本の文化と帰国への希望を広め、一同の精神的支柱になり続けた。自身は帰国の夢が叶わず収容所内で病死したが、死の間際に家族宛ての遺書を遺しており、同志たちがその文面を暗記することで日本の遺族へ届けたことでも知られる。島根県知夫郡西ノ島の黒木村大字大山島(現:隠岐郡西ノ島町大山地区[11])出身[12]


注釈

  1. ^ 当時の山本は卒業間際であり、学校側の主任教授が山本を復学させるために奔走し、学校側が「山本が詫び状を出すなら卒業させる」と譲歩するところまでこぎつけたが、山本はそれを蹴って退学届を出したとの説もある[15]
  2. ^ 満州に渡った理由として、当時の日本では共産主義者は強い差別に遭い、日本国内での就職が困難だったことが挙げられている[17]
  3. ^ この懲役年数は、「25年」としている資料が多いが[25][26]、山本幡男の長男である山本顕一が自著書で、実際にはペレストロイカ後の情報公開で判明したソ連の裁判記録では「20年」であることを述べている[24]
  4. ^ この文芸誌は現存しない(2022年時点)[40]
  5. ^ 山本幡男の家族は、1936年(昭和11年)に山本が満州の調査機関である大連市に勤めた際に、共に大連に渡った後[77]、戦後の1946年(昭和21年)に日本へ引き揚げていた[78][79]
  6. ^ 高志の国文学館は2012年7月に開館[132]、辺見じゅんはその前年の2011年9月21日に死去した[133]
  7. ^ 田平 1988より引用。
  8. ^ 高橋 1994, p. 158より引用。
  9. ^ 廻 2020より引用。
  10. ^ 坂根 1992, p. 67より引用。
  11. ^ 因みに二宮の祖父も4年間シベリア抑留されていた[204][205]。映画の企画プロデュースを行なった平野隆の祖父や、宣伝プロデューサーの祖父もシベリア抑留者であった[206]

出典

  1. ^ a b c d e f 辺見 1992, p. 59
  2. ^ a b c d 辺見 1992, pp. 238–239
  3. ^ a b 辺見 1992, pp. 205–206
  4. ^ 辺見 1992, p. 240
  5. ^ a b c 「シベリアで収容所生活 仲間励まし… 西ノ島出身・山本さんの顕彰碑建つ」『読売新聞読売新聞社、2000年8月29日、大阪朝刊。
  6. ^ a b c 辺見 1992, pp. 84–85
  7. ^ a b c d 辺見 1992, pp. 60–61
  8. ^ a b c 「夕鶴 辺見じゅんの足跡 記憶の「遺書」に光」『読売新聞』、2013年10月31日、東京朝刊、31面。
  9. ^ a b 辺見 1992, p. 230
  10. ^ a b 辺見 1992, p. 115
  11. ^ a b 山本幡男氏の遺品展示室 & 西ノ島町案内”. 西ノ島ふるさと館. 2022年12月19日閲覧。
  12. ^ a b c 山本 2022, p. 199
  13. ^ a b 田平弐 (1984年). “ああ! 山本幡男君”. 双松会会報. 近畿双松会. 2022年12月30日閲覧。
  14. ^ a b 山本 2022, p. 13
  15. ^ a b 栗原俊雄「名著を探訪 戦後78年 辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』伝えるべき史実」『毎日新聞毎日新聞社、2023年1月4日、東京夕刊、4面。
  16. ^ 山本 2022, p. 200
  17. ^ 栗原俊雄「名著を探訪 戦後78年 辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』温厚な知識人、家庭では」『毎日新聞』、2023年7月3日、東京夕刊、4面。
  18. ^ 野中正孝編著『東京外国語学校史 外国語を学んだ人たち』不二出版、2008年11月10日、1553頁。ISBN 978-4-8350-5767-5 
  19. ^ 栗原俊雄「名著を探訪 戦後78年 辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』苦難、シベリア抑留」『毎日新聞』、2023年3月1日、東京夕刊、4面。
  20. ^ 山本 2022, p. 43
  21. ^ 山本 2022, p. 40
  22. ^ a b 辺見 1992, p. 138
  23. ^ a b 辺見編 1987, pp. 451–452
  24. ^ a b 山本 2022, p. 207
  25. ^ a b c 辺見 1987, pp. 348–349
  26. ^ a b 辺見 2009, pp. 144–145
  27. ^ 鈴木編 1991, p. 157
  28. ^ a b 三枝 1998, p. 245
  29. ^ 黒田 1990, pp. 236–237
  30. ^ 三枝 1998, pp. 151
  31. ^ 三枝 1998, pp. 152–153
  32. ^ a b 辺見 1992, pp. 28–29
  33. ^ 辺見 1992, p. 34
  34. ^ 辺見 1992, p. 27
  35. ^ 辺見 1992, p. 45
  36. ^ 辺見 1992, pp. 46–47
  37. ^ 辺見 1992, pp. 76–78
  38. ^ 三枝 1998, p. 168
  39. ^ 三枝 1998, p. 174-175
  40. ^ 山本 2022, pp. 22–23
  41. ^ a b 三枝 1998, pp. 176–177
  42. ^ 三枝 1998, p. 179
  43. ^ 三枝 1998, pp. 180–181
  44. ^ 三枝 1998, pp. 182–183
  45. ^ 辺見 1992, p. 121
  46. ^ a b 辺見 1992, pp. 96–97
  47. ^ 辺見 1992, pp. 100–101
  48. ^ 辺見 1992, pp. 102–103
  49. ^ 辺見 1992, pp. 104–105
  50. ^ 辺見 1992, p. 116
  51. ^ a b 辺見 1992, pp. 126–127
  52. ^ 辺見 1992, pp. 130–131
  53. ^ a b c 辺見 1987, pp. 352–354
  54. ^ a b c 辺見 1992, pp. 86–87
  55. ^ 大蔵雄之助「ソ連が償いをするまでは「戦後」は終わらない」『知識』第5巻第9号、アート・プロダクション・ノア「知識」出版部、1989年9月1日、312頁、大宅壮一文庫所蔵:200143311 
  56. ^ a b 二宮和也が演じた悲劇の人 山本幡男の遺書とシベリア抑留「ラーゲリより愛を込めて」解題”. ひとシネマ. 毎日新聞社 (2022年11月15日). 2023年2月11日閲覧。
  57. ^ a b 渡辺悟「俳句の力」『毎日新聞』、2006年9月3日、大阪朝刊、2面。
  58. ^ a b 黒田 1990, pp. 240–241
  59. ^ 山本 2022, p. 210
  60. ^ a b 辺見 1992, p. 88
  61. ^ a b ラーゲリから愛届け 恩人の遺書「暗記」で届けた父 つらい思い出あえて句に”. 丹波新聞. 丹波新聞社 (2022年12月22日). 2022年12月30日閲覧。
  62. ^ 山本 2022, p. 216
  63. ^ 辺見 1992, p. 129
  64. ^ a b 三枝 1998, p. 198
  65. ^ 山本 2022, p. 213
  66. ^ a b c d 辺見 2009, pp. 146–147
  67. ^ 三枝 1998, p. 247
  68. ^ 辺見 1992, pp. 146–147
  69. ^ 辺見 1992, p. 150
  70. ^ a b c 辺見 1992, pp. 154–155
  71. ^ 辺見 1992, p. 156
  72. ^ 辺見 1992, p. 152
  73. ^ a b 辺見 1992, p. 272
  74. ^ 辺見 1992, p. 176
  75. ^ 三枝 1998, p. 207
  76. ^ 辺見 1992, p. 189
  77. ^ 山本 2022, p. 58
  78. ^ 山本 2022, p. 78
  79. ^ 山本 2022, p. 151
  80. ^ a b c 三枝 1998, pp. 230–231
  81. ^ a b c 辺見 1992, pp. 242–243
  82. ^ 梯久美子『百年の手紙 日本人が遺したことば』岩波書店岩波新書〉、2013年1月22日、232頁。ISBN 978-4-00-431408-0 
  83. ^ a b 遺書”. 山本顕一のホームページへようこそ!. 2015年8月25日閲覧。
  84. ^ a b 辺見 1992, pp. 244–245
  85. ^ 「終戦から12年後の1957年、埼玉県の山本モジミさん宅を見知らぬ男性が訪れた…」『西日本新聞西日本新聞社、2020年3月30日、朝刊、1面。
  86. ^ 辺見 1992, pp. 246–247
  87. ^ 三枝 1998, p. 233
  88. ^ a b 山本 2022, pp. 14–15
  89. ^ 角田雄史「一冊の本 『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』」『教育改造』第107号、成城学園初等学校研究推進部、1998年6月25日、44頁、全国書誌番号:00005165 
  90. ^ a b c 三枝 1998, pp. 234–235
  91. ^ a b c 立川 1990, pp. 170–174
  92. ^ 辺見 1992, p. 2248
  93. ^ 中村紀雄. “今見るシベリア矯正抑留の真実”. 群馬県議会議員 中村紀雄. 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧。
  94. ^ 辺見 1992, pp. 256–257
  95. ^ 辺見 1992, pp. 258–259
  96. ^ a b c 辺見 1992, p. 278-279
  97. ^ 辺見 1992, pp. 260–261
  98. ^ a b c d 収容所から来た遺書”. 奇跡体験!アンビリバボー. フジテレビジョン (2013年8月). 2013年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧。
  99. ^ 辺見 1992, p. 262
  100. ^ 辺見 1992, p. 277
  101. ^ a b c 辺見 1992, pp. 282–283
  102. ^ a b c d e 高橋 1994, pp. 158–159
  103. ^ 辺見 1992, p. 281
  104. ^ 「シベリアへの墓参実現」『満鉄会報』第26号、満鉄会情報センター、1961年10月15日、3頁、NCID AN10126363 
  105. ^ 辺見じゅん『レクイエム・太平洋戦争 愛しき命のかたみに』PHP研究所、1994年10月、152-153頁。ISBN 978-4-569-54499-1 
  106. ^ a b c d 山本 2012, pp. 62–64
  107. ^ 辺見 1992, p. 285
  108. ^ 辺見 1987, pp. 367–368
  109. ^ 渡部昇一他『13歳からの道徳教科書』育鵬社、2012年2月10日、52頁。ISBN 978-4-594-06552-2 
  110. ^ a b c d 辺見 1987, pp. 364–367
  111. ^ a b c d e 下山 2023, pp. 34–35
  112. ^ a b c 奇跡体験! アンビリバボー 2013/08/15(木)19:57 の放送内容”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2013年8月15日). 2013年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月11日閲覧。
  113. ^ 「建築家・山本厚生氏が講演 映画「ラーゲリより愛を込めて」テーマに」『日刊建設工業新聞』日刊建設工業新聞社、2023年2月16日、2面。
  114. ^ 山本 2022, p. 111
  115. ^ 「ソ連抑留者の遺品など還る 議員団に抱かれて」『朝日新聞朝日新聞社、1995年10月8日、朝刊、7面。
  116. ^ 「妻子慕いて綴る涙の遺書」『毎日新聞』、1955年10月7日、夕刊、3面。
  117. ^ 「夫の便り、父の遺品 待ちわびた留守家族へ」『毎日新聞』、1995年10月8日、朝刊、7面。
  118. ^ 辺見 1987, p. 368
  119. ^ 辺見 1992, p. 267
  120. ^ 河野通和 (2011). "「骨を洗う」人". 考える人 (Mailing list). 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧
  121. ^ a b 佐藤祐理「取材現場プラス 抑留顕彰碑 妻の古里向く」『読売新聞』、2023年2月5日、大阪朝刊、25面。
  122. ^ 西ノ島コース”. 隠岐世界ジオパーク. 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧。
  123. ^ a b ニューズウィーク 2011, p. 20
  124. ^ okikanの投稿(486306408131202) - Facebook
  125. ^ 西ノ島ふるさと館”. 西ノ島観光協会 (2020年). 2020年8月31日閲覧。
  126. ^ 辺見 2008, p. 240
  127. ^ まちあるきマップ 西ノ島 大山” (PDF). 西ノ島観光協会. p. 1 (2016年3月). 2021年10月22日閲覧。
  128. ^ 鎌田剛「山本幡男生家跡に顕彰碑 西ノ島「収容所から来た遺書」で注目 映画きっかけ有志計画」『山陰中央新報』山陰中央新報社、2022年9月25日、朝刊、22面。
  129. ^ a b 鎌田剛「映画「ラーゲリより愛を込めて」生誕地・西ノ島 山本幡男の顕彰碑完成」『山陰中央新報』、2022年10月31日、朝刊、23面。
  130. ^ a b c 佐藤祐理「山本幡男さん顕彰 再燃 西ノ島 生誕碑や遺品出張展示」『読売新聞』、2023年1月27日、大阪朝刊、27面。2023年2月11日閲覧。オリジナルの2023年2月10日時点におけるアーカイブ。
  131. ^ a b 佐々本浩材「山本幡男さん「遺書」展示 映画・ラーゲリより愛を込めて 実在の主人公 松江で来月末まで」『毎日新聞』、2022年12月22日、地方版/島根、23面。
  132. ^ 高志の国文学館 - 富山市舟橋南町”. まいぷれ 富山. ケボウソフトウェア・フューチャーリンクネットワーク. 2023年2月11日閲覧。
  133. ^ 「辺見じゅんさん死去 作家・歌人「男たちの大和」72歳」『産経新聞産業経済新聞社、2011年9月23日、東京朝刊、27面。
  134. ^ 萱原健一「辺見じゅん特集:ラーゲリより愛を込めて 辺見じゅん特集「収容所から来た遺書」映画化で 富山・高志の国文学館」『毎日新聞』、2022年11月17日、地方版/富山、21面。
  135. ^ a b 柳田 2013, p. 116
  136. ^ a b c 桜井 2005, pp. 183–189
  137. ^ 石川広徳「帰らぬ人びと」『大陸問題』第18巻第2号、大陸問題研究所、1969年2月、52頁、NCID AN00244498 
  138. ^ a b 山本 2022, pp. 202–203
  139. ^ a b 栗原俊雄「名著を探訪 戦後78年 辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』「三重苦」の闇に一筋の光」『毎日新聞』、2023年6月1日、東京夕刊、4面。
  140. ^ 辺見 1992, p. 190
  141. ^ 山本 2012, p. 61
  142. ^ 辺見 1992, pp. 217–218
  143. ^ 三枝 1998, p. 215
  144. ^ a b 田平弐 (1988年). “ああ! 山本幡男君”. 双松会会報. 2022年12月30日閲覧。
  145. ^ 辺見じゅん「日本人の美学 アムール句会」『文藝春秋』第84巻第10号、文藝春秋、2006年8月15日、55頁、CRID 1522262180653689344大宅壮一文庫所蔵:100081606 
  146. ^ 柳田邦男他「第21回 大宅壮一ノンフィクション賞発表」『文藝春秋』第68巻第6号、1990年5月1日、p331-332、CRID 1521699229979311360大宅壮一文庫所蔵:100081381 
  147. ^ a b 杉谷 1992, p. 62
  148. ^ a b c 山本 2022, p. 233
  149. ^ a b c 廻由美子他 (2020年). “テッセラ音楽祭・第27回「新しい耳」”. 新しい耳 公式サイト. 2022年12月29日閲覧。
  150. ^ Yuji Takahashi : Kuroikawa高橋悠治:黒い河(俳句:山本幡男)世界初演 / 高橋悠治 Yuji Takahashi (pf) 工藤あかね Akane Kudo(sop) - YouTube
  151. ^ 辺見 1992, p. 223
  152. ^ 辺見 1992, p. 233
  153. ^ ニューズウィーク 2011, p. 35
  154. ^ 坂根 1992, p. 67
  155. ^ 「ソ連捕虜、収容所で死亡の山本さん 家族に宛てた遺書公開 郷里島根で有志が展示」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2023年1月7日、朝刊、22面。
  156. ^ a b 太田三郎「アートフロンティア・美術 最後に勝つものはまごころである」『山形新聞』山形新聞社、2008年2月23日、7面。
  157. ^ a b 「双松会会報」に連載された「ああ! 山本幡男君」の紹介”. 近畿双松会 (2022年12月3日). 2022年12月30日閲覧。
  158. ^ 幡男さん次男山本厚生さん 映画化契機に父を語る 『ラーゲリより愛を込めて』”. タウンニュース. タウンニュース社 (2022年12月9日). 2023年6月18日閲覧。
  159. ^ a b c 辺見 2009, pp. 142–143
  160. ^ 辺見 1992, pp. 286–287
  161. ^ 黒田 1990, pp. 234–235
  162. ^ 宮下志朗「平成ベスト本 宮下志朗さんが選ぶ 風俗小説 + 私小説 + 新聞小説」『朝日新聞』、2019年5月29日、東京夕刊、3面。
  163. ^ 辺見 2008, pp. 236–237
  164. ^ a b 辺見 2008, pp. 238–239
  165. ^ 三枝 1998, p. 250
  166. ^ a b c 極寒、飢餓、重労働に屈しなかった男たちの物語。 辺見じゅんの大宅賞受賞作を感動コミカライズ。 『ラーゲリ〈収容所から来た遺書〉』が連載開始!』(プレスリリース)文藝春秋、2021年8月25日https://www.atpress.ne.jp/news/2728112021年8月26日閲覧 
  167. ^ 「トピック 戦争の名著を漫画化 文芸春秋100周年記念」『琉球新報』琉球新報社、2022年7月10日、琉球新報朝刊、23面。
  168. ^ Press__officialのツイート2022年12月28日閲覧。
  169. ^ 漫画で読む戦争の真実。 文春100周年、あの名作がコミック化! 感想文をツイッターで大募集』(プレスリリース)文藝春秋、2022年7月12日https://www.atpress.ne.jp/news/3177202022年12月28日閲覧 
  170. ^ 「どうか皆さん……」帰国船の中でも仲間たちは遺書を暗誦した。《12月9日映画公開》”. au Webポータル (2022年12月12日). 2022年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月28日閲覧。
  171. ^ 阿部幸弘「まんが最前線 原作・辺見じゅん、漫画・河井克夫「ラーゲリ」極限の抑留生活 人間らしく」『道新』、2022年10月28日、全道夕刊、5面。
  172. ^ 「ニューギニア戦に迫る、TNC制作の「螢の木」、全国放送へ」『西日本新聞』、1997年9月16日、夕刊、13面。
  173. ^ a b 「TNCが「遥かなるダモイ」-収容所から来た遺書-制作」『西日本新聞』、1990年5月16日、夕刊、6面。
  174. ^ 山本 2022, p. 164
  175. ^ 昭和61年度(第41回)芸術祭賞授賞一覧” (PDF). 文化庁. p. 5. 2015年8月25日閲覧。
  176. ^ 「放送倫理情報 番組審議会ハイライト」『民放』第20巻第11号、日本民間放送連盟、1990年11月1日、43頁、NCID AN0011217X 
  177. ^ a b 「放送文化基金賞決まる」『毎日新聞』、1994年5月26日、東京朝刊、26面。
  178. ^ a b 「ガッツ石松がシベリアの収容所で強制労働?」『週刊文春』第35巻第6号、文藝春秋、1993年2月11日、208-209頁、大宅壮一文庫所蔵:100079143 
  179. ^ 金曜エンタテイメント 終戦48年特別企画 収容所(ラーゲリ)から来た遺書”. 放送ライブラリー. 放送番組センター. 2021年12月5日閲覧。
  180. ^ 収容所から来た遺書”. テレビドラマデータベース. 2021年12月5日閲覧。
  181. ^ a b 「収容所から来た遺書」『朝日新聞』、1993年8月13日、東京朝刊、24面。
  182. ^ 小出義夫「収容所から来た遺書」『偕行』、偕行社、1993年3月、507頁、大宅壮一文庫所蔵:200413258 
  183. ^ 「「終戦記念日」ドラマ、報道番組が続々 市井の人にスポット「50周年」企画も」『読売新聞』、1994年8月2日、東京夕刊、9面。
  184. ^ 「49回目の終戦記念日 各局“熱い夏の日”を特集」『産経新聞産業経済新聞社、1994年8月6日、東京夕刊、4面。
  185. ^ 「テレビ番組企画選奨に大阪の平岡磨紀子さんが入選」『朝日新聞』、1994年5月26日、東京朝刊、29面。
  186. ^ 麻生千晶「たかが、されどテレビ」『週刊新潮』第38巻第33号、新潮社、1993年9月2日、98-99頁、大宅壮一文庫所蔵:100045366 
  187. ^ 薩摩耕太「各局の終戦特番にみる侵略戦争の責任と真実」『前衛』第638号、日本共産党中央委員会、1993年10月、230頁、全国書誌番号:00013640 
  188. ^ ライブラリー”. 知ってるつもり?!. 日本テレビ放送網 (2002年). 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧。
  189. ^ 横路由美子 (2002年8月9日). “シベリアから聞こえてくるもの”. 由美子エッセイ. 横路孝弘. 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧。
  190. ^ テレビ紹介情報”. 価格.com. カカクコム (2015年). 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月25日閲覧。
  191. ^ 奇跡体験! アンビリバボー 2013/08/15(木)19:57 の放送内容”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2015年3月23日). 2015年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月19日閲覧。
  192. ^ a b 「「収容所の遺書」を2人芝居で 劇団東演が「妻よ母よ子供等よ!」」『読売新聞』、1994年4月7日、東京夕刊、10面。
  193. ^ 「劇団東演公演「妻よ母よ子供等よ!」」『朝日新聞』、1994年4月1日、東京夕刊、8面。
  194. ^ a b 中島一「妻よ母よ子供等よ!」(PDF)『パッション』第3号、四日市市文化協会、1995年6月11日、2-3頁、2021年12月5日閲覧 
  195. ^ a b 辺見じゅん「私の中の60年 作家「死者の声」真向かう大切さ」『産経新聞』、2005年8月14日、大阪朝刊、3面。
  196. ^ a b 小松原弘人「演劇 シベリア抑留の「ダモイ」7月3日、鳥取・米子市文化ホールで上演」『毎日新聞』、2006年5月26日、地方版 鳥取、22面。
  197. ^ 「平和を問う 戦後60年、演劇は 劇団「やまびこ座」「朗読サークルことのは」」『京都新聞』京都新聞社、2005年2月8日、夕刊、4面。2021年8月2日閲覧。
  198. ^ ダモイ”. トム・プロジェクト (2016年). 2021年12月5日閲覧。
  199. ^ 「いつか国に帰るその日を信じた シベリア抑留の山本さん描く 演劇「ダモイ」島根県」『朝日新聞』、2006年7月3日、大阪地方版 島根、28面。
  200. ^ 「近況往来 シベリア抑留の苦闘描いた「ダモイ」13日に福岡公演 俳優・新納敏正さん」『西日本新聞』、2010年7月9日、朝刊、9面。
  201. ^ 「紀伊国屋演劇賞 個人賞に「海霧」の樫山文枝ら」『北海道新聞北海道新聞社、2008年12月22日、全道夕刊、7面。
  202. ^ 「受賞 トム・プロジェクト団体賞に決まる 紀伊国屋演劇賞」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2008年12月26日、朝刊、9面。
  203. ^ a b c d 映画『ラーゲリより愛を込めて』公式サイト” (2022年). 2022年6月5日閲覧。
  204. ^ 北村栞 (2022年11月22日). “「ラーゲリより愛を込めて」試写会 二宮和也さんサプライズ登場”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2022年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月12日閲覧。
  205. ^ 【インタビュー】二宮和也×松坂桃李×中島健人×桐谷健太×安田顕 それぞれが伝えたい「思いを繋ぐ」ということ”. 映画ニュース. エイガ・ドット・コム (2022年12月8日). 2022年12月12日閲覧。
  206. ^ 平野隆「希望を捨てなかった男・山本幡男さんを知ってほしい」『歴史街道』第417号、PHP研究所、2022年12月6日、57頁、CRID 1520294584571204736大宅壮一文庫所蔵:000069310 
  207. ^ a b 勝田友巳他「シネマの週末・この1本:ラーゲリより愛を込めて 極限で守る人間の尊厳」『毎日新聞』、2022年12月9日、東京夕刊、5面。
  208. ^ 下山進「『ラーゲリより愛を込めて』原作秘話。なぜ妻は消されたのか?」『週刊朝日』第128巻第3号、朝日新聞出版、2023年1月13日、40頁、大宅壮一文庫所蔵:0000697322023年2月11日閲覧 
  209. ^ ニューズウィーク 2011, p. 28


「山本幡男」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本幡男」の関連用語

山本幡男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本幡男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本幡男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS