はい‐く【俳句】
俳句
俳句
俳句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 14:17 UTC 版)
俳句(はいく)は、季語(有季)及び五・七・五(十七音)を主とした定型を基本とする日本の定型詩。歴史的には孤立した短詩として成立したわけではなく、俳諧の連歌の発句を基礎とし、それが独立して成立した[1][2]。江戸時代には十七文字と呼称され、現代では十七音とも表記される[3]。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 井㞍香代子「俳句の普及による価値観の変化」『京都産業大学論集』第47巻、京都産業大学、2014年、87-102頁、hdl:10965/1088、NAID 120005419437。
- ^ a b c d e f g エルジビエタ・ベアタ・コロナ「俳句の翻訳の際に起きる問題―ポーランド語への俳句の翻訳活動概観と、各翻訳の比較」『れにくさ : 現代文芸論研究室論集』第6号、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 現代文芸論研究室、2016年、405-422頁、doi:10.15083/00079885、hdl:2261/00079885、NAID 120006901907。
- ^ 復本一郎 『俳句と川柳』講談社学術文庫、2014年7月、14頁。
- ^ a b “連歌から俳諧へ” (PDF). 山口県文書館. 2023年2月10日閲覧。
- ^ a b 五十嵐譲介・大野鵠士・大畑健治・東明雅・二村文人・三浦隆編 『連句 理解・鑑賞・実作』おうふう、1999年3月、44頁。
- ^ a b c d e f 楊秋香「俳句の鑑賞とその翻訳」『中部大学人文学部論集』第24巻、中部大学人文学部、2010年、43-54頁、NAID 120006518563。
- ^ a b 藤田真一「俳諧時間景情論 : 蕪村発句の構想」『國文學』第103巻、関西大学、2019年3月1日、237-264頁、hdl:10112/16739、NAID 120006602818。
- ^ a b c d 稲賀敬二、竹盛天雄、森野繁夫監修『新版初訂 新訂総合国語便覧』第一学習社 2009年1月10日
- ^ お~いお茶新俳句大賞とは 伊藤園
- ^ “『プレバト!!』夏井いつき先生が「俳句ブーム」を作るまで”. Smart FLASH (2018年8月30日). 2019年8月29日閲覧。
- ^ “『去来抄』(故実)”. 伊藤洋. 2018年6月25日閲覧。
- ^ 秋元 (1971)、137頁
- ^ a b c 復本一郎 『俳句と川柳』講談社学術文庫、2014年7月、237-255頁。
- ^ 管宗次『朝鮮通信使による日本語韻文史料―発句、和歌などの短冊色紙をめぐって―』
- ^ 李元植『朝鮮通信使の研究』
- ^ Haiku in the Netherlands and Flanders by Max Verhart, in the German Haiku Society website
- ^ 朝日日本歴史人物事典『ドゥーフ』 - コトバンク
- ^ 井尻香代子「五・七・五 ラテンの風に舞う◇アルゼンチンに渡った日本伝統の調べを追って◇」『日本経済新聞』朝刊2019年7月15日(文化面)2019年8月13日閲覧。
- ^ “英語俳句のルールがよく分からない件”. エキサイトニュース. (2012年6月3日) 2012年6月3日閲覧。
- ^ William J. Higginsonの著書 "Haiku World" (ISBN 978-4770020901)ならびに、"The Haiku Seasons" (ISBN 978-4770016294)
- ^ wikisource:Frog Poem参照。
「俳句」の例文・使い方・用例・文例
- 私は日本の俳句にはまりつつある
- 俳句を英訳する
- 俳句を英語にする
- 和歌と俳句の違いを説明できますか?
- 私はこの俳句を読むと、彼が感じた静けさを感じることができると思います。
- これらの俳句は彼をとても有名にした。
- そういえば、電車の中で隣に座ったほろ酔いのおっさんに、自分の俳句を見て欲しいと言われたことがある。
- 俳句は季節と関連が深い。
- 日本のある有名な詩人は俳句におけるどのような固定化した考え方にも反対している。
- これは芭蕉のひじょうに有名な俳句です。
- その海岸には一茶の有名な俳句が刻まれた碑が立っていた.
- 俳句にもその長い歴史の中で消長があったことは確かだ.
- 彼には俳句のたしなみがある.
- 俳句は自然を主題にした 3 行の定型詩だ.
- だれでも俳句を 1 つ 2 つ作るぐらいのことはできる.
- 昨夜の現代俳句に関する彼の話は大変好評だった.
- 思いつくままに言葉を組み合わせて俳句を作ったら, 瓢箪から駒が出てコンテストで入賞してしまった.
- 俳句と川柳(せんりゅう)はジャンルが異なる.
- 俳句をひねくる
- 俳句一句
俳句と同じ種類の言葉
- >> 「俳句」を含む用語の索引
- 俳句のページへのリンク