白話文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 白話文の意味・解説 

白話文

読み方:はくわぶん

中国語における口語文意味する語。1917年胡適雑誌新青年」に「文学改良芻議」を投稿したのをきっかけに、文学における白話文の使用推進する運動盛んになった(文学革命)。また、現代中国語の「普通話」の文法は、白話文で書かれ文学作品規範として位置づけている。

白話

(白話文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 13:25 UTC 版)

白話
各種表記
繁体字 白話
簡体字 白话
拼音  bái huà[ヘルプ/ファイル]
注音符号 ㄅㄞˊ ㄏㄨㄚˋ
発音: バイ・ホァ
台湾語白話字 Pe̍h-ōe
英文 Vernacular Chinese
テンプレートを表示

白話(はくわ)とは、中国語における書き言葉の一種。唐代に生まれ、と確立されてきた口語に接近した書き言葉のことをいう。知識人が古典を基礎として作った書き言葉である文言に対し、白話は各時代において民間で話されている口語を反映させようとしており、大衆にも理解されるように工夫されている。

唐代の白話として挙げられるものに敦煌変文がある。これは民衆に聞かせる意図で作られたものであるので多分に口語が取り入れられたが、いまだ口語を文章として表現する技巧が確立されておらず多分に文言的要素を含んでいた。また唐から宋にかけて流行した語録にも口語がふんだんに取り入れられたが、やはり口語を用いて表現できないものには文言が使われていた。

宋代になると都市において大衆文化が盛んになり、説話といわれる大衆向けの語り物が出し物として隆盛した。その台本を話本といい、大衆に聞かせ、読ませるために、より口語に接近して書く方法が確立された。またやがて話本をもとに小説が作られるようになり、これを白話小説と呼ぶ。

白話運動

近代に至るまで、白話は、民衆語として低俗なものとされていたが、1917年民国6年)、胡適アメリカ合衆国から雑誌『新青年』に「文学改良芻議」を寄稿し、近代的プラグマティズムの観点から、難解な文語文を廃して口語文(白話文)にもとづく白話文学を提唱した。これは、日本における言文一致運動と同様の事情である。この運動は文学革命とも呼ばれ、理論面で胡適が、実践面は魯迅などによって推進され、現代中国語の形成に大きく貢献した。しかし文言の要素は大きく白話にも影響を与え、現在でも文章語では文言に近い文体が使われることが多い。

関連項目

外部リンク


「白話文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白話文」の関連用語

白話文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白話文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS