白話字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白話字の意味・解説 

白話字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 23:56 UTC 版)

白話字(はくわじ、台湾語白話字:Pe̍h-ōe-jīPOJ客家語白話字:Pha̍k-fa-sṳ)または教会ローマ字は、ローマ字による台湾語客家語正書法である。

19世紀キリスト教長老派教会(現在の台湾基督長老教会)により開発され、民間まで普及してきた。

台湾語の表記

子音

両唇音 歯茎音 歯茎硬口蓋音 軟口蓋音 声門音
無声音 有声音 無声音 有声音 無声音 有声音 無声音 有声音 無声音
鼻音 m [m]
毛(mo͘)
n [n]
耐(nāi)
ng [ŋ]
雅(ngá)
破裂音 無気音 p [p]
邊(pian)
b [b]
文(bûn)
t [t]
地()
k [k]
求(kiû)
g [ɡ]
語()
(無) [ʔ]
英(eng)
有気音 ph [pʰ]
頗(phó͘)
th [tʰ]
他(thaⁿ)
kh [kʰ]
去(khì)
破擦音 無気音 ch [ʦ]
曾(chan)
j [ʣ]
熱(jo̍ah)
ch(i) [ʨ]
尖(chiam)
j(i) [ʥ]
入(ji̍p)
有気音 chh [ʦʰ]
出(chhut)
chh(i) [ʨʰ]
手(chhiú)
摩擦音 s [s]
衫(saⁿ)
s(i) [ɕ]
寫(siá)
h [h]
喜()
接近音 l [l]
柳(liú)
  • /i/の前に/dzi/、/tsi/、/tsʰi/、/si/は/dʑi/、/tɕi/、/tɕʰi/、/ɕi/に変わる。
  • 語尾の-hは無気声門破裂音/ʔ/をあらわす。
  • 一部の過去の文書ではieの前にchのかわりにtsを使用する。

母音

単母音
前舌母音 中舌母音 後舌母音
基本 鼻音化 基本 基本 鼻音化
狭母音 i [i]
衣(i)
iⁿ [ĩ]
圓(îⁿ)
u [u]
污(ù)
uⁿ [ũ]
張(tiuⁿ)
中央母音 e [e]
禮()
eⁿ [ẽ]
生(seⁿ)
o [ə]
高(ko)
[ɔ]
烏()
oⁿ [ɔ̃]
惡(ò͘ⁿ)
広母音 a [a]
查(cha)
aⁿ [ã]
衫(saⁿ)
多重母音
二重母音 三重母音
白話字 ai au ia iu io oa oe ui iau oai
国際音声記号 [aɪ] [aʊ] [ɪa] [iu] [ɪo] [ɔa] [ɔe] [ui] [ɪaʊ] [ɔai]
成節子音
m [m̩]
姆(ḿ)
ng [ŋ̍]
酸(sng)
  • 成節子音は頭子音なしでも音節が成立する。例:n̂g(黄色)
  • 鼻母音は「-n」のように、音節の最後に上付きのnをつけて表記する。ただし、頭子音がmとnの場合はつけない。例:(夜)、(年)

声調

声調は7つある。伝統的に1~8と数字で表されるが、第2声と第6声とは同じ声調なので白話字の表記法は第6声を第2声に合併する。

声調番号 声調名 白話字(aを例として) 声調値(台北) 声調値(台南)
1 陰平 a 55 44
2 (6) 陰上 á 51 53
3 陰去 à 31 11
4 陰入 ap/at/ak/ah 32 21
5 陽平 â 14 25
7 陽去 ā 33 22
8 陽入 a̍p/a̍t/a̍k/a̍h 4 5
  • 声調を表記するときは連続変調をつけなく原声調で綴る。
  • 二重母音や三重母音の場合、ダイアクリティカルマークは基本的に「a>>o>e>u>i」という順で綴る。(「台湾閩南語ローマ字ピンイン方案」の順とは若干の相違点がある)
  • 成節子音mngの場合は、mnにダイアクリティカルマークをつける。例:khǹg(置く)。

ハイフン

語と語の間にはスペースで区切りを表すが、語中にはハイフンで各音節をつなげる。例:Tâi-oân(台湾)。また、方向補語、可能補語、程度補語、結果補語、動作量補語、代名詞の目的語、語尾、助詞など軽声で読むときは、その音節の直前に二つのハイフンをつける。例:loh--lâi(降りてくる)。

実例

ボイジャーのゴールデンレコードに搭載された厦門語の挨拶:
Thài khong pêng iú, lí hó! Lí chia̍h pá ·bōe? Ū êng, tiō lāi gún chia chē o͘h.
太空朋友、汝好!汝食飽未?有閒着來阮者坐嗚。
(宇宙の友達、こんにちは!ご飯は食べましたか?もし暇だったら、どうぞ私たちのところへ来てくださいね)

台湾語ラテン文字表記法との相違点

2006年10月14日中華民国教育部により台湾語のローマ字表記正書法として台湾語ローマ字方案繁体字: 臺灣台語羅馬字拼音方案; 白話字: Tâi-oân Tâi-gí Lô-má-jī Pheng-im Hong-àn)が公布された。これは台湾語白話字を元とした表記法ではあるが、以下のような相違点が存在する[1]

  • 白話字で「ch chh」と書かれる声母を、台湾語ラテン文字表記法では「ts tsh」のように表記する。
  • 白話字で「ek eng」と書かれる韻母を、台湾語ラテン文字表記法では「ik ing」のように表記する。
  • 白話字で「o」と書かれる介音を、台湾語ラテン文字表記法では「u」と表記する(例:oan → uan)。
  • 白話字で「o͘」と書かれる主母音を、台湾語ラテン文字表記法では「oo」と表記するのが正式となる。ただし白話字同様「o͘」と表記してもよい。
  • 白話字で鼻母音を表記する場合は母音の末尾に「ⁿ」を付加したが、台湾語ラテン文字表記法では「nn」を付加するのが正式となる。ただし白話字同様「ⁿ」を付加してもよい。
  • 声調表記は白話字同様のものを正式とするが、これに加えて声調番号を末尾に添える表記も可とする。

客家語の表記

以下、特に断りがない場合は客家語での表記法について記す。

子音

両唇音 唇歯音 歯茎音 歯茎硬口蓋音 硬口蓋音 軟口蓋音 声門音
鼻音 m [m]
美()
n [n]
泥(nài)
ng(i) [ɲ][注 1]
牛(ngiù)
ng [ŋ][注 1]
破裂音 無気音 p [p]
伯(pak)
t [t]
肚()
k [k][注 2]
家()
(無) [ʔ]
有気音 ph [pʰ]
白(pha̍k)
th [tʰ]
大(thai)
kh [kʰ][注 3]
共(khiung)
破擦音 無気音 ch [ʦ][注 4]
做(cho)
ch(i) [ʨ][注 4]
有気音 chh [ʦʰ][注 5]
車(chhâ)
chh(i) [ʨʰ][注 5]
摩擦音 f [f]
飛()
s [s][注 6]
細(se)
s(i) [ɕ] h [h]
後(heu)
接近音 v [ʋ]
文(vùn)
l [l]
鯉()
  • /i/の前に/tsi/、/tsʰi/、/si/、/ŋi/は/dʑi/、/tɕi/、/tɕʰi/、/ɕi/、/ɲi/に変わる。
  1. ^ a b 大陸ではnyという表記が用いられる[2]
  2. ^ 大陸ではkwという表記が用いられる事がある[2]
  3. ^ 大陸ではkwhという表記が用いられる事がある[2]
  4. ^ a b 大陸ではtsという表記が用いられる[2]
  5. ^ a b 大陸ではtshという表記が用いられる[2]
  6. ^ 大陸ではshという表記が用いられる[2]

母音

前舌母音 中舌母音 後舌母音
狭母音 i [i] [ɨ] u [u]
中央母音 e [e] er [ə] o [ɔ]
広母音 a [a]

声調

声調は6つあるいは7つ。

声調名 白話字(aを例として) 単語の例 声調値(苗栗腔英語版 声調値(新竹腔英語版
陰平 â 夫 fû 24 53
陽平 à 扶 fù 11 55
上声 á 府 fú 31 24
陰去 a 富 fu 55 11
陽去 å 護 få 33
陰入 ap/at/ak 福 fuk 2 5
陽入 a̍p/a̍t/a̍k 服 fu̍k 5 2

脚注

  1. ^ 村上嘉英 編「付録④ 白話字(教会ローマ字)・台湾閩南語羅馬字拼音方案差異一覧」『東方台湾語辞典』東方書店、2007年3月25日、498-499頁。ISBN 978-4-497-20704-3 
  2. ^ a b c d e f 劉敏貞. (2011). 比較兩種客語聖經譯本底背ke語音差異—用汕頭客語聖經譯本lâu現代客語聖經譯本底背ke約翰福音為例.

関連項目


白話字

出典:『Wiktionary』 (2021/09/24 11:47 UTC 版)

名詞

(白話字 はくわじ)

  1. 主に台湾用いられる台湾語及び閩南語並びに客家語を、ラテン・アルファベット表記する方法で、「教会ローマ字」とも呼ばれ19世紀後半長老派教会宣教師によって考案、後に台湾基督長老教会長老派教団)によって改良された。略記:POJ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白話字」の関連用語

白話字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白話字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白話字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの白話字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS