福井二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 福井二郎の意味・解説 

福井二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福井 二郎(ふくい じろう、1899年 - 1983年)は日本牧師宣教師熱河省での伝道で知られる。

生涯

山口県出身、旧制山口中学校を卒業後に、上海東亜同文書院に留学した。卒業後は馬関新聞に勤務して、1935年に中国伝道を決心する。満州伝道会より派遣され、満州国熱河省から、内モンゴルまで伝道した。

戦後に引き上げて、1948年に帰国した後、日本基督教団門司教会、喜界教会(鹿児島県)、池袋西教会の牧師をした。

参考文献

  • 『クリスチャン情報ブック2006』いのちのことば社、2005年
  • 中村敏『プロテスタント海外宣教史』新教出版社、2011年
  • 喜界教会五十年誌刊行会『喜界教会五十年の歩み 付 磐井先生の憶い出』同教会、1966年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井二郎」の関連用語

福井二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS