じん‐かん【人間】
にん‐げん【人間】
にんげん【人間】
ひと‐あい〔‐あひ〕【人▽間】
ひと‐ま【人間】
人間
人間
人間
人間
人間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 02:57 UTC 版)
注
- ^ 政治学科では一般にこう訳している。
- ^ 生物学科の人間などが、こうした翻訳をしたがる傾向がある。ただし、アリストテレスが「ポリス」という言葉に込めた意味をあまり理解していない場合が多く、しかも原著の内容を確認しないまま自己勝手に意味を歪曲していることが多い。
- ^ アウグスティヌス以前には原罪という思想は明確にはなかった、また東方正教会にもなかった、とされる[11]。
- ^ こうした観点を端的に表現した概念としては、社会生物学の「利己的遺伝子」の概念などが挙げられるリチャード・ドーキンスの著『利己的な遺伝子』で広く知られるようになった)
- ^ 生物学的観点だけで人間のことを探求し記述したとしても人間のことを把握したことにはならないということである。ただし社会学などの、文化的側面が生物学的側面と独立している、あるいは対比的であるという前提についてはE.O.ウィルソン『知の統合』などの批判はある
- ^ 勿論その時代にあっても多くの場合は相手も同じ人間である(理解し合うこともできるし、子供も作れる)ということを理屈の上では理解していたであろう。しかし感情的に同類と見なすことができなかった。
- ^ もしも 地球外生命、異人類が存在し、もしも それが独自の文化や社会(いわゆる宇宙人、地球外文明)を形成していたとした場合には、「どの段階から人間として尊重すべきか?」「彼らがその形質上において地球上の生物とは異なる存在であろうとも、その何等かの特徴を持って人間として扱うべきではないか?」「ヒトという動物の中の一種族のみが人間と言えるのか?」「文化や知能が一定レベル以上であれば人間と見なしてもよいのではないか?」などということを大真面目に考えたり議論したりしている者たちもいるということである。SF作品(あくまでフィクション)では、我々の考える所の人道と同じ概念を共有出来る生命ならばそれは即ち人間である、などとして物語を展開することなどは多々見受けられる。
- ^ 俗に、「人」という漢字には、2つの存在が支えあっている様子が描かれている、ともいう。
出典
- ^ ジーニアス和英辞典「人間」
- ^ a b c 広辞苑「にんげん【人間】」
- ^ “人間(にんげん)の意味”. goo国語辞書. 2020年11月5日閲覧。
- ^ 土井かおる『よくわかるキリスト教』p.29, PHP研究所, 2004, ISBN 456963494X
- ^ 土井かおる『よくわかるキリスト教』p.38
- ^ 土井かおる『よくわかるキリスト教』p.38
- ^ (尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264)
- ^ Politika 1252b-1253a
- ^ a b c d e f 平子友長「西洋における市民社会概念の歴史」2007
- ^ 土井かおる『よくわかるキリスト教』p21
- ^ 土井かおる『よくわかるキリスト教』p.20
- ^ 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264
- ^ 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264
- ^ 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264
- ^ 表現自体は「書経」の泰誓上から来たものである
- ^ 「ホモ・エコノミクス(経済人)」といった表現もある。
- ^ 岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』
- ^ 村上恭一『哲学史講義』成文堂、2010年 第一章
- ^ 養老孟司『死の壁』新潮社、2004年、90〜94項
[続きの解説]
人間
出典:『Wiktionary』 (2019/05/18 06:41 UTC 版)
名詞
- (にんげん)《生物学》立って歩き、言葉や火や道具を使う事などによって、万物の霊長とされるところのヒト。ホモ・サピエンス〔他の動物と区別する場合〕。
- (にんげん)性格、人格、人柄。
- (にんげん・じんかん)世間、人の住む世界、現世。
発音
東京アクセント
京阪アクセント
- に→ん→げ↑ん→
語源
複合語
類義語
対義語
翻訳
- アイスランド語: manneskja (is) 女性, maður (is) 男性
- アイルランド語: duine (ga) 男性
- アフリカーンス語: mens (af)
- アラビア語: إنسان (ar) ('insaan) 男性
- アルバニア語: njeri (sq)
- アルメニア語: մարդ (hy) (mard)
- イタリア語: umano (it) 男性, umana (it) 女性, essere umano (it)
- インドネシア語: orang (id)
- ウルドゥー語: آدمی (ur) (ādmī) 男性
- 英語: human being (en)、man (en)
- エウェ語: ame, amegbetɔ
- エスペラント: homo (eo), ulo (eo)
- オランダ語: mens (nl)
- カタルーニャ語: humà (ca) 男性, humana (ca) 女性
- ギリシア語: άνθρωπος (el) (ánthropos) 男性
- クルド語: مرۆڤ (ku)
- クロアチア語: čovjek (hr)
- 古代教会スラヴ語: чловѣкъ (člověkŭ) 男性
- コプト語: ⲣⲱⲙⲉ (rōme)
- スウェーデン語: människa (sv) 通性, mänsklighet (sv) 通性
- ズールー語: umuntu (zu)
- スコットランド・ゲール語: duine (gd) 男性、 daonna (gd)
- スペイン語: gente (es) 女性, hombre (es) 男性, ser humano (es) 男性, humana (es) 女性
- スロヴァキア語: človek (sk) 男性
- スロヴェニア語: človek (sl) 男性
- タイ語: มนุษย์ (th) (má-nút)
- チェコ語: člověk (cs) 男性; 〈人間的な〉 lidský (cs) 男性
- 中国語: 人 (cmn) (rén)
- 朝鮮語: 사람 (ko) (saram)
- ツォツィル語: krixchano, vinik
- デンマーク語: menneske (da) 中性
- ドイツ語: (1) Mensch (de) 男性, Menschheit (de) 女性; (2) Mensch (de) 男性, Wesen (de) 中性, Charakter (de) 男性; (3) Umgebung (de) 女性, Umfeld (de) 中性, Umwelt (de) 女性
- 西フリジア語: minske (fy) 通性
- ノルウェー語: menneske (no) 中性
- バスク語: gizon (eu), gizaki (eu)
- ハンガリー語: ember (hu)
- ヒンディー語: आदमी (hi) (ādmī) 男性
- フィンランド語: ihminen (fi), inhimillinen (fi) (形容詞), ihmis- (fi)
- フランス語: homme (fr) 男性, être humain (fr) 男性, humain (fr) 男性
- ブルガリア語: човек (bg) (čovék) 男性
- ベトナム語: người (vi)
- ベラルーシ語: чалавек (be) (čalavék) 男性
- ポーランド語: człowiek (pl) 男性, osoba (pl) 女性
- ポルトガル語: humano (pt)
- マケドニア語: човек (mk) (čóvek) 男性, човечки (mk) (čóvečki) 男性
- マサイ語: oltung'ani 男性
- マリ語: айдеме
- マルタ語: മനുഷ്യന് (ml) (manushyan)
- 南ソト語: motho (st)
- モンゴル語: хүн (mn) (hün)
- ラトヴィア語: cilvēks (lv) 男性
- リトアニア語: žmogùs (lt) 男性, asmuõ (lt) 男性
- ルーマニア語: om (ro) 男性
- ルワンダ語: umuntu (rw)
- ロシア語: человек (ru) (čelovék) 男性, человеческий (ru) (čelovéčeskij)
- ロヒンギャ語: manúic
- ロマ語: manush
人間と同じ種類の言葉
- >> 「人間」を含む用語の索引
- 人間のページへのリンク