よ‐の‐なか【世の中】
読み方:よのなか
1 人々が互いにかかわり合って生きて暮らしていく場。世間。社会。「—が騒がしくなる」「暮らしにくい—になる」
2 世間の人々の間。また、社会の人間関係。「—はもちつもたれつだ」
「親も友達もないんです。つまり—がないんですね」〈漱石・明暗〉
3 世間のならい。
「病気が出るほど嫌な人でも、—にゃ勝たれないから」〈鏡花・化銀杏〉
「入道殿をはじめ参らせて—におはしある人、参らぬはなかりけり」〈古本説話集・下〉
「—かはりて後、よろづ物うくおぼされ」〈源・葵〉
「父殿うせ給ひにしかば、—おとろへなどして」〈大鏡・兼通〉
「歌はよまざりけれど、—を思ひ知りたりけり」〈伊勢・一〇二〉
9 外界のようす。あたりの自然。
世間
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年6月) |
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
仏教用語 世間 | |
---|---|
サンスクリット語 |
लोक (IAST: loka) |
中国語 | 世間 |
日本語 | 世間 |
英語 | plane of existence |
さらに、日本ではこの用語は一般名化して、「この世」「世の中」「社会」のことを表す用語として使われている。転じて歴史学者の阿部謹也は、日本社会が英単語「society」の訳語としての「社会」に当てはまらない性質があるとして、旧来の「世間」の呼称を採用し、西欧的「社会」との比較研究としての「世間論」を展開した。また、「世間」と書いて「よのなか」と読むこともある。
世間と出世間
移ろいゆく世界(世間)の法則に流れしたがうことを
八つの世間法
世間は、八つの世間法が支配する世界であると説かれている。
これは八つの出世間法、すなわち八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定)と対比される。
出世間
大乗仏教が後世にさらに発展すると、この娑婆における苦の多い現実世界の中で仏法を活かすということから、世法を完全否定せず、世間の法則を肯定的に捉えるようになった。またこれは、世間法即如来法(世法即仏法)と対立する2つの概念を不二法門として説かれるようになった。
三世間など
世間は仏教の古典的な各論者によって2種類または3種類あるいは6種類に分けて説かれた。2種類に分けたのは、有情世間と器世間を説いた倶舎論第八など、あるいは非学世間と学者世間を説いた因明入正理論疏巻中本がある[1]。3種類に分けたのは、五陰世間、衆生世間、国土世間を説いた大智度論第七十など、あるいは器世間、智正覚世間、衆生世間を挙げた華厳経孔目章第三などがある[1]。また大般涅槃経疏第十八では五陰世間、五欲世間、国土世間、衆生世間および仏などの6種類を挙げた[1]。
大智度論では、以下の名称で説かれている。
仮名世間 ()とは、衆生世間ともいい、生命のあるもの国土世間 ()とは、山河大地など五蘊世間 ()とは、人間を構成し、世界を構成している構成要素をいう。
華厳経疏では、以下の3種類を立てるが、3つめは大智度論とは異なる。
衆生世間 ()、智度論の仮名世間と同じ器世間 ()、智度論の国土世間と同じ智正覚世間 ()、仏の世界
なお、サーンキヤ学派では、以下の3種類を立てる。
- 天上
- 人間
- 獣道
三界
三界の項を参照。
なお、大乗仏教では、この三界を離れ、さらにその上に声聞、縁覚や菩薩、そして仏国土や浄土があると位置付ける。また天台宗などでは、迷悟両界をあわせて十界があるとする。
文学における世間
世間・世の中を意味する言葉として『万葉集』では「うつせみ(現身)」「よのなか(世間)」の用例が見られ、「世間」の用例は45首(作者・年代が確定可能なものは35首)が見られる[2]。
脚注
参考文献
- 阿部謹也『「世間」とは何か』講談社現代新書 1995年
- 山本七平『「空気」の研究』文春文庫 1983年
- 鴻上尚史『「空気」と「世間」』講談社現代新書 2009年
- 佐藤直樹『「世間」の現象学』青弓社 2001年
関連項目
「世の中」の例文・使い方・用例・文例
- 世の中に忘れられる
- 広い世の中に出て成長しなさい
- 彼は世の中がどのように回っているのかを知っている
- 私たちはこの急速に変化する世の中にとてもついていけない
- 世の中にはこういう事が多々有る
- 騙されてしまう人が世の中には少なからず存在する
- 彼らはよく世の中は変わってしまったと、めそめそ不平を言う。
- 便利な世の中になった。
- 彼の目標は大衆車を作り、世の中に送り出すこと。
- 私はこの名言を知らない人は世の中にいないと思います。
- 世の中には私たちの知らない事がたくさんあります。
- この世の中から消えたい。
- 私は世の中に良い影響を与えられるような仕事がしたい。
- 私は世の中に良い影響を与えるような仕事がしたい。
- この世の中、いつ何があるか分からない。
- 世の中には似ている単語がたくさんある。
- 彼を超えられる人は世の中に誰もいない。
- この世の中に完璧な人はいません。
- 私は独力で世の中を渡ってきた。
- 私はこの製品を広く世の中に拡販していきたい。
世の中と同じ種類の言葉
- 世の中のページへのリンク