喜 (仏教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 09:36 UTC 版)
仏教用語 ムディター | |
---|---|
パーリ語 | मुदिता, Mudita |
サンスクリット語 | मुदिता |
英語 | Sympathetic joy |
クメール語 |
មុទិតា (Mutita) |
ベトナム語 | hỳ |
喜(き、巴: パーリ語: muditā ムディター, 英語: empathetic joy)とは、仏教の概念で人々(生きとし生けるもの)の喜びにみずからも喜ぶ心を持つこと[1]。
四無量心(四梵住)としてまとめられる4つ徳目「慈・悲・喜・捨」(じ・ひ・き・しゃ)の3つ目。
慈愛の瞑想
上座部仏教(テーラワーダ仏教)圏では、ウィパッサナーの基礎として、慈愛の瞑想(mettā bhāvanā, 慈悲の瞑想とも)と呼ばれる瞑想が行われる[2]。これは名称としては「慈(慈愛)」(メッター)のみが前面に出て来るが、内容的には四無量心の「慈・悲・喜・捨」全ての要素が含まれており[3]、「喜」の要素も含まれている。
脚注
- ^ 大南龍昇「四無量心」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
- ^ ウ・ジョーティカ 『自由への旅』 魚川祐司訳、新潮社、2016年12月、pp.121-124。
- ^ 慈悲喜捨の冥想 - 日本テーラワーダ仏教協会
「喜 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らはトップのチームに意外な勝利をおさめて大喜びした
- あなたが彼を助けてあげたら,彼は喜ぶだろう
- 彼のやさしい心づかいがガールフレンドを喜ばせた
- その喜劇はシェークスピアの作であると考えられている
- お色気喜劇
- 彼女の心は喜びで弾んだ
- 「昼食をご一緒にいかがですか」「ええ喜んで」
- 「デザートはいかがですか」「ええ喜んでいただきます」
- 喜んで働く人
- 喜歌劇
- 風刺喜劇
- 彼は喜劇はあまり好きではない
- 喜劇俳優
- 彼女の喜びが私たちに伝わってきた
- チャンピオンはメダルを与えられたとき喜びに泣いた
- 喜びの叫び声を上げる
- 小躍りして喜ぶ
- 他人の喜びや悲しみを感じられないなら人生に価値はない
- 旅の喜び
- 彼はよく手品で子どもたちを喜ばせた
- 喜_(仏教)のページへのリンク