捨 (仏教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 07:06 UTC 版)
仏教用語 捨, ウペッカー | |
---|---|
パーリ語 |
उपेक्खा (upekkhā) |
サンスクリット語 |
उपेक्षा (upekṣā) |
日本語 |
捨 (ローマ字: Sha) |
英語 | Equanimity |
クメール語 |
ឧបេក្ខា (Upekkha) |
|
仏教用語の捨(しゃ)とは、パーリ語のウペッカー(巴: upekkhā、 梵: upekṣā: ウペークシャー, 英: equanimity)に由来し、楽でも苦でもない不苦不楽の感覚状態(ヴェダナー)[1]。心の平静。かたよりのないこと[2]。心が平等で苦楽に傾かないこと[3]。
- 説一切有部の五位七十五法のうち、大善地法の一つ。唯識学の五位百法のうち、善心所の一つ[3]。
- 四無量心(四梵住:慈・悲・喜・捨」の一つ[3]。
- 七覚支(択法、精進、喜、軽安、捨、定、念)の一つ[3]。
- 三受(苦、楽、捨(不苦不楽))の一つ[3][1]。
慈愛の瞑想
上座部仏教(テーラワーダ仏教)圏では、ウィパッサナーの基礎として、慈愛の瞑想(mettā bhāvanā, 慈悲の瞑想とも)と呼ばれる瞑想が行われる[4]。これは名称としては「慈」(慈愛,メッター)のみが前面に出て来るが、内容的には四無量心の「慈・悲・喜・捨」全ての要素が含まれており[5]、「捨」の要素も含まれている。
日本テーラワーダ仏教協会のアルボムッレ・スマナサーラ長老によると、「捨」は「感情の波が立たない」平静な心であるが、それは「鈍感で、何も興味がない、気にしない、無関心、閉鎖的で自分の世界にだけ閉じこもっている」ということではなく、「人々・生命のことを、(直情的に反応するのではなく)どうすれば問題解決できる(できた)かを智慧を以て見守る気持ちで観る」ことだという[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b アルボムッレ・スマナサーラ『Power up Your Life 力強く生きるためにブッダが説いたカルマの法則』(Kindle)サンガ、2014年、No.319/359。ISBN 978-4904507230。
- ^ 櫻部・上山 2006, p. 114.
- ^ a b c d e 岩波仏教辞典 1989, p. 375.
- ^ ウ・ジョーティカ 『自由への旅』 魚川祐司訳、新潮社、2016年12月、pp.121-124。
- ^ 慈悲喜捨の冥想 - 日本テーラワーダ仏教協会
- ^ 慈悲の冥想とヴィパッサナーの道筋 - 日本テーラワーダ仏教協会
参考文献
- 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。
- 櫻部建、上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1。(初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
関連項目
「捨 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例
- 家族を捨てる
- 後ろを振り返ることもなく彼女は家族を捨てて出て行った
- 昔からの友を見捨てる
- 私は彼の誠実さに対する疑念を捨て去ることができなかった
- 靴を脱ぎ捨てる
- 台所の生ごみを捨てる
- 彼はすべての社会的義務から逃れ世捨て人になった
- 彼は家族を捨てた
- 使い捨ておむつ
- 彼は古いコートを捨てた
- 使い捨ての紙コップ
- 彼はたばこを吸って投げ捨てた
- ごみの投げ捨て禁止
- 彼が家族を捨てたということがあとで明らかになった
- 彼はそのたばこの吸殻を投げ捨てた
- 彼は服を脱ぎ捨てた
- 全部終わるまで試合は終わらない,最後まで試合を捨てるな
- 彼女が家族を捨ててフランスへ行ったなんて信じられない
- 彼女は希望をみな捨ててしまったらしい
- 希望を捨てる
- 捨_(仏教)のページへのリンク