生ごみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 生ごみの意味・解説 

生ゴミ

読み方:なまゴミ
別表記:生ごみ

水分多く含む有機物ゴミ厨芥などを指すことが多い。

なま‐ごみ【生×塵】

読み方:なまごみ

台所から出る、野菜などのくずや残りかすなど、水けのあるごみ。厨芥(ちゅうかい)。

「生塵」に似た言葉

生ごみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 03:46 UTC 版)

生ごみ

生ごみ(なまごみ、Food waste)は食材残渣など水分を多く含む廃棄物

食品廃材(しょくひんはいざい)をさす場合もあるが、これは主に産業レベルでの生ごみである。

概要

生ごみは、一般には料理を提供する宿泊施設などを含む飲食店家庭から排出される野菜屑のような調理かすや残飯などである。多くの場合において物質に含まれる水分によって腐敗する性質がある[1]

かつては屎尿とともに、堆肥に混ぜられたり、庭や空き地に埋められたりして処分されていた。放置すると悪臭が発生したり、ネズミハエゴキブリといった病原害虫害獣の発生源、あるいは野良猫野良犬カラスなどの誘引源となるため、適切な回収と処理が求められる。

先進国ではインスタント食品冷凍食品レトルト食品など、調理済みの食品や加工食品が一般家庭や喫茶店など準飲食店、あるいはファーストフードファミリーレストランのような集中調理を行う飲食店チェーンで利用される傾向があり、野菜屑や魚の骨といった調理に絡む生ごみは減少したが、同時にそれら食品を製造する食品加工工場やセントラルキッチンなどから排出される食品廃材の量は更に増え、これらの処分に関してはしばしば社会問題にもなっている。

処理

焼却処分する場合、水分が多いために焼却には多くの重油を要する。自治体によっては回収後に発酵させるコンポスト化がなされているが、作物にとって有害な物質が混入しないよう、分別の徹底を求められる。異物が混入しにくい給食の残飯などは、堆肥としての利用が進んでいる。

一般の家庭や飲食店など排出源では、ディスポーザーなどの処理機を使って下水道汚水として流す処分方法もあるが、日本では同機器が利用され始めたのが下水道整備が地方町村で普及する以前でもあった関係で富栄養化が発生するなど社会問題として扱われたこともあり、下水道が地方都市部でも普及した現在でもディスポーザーを設置している家庭は余り見られず、また自治体が管理する下水道処理施設でも、一気に下水道に流入する有機廃棄物が増加するディスポーザーの普及には否定的である。このため多くの自治体では週2回程度、「燃えるごみ」に含んで生ごみを回収している。

コンポスト化は家庭で出る生ごみを家庭で処分できる機器も登場しているが、発酵処分後に肥料として利用できるが無い場合は余り意味が無い。ただし生ごみを脱水してその容積を減らすための生ごみ処理機も登場しており、ごみの減量化が期待される。またシマミミズを使ったミミズ堆肥や、アメリカミズアブコウカアブなどのミズアブ科の幼虫に生ごみを与え、その幼虫をニワトリなどの家畜家禽養殖魚の生き餌とする方法も考案されている[2][3]。この場合は生ごみが「ごみ」ではなく「資源」とみなせる主張もある[4]

乾燥させた場合は、バイオマス燃料として利用できる余地があり[5]プラスチック発泡スチロールなど合成樹脂のごみと混ぜ合わせて圧縮・ペレット化して火力発電に利用しようという「廃棄物固形燃料」計画もある。ただし廃棄物固形燃料は水に濡れると発酵が始まり、発酵熱で自然発火した事例もある[6]など、2007年現在では実証実験から実用化に向けた模索が続けられている状態で、全面的な再利用には至っていない。

コンポスト化と乾燥方式を組み合わせた方式の処理機も販売されている[7]が、同様にあまり普及していない。

問題

生ごみは、人間が何かを食べる際に必然的に発生してしまい、特に都市では人口の集中から、必然的に量も膨大なものとなる。この処分コストは自治体にとって大きな問題となっており、日本では自治体などが先導する形で生ごみ処理機の導入に補助金を出すなど、ごみの減量化に対する社会動向も見られる[8]

また、動物にとって、家庭などから排出された生ごみはまたとない餌になってしまうことがある。都市部においてはカラスが、ごみ集積場に大挙して訪れ、生ごみを食い散らかすことが東京都やその衛星都市といった大都市圏での社会問題にまで発展している。山間部においてもなどが生ごみを餌にして、人里に出現する事例もある[9]。同種の問題は野良猫に絡む事例でも見られる。

この生ごみ食害に関しては、都市部でのごみ排出ルールがしばしば守られなかったり、あるいは住人らが食料が豊富で手に入り易いために残飯が出易いといった事情から、可食部を多く残す生ごみが排出される傾向もあって[10]、ごみ集積場近隣住人の感情を害する状態に発展するケースや、あるいは住民間の諍いの原因になることもある。こと新住民の流入の激しい地域での、古くからの住人との衝突の火種になるケースも散見される。この問題では、食い散らかされた生ごみが腐って悪臭を発するなど、深刻なケースもあり、この食害を解決するためにごみに食害避けのネットをかぶせるなど自衛する自治体・地域住民も少なくない。

脚注

  1. ^ 裏ワザシリーズ第2弾”. 株式会社遠藤商会 (2015年9月9日). 2024年12月29日閲覧。
  2. ^ アメリカミズアブの仕事 - About the Bugs
  3. ^ それは「生ゴミ」じゃない。ハエの「エサ」なんです。 | ボイス・オブ・ユース JAPAN
  4. ^ 服部雄一郎のゼロ・ウェイスト・ホームへの道 第5回 台所のゼロ・ウェイスト① ~生ごみコンポスト編
  5. ^ 生ごみがエネルギーに! | バイオエナジー株式会社”. バイオエナジー株式会社 | 生ごみを、電気と都市ガスに変える。 (2016年3月23日). 2024年12月29日閲覧。
  6. ^ ごみ固形燃料(RDF)の火災危険性と事故原因について”. 労働安全衛生総合研究所. 2024年12月29日閲覧。
  7. ^ https://taskle.jp/hikaku/articles/33 生ごみ処理機
  8. ^ 自治体の購入助成金制度検索 | 家庭用電気式生ごみ処理機”. パリパリキューブ. 2024年12月29日閲覧。
  9. ^ ツキノワグマ#人間との関係も参照
  10. ^ 2002年のデータでは生ゴミのうち可食部は38%、買った状態のまま捨てられていたのは11%とされる。食料自給率#日本の食料自給率も参照。

関連項目


「生ごみ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生ごみ」の関連用語


2
三角コーナー デジタル大辞泉
96% |||||


4
残飯 デジタル大辞泉
78% |||||

5
減容 デジタル大辞泉
78% |||||

6
調理残渣 デジタル大辞泉
78% |||||

7
78% |||||




生ごみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生ごみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生ごみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS