ごきぶり【蜚=蠊】
ゴキブリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 14:56 UTC 版)
ゴキブリ(英語: cockroach)は、昆虫綱ゴキブリ目 (Blattodea) のうちシロアリ以外のものの総称。シロアリは系統的にはゴキブリ目に含まれるが、「ゴキブリ」に含められることは無く、伝統的には別目としてきた。
なおカマキリ目と合わせて網翅目 (Dictyoptera) を置き、Blattodeaをその下のゴキブリ亜目とすることがあるが、その場合、ゴキブリはゴキブリ亜目(のうちシロアリ以外)となる。
- ^ a b c 朝比奈正二郎『日本産ゴキブリ類』中山書店、1991年12月10日。ISBN 4-521-00281-1。
- ^ a b c d e f g 安富和男『ゴキブリのはなし』技報堂出版、1991年11月25日。ISBN 4-7655-4372-2。
- ^ ジャイアントローチ(Archiblatta hoevenii)は体型が扁平でなく、巨大なスズムシのような形をしている。
- ^ a b 安富和男 2000.
- ^ “筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|ゴキブリの起源は意外と新しかった!” (日本語). www.tsukuba.ac.jp. 2020年2月23日閲覧。
- ^ a b 岩槻邦男・馬渡峻輔(監修) 石川良輔(編集)『バイオディバーシティ・シリーズ 節足動物の多様性と系統』裳華房、2008年4月5日。ISBN 978-4-7853-5829-7。
- ^ a b c d e f g 富岡康浩 & 柴山淳 1998.
- ^ サツマゴキブリ、旧・日置川町で初確認 生息域、紀南全体へ - AGARA紀伊民報 [リンク切れ]
- ^ サツマゴキブリ : シロアリ駆除「シー・アイ・シー」のゴキブログ
- ^ 田中和夫「トルキスタンゴキブリBlatta lateralis (WALKER, 1868)覚書き」『家屋害虫』第25巻第2号、日本家屋害虫学会、2003年11月29日、 101 - 106頁、 NAID 110007724250。
- ^ "縄文土器にゴキブリ卵の跡 -熊本大教授「起源研究へ寄与」-"(共同通信、2016年2月8日記事(47NEWS))。
- ^ 平尾素一「ゴキブリに対する問題意識調査(第5回研究発表会講演抄録)」『ペストロジー学会誌』第5巻第1号、日本ペストロジー学会、1990年11月1日、 24 - 26頁、 NAID 110007332116。
- ^ a b c 鈴木知之『ゴキブリだもん 美しきゴキブリの世界』幻冬舎、2005年3月31日。ISBN 4-344-80496-1。
- ^ a b c 山野 勝次「<昆虫学講座(後編)>文化財の材質からみた主要害虫」『文化財の虫菌害67号(2014年6月)』、 18-25頁。
- ^ a b 三橋淳『世界昆虫食大全』八坂書房、2008年11月25日。ISBN 978-4-89694-920-9。
- ^ 篠永哲・林晃史『虫の味』八坂書房、2006年11月20日。ISBN 4-89694-877-7。
- ^ 高木正洋(三重大学医学部 医動物学講座)「ゴキブリの生態 Ecology of cockroaches」『生活衛生』第29巻第2号、大阪生活衛生協会、1985年3月10日、 66-78頁、 doi:10.11468/seikatsueisei1957.29.66、 ISSN 1883-6631。
- ^ Williams, F.X. (1942). “Ampulex compressa (Fabr.), a cockroach-hunting wasp introduced from New Caledonia into Hawaii” (英語). Proceedings of the Hawaiian Entomological Society (Hawaiian Entomological Society) 11 (2): 221-233. ISSN 0073-134X .
- ^ a b c d e f g h i j メイ・R・ベーレンバウム(著者) 久保儀明(訳)『ゴキブリだって愛されたい 昆虫たちの都市伝説』青土社、2010年7月10日。ISBN 978-4-7917-6554-6。
- ^ “ヤスデ100匹、ミミズ30匹も食べていた ゴキブリ大食いで死亡の男性”. MSN産経ニュース (2012年10月11日). 2013年1月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年10月11日閲覧。
ゴキブリと同じ種類の言葉
- ゴキブリのページへのリンク