こん‐ちゅう【昆虫】
昆虫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 16:14 UTC 版)
昆虫(こんちゅう、insect)は、六脚亜門の昆虫綱(学名: Insecta)に分類される節足動物の総称である。昆虫類とも総称されるが、これを昆虫と内顎類を含んだ六脚類の意味で使うこともある。
- ^ 分子系統解析によるとシルル紀(およそ4億4千万年前)に起源とされる。後述参照。
- ^ 特別展「昆虫」国立科学博物館(2018年10月14日閲覧)。
- ^ Snodgrass, R. E. (Robert E.), 1875-1962,. Principles of insect morphology. Ithaca. ISBN 978-1-5017-1791-8. OCLC 761232619
- ^ Boudinot, Brendon E. (2018-11-01). “A general theory of genital homologies for the Hexapoda (Pancrustacea) derived from skeletomuscular correspondences, with emphasis on the Endopterygota” (英語). Arthropod Structure & Development 47 (6): 563–613. doi:10.1016/j.asd.2018.11.001. ISSN 1467-8039 .
- ^ http://fujiwara-nh.or.jp/archives/2009/0106_120000.php
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p253 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「樹木学」p105 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p254 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p13-15 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p16 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p8-10 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 河野義明「生物コーナー 昆虫のトレハロース代謝を抑えて害虫を制御する」『化学と生物、Vol. 』33 (1995) No. 4。doi:10.11150/10.1271/kagakutoseibutsu1962.33.259
- ^ 中野雄介ほか「非還元性糖のヒト腹膜中皮細胞へ与える影響『ライフサポート』Vol. 17 (2005) No. Supplement. p.83。doi:10.5136/lifesupport.17.Supplement_83
- ^ 佐中孜「浸透圧物質としてのトレハロース (trehalose) にかける期待」『日本透析医学会雑誌 』Vol. 40 (2007) No. 7.doi:10.4009/jsdt.40.568
- ^ a b 宮田研究室. “生命の進化”. 授業の資料. 山口大学メディア基盤センター. 2013年7月5日閲覧。
- ^ a b Misof, B.; Liu, S.; Meusemann, K.; Peters, R. S.; Donath, A.; Mayer, C.; Frandsen, P. B.; Ware, J. et al. (2014-11-07). “Phylogenomics resolves the timing and pattern of insect evolution” (英語). Science 346 (6210): 763–767. doi:10.1126/science.1257570. ISSN 0036-8075 .
- ^ a b c Gillott, Cedric, ed (2005) (英語). Entomology. Dordrecht: Springer Netherlands. pp. 3–23. doi:10.1007/1-4020-3183-1_1. ISBN 978-1-4020-3183-0
- ^ a b c d Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D. (2019-06-17). “The Phylogeny and Evolutionary History of Arthropods” (英語). Current Biology 29 (12): R592–R602. doi:10.1016/j.cub.2019.04.057. ISSN 0960-9822 .
- ^ Shultz, J. W.; Regier, J. C. (2000-05-22). “Phylogenetic analysis of arthropods using two nuclear protein-encoding genes supports a crustacean + hexapod clade”. Proceedings. Biological Sciences 267 (1447): 1011–1019. doi:10.1098/rspb.2000.1104. ISSN 0962-8452. PMC: 1690640. PMID 10874751 .
- ^ Giribet, Gonzalo; Ribera, Carles (2000). “A Review of Arthropod Phylogeny: New Data Based on Ribosomal DNA Sequences and Direct Character Optimization” (英語). Cladistics 16 (2): 204–231. doi:10.1111/j.1096-0031.2000.tb00353.x. ISSN 1096-0031 .
- ^ Glenner, H.; Thomsen, P. F.; Hebsgaard, M. B.; Sorensen, M. V.; Willerslev, E. (2006), “Evolution. The origin of insects”, Science 314 (5807): 1883-1884
- ^ Regier, Jerome C.; Shultz, Jeffrey W.; Kambic, Robert E. (2005-02-22). “Pancrustacean phylogeny: hexapods are terrestrial crustaceans and maxillopods are not monophyletic”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 272 (1561): 395–401. doi:10.1098/rspb.2004.2917. ISSN 0962-8452. PMC: 1634985. PMID 15734694 .
- ^ Regier, Jerome C., et al. (2010). “Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences”. Nature 463 (7284): 1079-1083. doi:10.1038/nature08742.
- ^ Oakley, Todd H.; Wolfe, Joanna M.; Lindgren, Annie R.; Zaharoff, Alexander K. (2013-01-01). “Phylotranscriptomics to Bring the Understudied into the Fold: Monophyletic Ostracoda, Fossil Placement, and Pancrustacean Phylogeny” (英語). Molecular Biology and Evolution 30 (1): 215–233. doi:10.1093/molbev/mss216. ISSN 0737-4038 .
- ^ a b Schwentner, Martin; Combosch, David J.; Pakes Nelson, Joey; Giribet, Gonzalo (2017-06). “A Phylogenomic Solution to the Origin of Insects by Resolving Crustacean-Hexapod Relationships” (英語). Current Biology 27 (12): 1818–1824.e5. doi:10.1016/j.cub.2017.05.040 .
- ^ a b Lozano-Fernandez, Jesus; Giacomelli, Mattia; Fleming, James F.; Chen, Albert; Vinther, Jakob; Thomsen, Philip Francis; Glenner, Henrik; Palero, Ferran et al. (2019-08-01). “Pancrustacean Evolution Illuminated by Taxon-Rich Genomic-Scale Data Sets with an Expanded Remipede Sampling” (英語). Genome Biology and Evolution 11 (8): 2055–2070. doi:10.1093/gbe/evz097 .
- ^ Stemme, Torben; Iliffe, Thomas M.; von Reumont, Björn M.; Koenemann, Stefan; Harzsch, Steffen; Bicker, Gerd (2013-06-10). “Serotonin-immunoreactive neurons in the ventral nerve cord of Remipedia (Crustacea): support for a sister group relationship of Remipedia and Hexapoda?”. BMC Evolutionary Biology 13 (1): 119. doi:10.1186/1471-2148-13-119. ISSN 1471-2148. PMC: PMC3687579. PMID 23758940 .
- ^ Ertas, Beyhan; von Reumont, Björn M.; Wägele, Johann-Wolfgang; Misof, Bernhard; Burmester, Thorsten (2009-12-01). “Hemocyanin Suggests a Close Relationship of Remipedia and Hexapoda” (英語). Molecular Biology and Evolution 26 (12): 2711–2718. doi:10.1093/molbev/msp186. ISSN 0737-4038 .
- ^ a b c 大塚, 攻; 田中, 隼人 (2020-02-29) (日本語), 顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向, 日本動物分類学会, doi:10.19004/taxa.48.0_49 2020年4月20日閲覧。
- ^ Nardi, Francesco; Spinsanti, Giacomo; Boore, Jeffrey L.; Carapelli, Antonio; Dallai, Romano; Frati, Francesco (2003-03-21). “Hexapod Origins: Monophyletic or Paraphyletic?” (英語). Science 299 (5614): 1887–1889. doi:10.1126/science.1078607. ISSN 0036-8075. PMID 12649480 .
- ^ 『岩波生物学辞典 第5版』(2013) pp.1598-1601
- ^ 藤田敏彦 (2010) , p.168
- ^ 倉敷昆虫館(2018年10月14日閲覧)。
- ^ 「昆虫観賞 鳴く虫を楽しむ」p131 加納康嗣 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 「昆虫観賞 鳴く虫を楽しむ」p138-139 加納康嗣 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 「昆虫観賞 鳴く虫を楽しむ」p137 加納康嗣 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 「昆虫観賞 鳴く虫を楽しむ」p129 加納康嗣 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 野中[2008:233]
- ^ 「食文化としての昆虫食」p43 野中健一 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 「食文化としての昆虫食」p40-41 野中健一 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 『漢字源』p.1405
- ^ “食肉代替品、昆虫飼料 官民で実用化加速 食料安定供給強化へ 農水省が研究会”. 日本農業新聞 2020年4月20日閲覧。
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p17-18 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p54 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p19 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p78-82 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p88 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p120-124 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「昆虫にかかわる美術工芸品」p77 三橋淳 (「文化昆虫学事始め」所収 三橋淳・小西正泰編 創森社 2014年8月20日第1刷)
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p244-245 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ 「虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード」p212-216 ギルバート・ワルドバウアー著 屋代通子訳 築地書館 2012年9月5日初版発行
- ^ https://www.huffingtonpost.jp/2017/11/11/don_a_23273992/ 「どの動物が人間を一番殺しているのか...? ビル&メリンダ・ゲイツ財団がまとめた驚きの結果」錦光山雅子 ハフィントンポスト 2017年11月11日 2019年6月16日閲覧
昆虫
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 23:29 UTC 版)
名詞
派生語
翻訳
- アラビア語: حشرة
- ボスニア語: insekt 男性, buba 女性
- ブルトン語: amprevan 男性 -ed pl
- チェロキー語: ᏍᎪᏱ
- ドイツ語: Insekt 中性
- ギリシア語: έντομο 中性
- 英語: insect
- エスペラント: insekto
- エストニア語: putukas
- フィンランド語: hyönteinen, itikka , itikka
- フランス語: insecte 男性
- ヒンディー語: कीड़ा
- ハンガリー語: rovar
- イド語: insekto
- インターリングア: insecto
- イタリア語: insetto
- ロジバン: cinki
- ラテン語: vabzdys 男性
- マラーティー語: कीडा
- モンゴル語: шавьж
- オランダ語: insect 中性 , nietsnut
- ノルウェー語: insekt 中性
- ポーランド語: owad 男性 , robak 男性 , zero 中性
- ポルトガル語: inseto 男性
- ルーマニア語: insectă 女性
- ロシア語: насекомое 中性
- スロヴェニア語: žuželka 女性 , insekt 男性
- スペイン語: insecto 男性
- スワヒリ語: mdudu
- スウェーデン語: insekt 通性
- テルグ語: పురుగు , కీటకం
- タイ語: แมลง
- トルコ語: böcek , haşere
- ウルドゥー語: کیڑا
昆虫と同じ種類の言葉
- >> 「昆虫」を含む用語の索引
- 昆虫のページへのリンク