ムール貝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > > ムール貝の意味・解説 

ムール‐がい〔‐がひ〕【ムール貝】

読み方:むーるがい

《(フランス)mouleムラサキイガイの別名。フランス料理用いられる

ムール貝の画像

ムール貝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 23:10 UTC 版)

ムール貝

ムール貝(ムールがい、: mussel)とは、海水域や淡水域に生息する二枚貝軟体動物の仲間の一般名である。これらのグループに共通しているのは、他の食用貝類が多かれ少なかれ丸みを帯びた楕円形であるのに対し、貝殻の輪郭が細長く、非対称であることである。ムール貝という言葉は、海洋生物であるイガイ科(Mytilidae)の二枚貝を指すことが多い。ムール貝の多くは、潮間帯の露出した海岸に生息し、強固な基質にヒゲのような足糸で付着している[1]。いくつかの種(Bathymodiolus属)は、深海の尾根に付随する熱水噴出孔にコロニーを形成している。

ほとんどのムール貝の殻は、幅よりも長さの方が長く、くさび形または非対称である。貝殻の外側の色は濃紺、黒っぽい、または茶色のものが多く、内側は銀色でやや真珠光沢がある。

また、「ムール貝」という通称は、淡水真珠貝を含む多くの淡水二枚貝にも使われている。淡水産のムール貝(freshwater pearl mussels)は、湖、池、川、小川、運河などに生息しており、外見上は非常に表面的な類似点があるものの、二枚貝の別のに分類されている。

淡水産のカワホトトギスガイ(ゼブラガイ、zebra mussels)とその近縁種であるDreissenidaeは、形状が多くのイガイ科の種に似ており、岩などの硬い表面に付着して房を使って生活しているにもかかわらず、前述のグループとは関係がない。一般的に「アサリ」と呼ばれる二枚貝の多くを含む分類群である異歯亜綱(Heterodonta)に分類されている。

関連項目

脚注

  1. ^ The Editors of Encyclopædia Britannica (2009年5月22日). “Mussel”. Encyclopædia Britannica. 2021年3月15日閲覧。

ムール貝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/20 19:49 UTC 版)

イガイ科」の記事における「ムール貝」の解説

フランス語ムール (moule) は、イガイ科全般広く意味する言葉である。英語のマッスル (mussel) はイガイ科およびイシガイ目、カワホトトギス科をも含む名称である。 現在のフランス産のムール貝は養殖物が多い。伝統的なムール貝の養殖には3種類の方法があり、どの方法養殖されたかという情報商品付与される平地式・平面式 遠浅海流穏やかな海底直接ムール貝を撒く方法。他の養殖方法困難な場所でこの方法が取られるが、ヘドロ発生しやすいので海底メンテナンスが必要となる。主な漁場ブルターニュシェルブール周辺など。 ブショ(bouchots)式 海底4-6メートルの高さのを2列に並べて打ち、貝をとり付かせるためのロープを渡す方法13世紀アイルランド人のパトリック・ウォルトンによって伝えられとされる主な漁場ラ・ロシェルからノワールムティエ島の間、ノルマンディ海岸など。 懸垂式 筏などから海底向かってロープ垂らし幼生付着させる方法干満激しくない場所、もしくは水深が深い場所に向いている。スペインリアス式湾内地中海沿岸などで行われている。 フランス産の天然物呼ばれるムール貝には、産地捕獲した後に衛生管理認められ施設きれいな水浸けて洗浄する再浸処理品と、汚染されていない砂州採れる品の2種類がある。天然のムール貝は養殖物比べ、肉が薄く味も良くないとされ、価値年々落ちてきている。現在は北アメリカ太平洋沿岸フィリピンオーストラリアニュージーランドインド沿岸でムール貝とよく似た別の貝が盛んに水揚げされ消費されている。

※この「ムール貝」の解説は、「イガイ科」の解説の一部です。
「ムール貝」を含む「イガイ科」の記事については、「イガイ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムール貝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ムール貝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ムール貝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムール貝」の関連用語

ムール貝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムール貝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムール貝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイガイ科 (改訂履歴)、イガイ属 (改訂履歴)、ムール・フリット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS