雁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > の意味・解説 

かり【×雁/×鴈】

読み方:かり

【一】[名]鳴き声から》ガンの別名。《 秋》「久しく次なる—の鳴き渡る/汀女」

【二】[副]ガン鳴き声を表す語。

「声に立てつつ—とのみ鳴く」〈後撰・秋下〉


がん【×雁】

読み方:がん

人名用漢字] [音]ガン(漢) [訓]かり

の名。ガン。「雁行帰雁孤雁落雁旅雁

手紙便り。「雁書雁信

[補説] 「」は異体字

難読雁擬(がんもど)き


がん【×雁/×鴈】

読み方:がん

カモ目カモ科のうち、ハクチョウ類を除いた大形のものの総称雌雄同色で、羽色一般に地味な褐色草食性多く北半球北部繁殖し日本にはマガン・ヒシクイなどが冬鳥として渡来湖・沼湿地水田などでみられるV字形や横1列の編隊組んで飛ぶ。かり。かたいとどり。《 秋》

[補説] 書名別項。→雁


がん【雁】

読み方:がん

森鴎外小説明治44年大正2年1911〜1913)発表高利貸しの妾(めかけ)お玉と、大学生岡田との結ばれ淡い恋を描く。


かり‐が‐ね【×雁が音/×雁金/×雁】

読み方:かりがね

ガン鳴く声。また、ガンの別名。《 秋》

ガン図案化した紋所の名。

カモ科全長60センチ全体暗褐色で、足は橙黄色、額が白く、目の周囲黄色ユーラシア北部繁殖し日本には冬鳥としてマガンまじって少数飛来


作者森鴎外

収載図書鴎外全集 第8巻 小説・戯曲 8
出版社岩波書店
刊行年月1987.7

収載図書舞姫
出版社集英社
刊行年月1991.3
シリーズ名集英社文庫

収載図書森鴎外全集 4 雁 阿部一族
出版社筑摩書房
刊行年月1995.9
シリーズ名ちくま文庫

収載図書森鴎外
出版社筑摩書房
刊行年月2000.10
シリーズ名明治文学

収載図書雁・カズイスチカ
出版社教育出版
刊行年月2003.10
シリーズ名読んでおきたい日本名作


作者園村昌弘

収載図書銀幕恋して
出版社海鳥社
刊行年月2007.3


読み方:ガンgan), カリkari

ガンカモ科ガン類の総称


読み方:カリkari), ガンgan

科の

季節

分類 動物


読み方:カリkari

作者 松村蒼石

初出 昭和50年

ジャンル 句集


読み方:ガンgan

作者 森鴎外

初出 大正4年

ジャンル 小説


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 00:54 UTC 版)

カナダガン
伊藤若冲『芦雁図』 18世紀。
雁を図案化した日本の家紋(二つ雁金)

(がん、かり、異字:鴈)は、カモ目カモ科ガン亜科水鳥のうち、カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称。

宮城県の県鳥、埼玉県川越市の市鳥に指定されている。枕詞は「遠つ人」。

東西で狩猟の対象であったが、日本では急速な減少から保護鳥の対象となり、現在では禁猟。

マガンカリガネヒシクイなどが生息し、北海道宮島沼や宮城県伊豆沼などに冬鳥として飛来する。家紋の雁金紋(かりがねもん)として図案化され、小串氏、柴田氏真田氏などの使用がある。

ハイイロガンまたはサカツラガンを原種とする家禽は、ガチョウ(鵞鳥)と呼ばれる。なおノガン(野雁)は、ノガン科の鳥であり同じく「ガン」と呼称するがまったく別の種である。

利用

美味であることから、近代以前の日本では広く食用とされた。ただし、個体数の減少から、1970年以降は狩猟が禁じられている。

兼好法師随筆徒然草』(14世紀前半)第118段にも雁肉は登場し、後醍醐天皇の時代には皇后のような社会の最上位層の人間にまで食べられていたことがわかる。同書によれば、中世日本ではキジが最も品位の高い鳥とされ、天皇・皇后の御湯殿上(女官の詰め所および簡易的な調理場)の棚の上に、調理前の死体の姿で置くことを許された鳥はキジだけだった。ところが、あるとき、後醍醐天皇の中宮(正妃)である西園寺禧子の宮殿の御湯殿上の棚の上に、キジより品位の劣る雁の死体がそのままの姿で置かれていた。それを見てびっくりした元太政大臣西園寺実兼(禧子の父親)は、末娘である禧子に散々お小言を食らわせたという。

四条流庖丁道の料理書である『四条流庖丁書』(15世紀)にも調理法が解説されている。

雁行

首領を先頭として列を作って飛ぶ習性があり、この列を雁行と呼ぶ。後三年の役では源義家はガンの列が林の上で乱れたために敵が待ち伏せしてることを見破ったと伝えられている。後三年役合戦絵巻にも雁行の乱れの絵は残されている。

雁が登場する作品

関連項目

鳥の一般名の記事

カタカナ名の記事が自然科学的な内容を中心とするのに対し、一般名の記事では文化的な側面や人との関わりなどについて解説する。


雁(かり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 14:15 UTC 版)

隼型水雷艇」の記事における「雁(かり)」の解説

1903年7月25日竣工(呉)。日本海海戦参加1922年4月1日除籍1930年廃船売却

※この「雁(かり)」の解説は、「隼型水雷艇」の解説の一部です。
「雁(かり)」を含む「隼型水雷艇」の記事については、「隼型水雷艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/07/18 00:05 UTC 版)

発音(?)

名詞

(がん)

  1. カモ科のうち、カモより大きくハクチョウより小さ渡り鳥総称。かり。

発音(?)

  • ガ↘ン

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「雁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁」の関連用語

雁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隼型水雷艇 (改訂履歴)、鴻型水雷艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS