ベーコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食品 > ベーコンの意味・解説 

bacon

別表記:ベーコン

「bacon」の意味・「bacon」とは

「bacon」は、豚肉一部塩漬けにし、燻製にした食品を指す英語である。主に朝食として卵やトースト一緒に食べられることが多い。また、サンドイッチハンバーガーの具としてもよく使用される

「bacon」の発音・読み方

「bacon」の発音は、IPA表記では /ˈbeɪkən/ となる。IPAカタカナ読みでは「ベイクン」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ベーコン」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「bacon」の定義を英語で解説

「bacon」は、"Cured meat from the sides and belly of a pig, having distinct strips of fat and typically served in thin slices."と定義される。つまり、豚の脇腹腹部から取った肉を塩漬けにし、特徴的な脂肪の筋があり、通常薄切り提供される食品である。

「bacon」の類語

「bacon」の類語としては、「pork belly」(豚バラ肉)、「ham」(ハム)、「sausage」(ソーセージ)などが挙げられる。これらはすべて豚肉加工した食品であるが、その製造方法食べ方にそれぞれ特徴がある。

「bacon」に関連する用語・表現

「bacon」に関連する表現としては、「bacon and eggs」(ベーコンと卵)、「bacon sandwich」(ベーコンサンドイッチ)、「crispy bacon」(パリパリのベーコン)などがある。これらはベーコンを主成分とした料理や、ベーコンの調理法を表す表現である。

「bacon」の例文

1. I love bacon and eggs for breakfast.(私は朝食にベーコンと卵が大好きだ
2. He made a bacon sandwich for lunch.(彼は昼食ベーコンサンドイッチ作った
3. The bacon is too salty.(ベーコンが塩辛すぎる)
4. I prefer crispy bacon.(私はパリパリのベーコンが好きだ
5. Bacon is a common ingredient in American breakfast.(ベーコンはアメリカ朝食でよく使われる食材だ)
6. She doesn't eat bacon because she is a vegetarian.(彼女はベジタリアンなのでベーコンを食べない
7. The bacon is frying in the pan.(ベーコンがフライパン焼かれている)
8. I bought a pack of bacon at the supermarket.(私はスーパーマーケットでベーコンのパック買った
9. The smell of bacon is irresistible.(ベーコンの香りはたまらない)
10. Bacon is often used in pasta dishes.(ベーコンはパスタ料理によく使われる

ベーコン【bacon】

読み方:べーこん

豚のばら肉また、それを塩漬けにして燻製(くんせい)にした加工食品

ベーコンの画像
ショルダー‐ベーコン
ベーコンの画像

ベーコン【Francis Bacon】


ベーコン【Francis Bacon】

読み方:べーこん

[1909〜1992英国画家アイルランド生まれ極度に変形され奇怪な人間像描き現代人孤独感不安感表現した代表作風景中の人物」など。

ベーコンの画像
ロンドンから移設されたアトリエ/ヒュー・レーン・ダブリン市立美術館https://bit.ly/2F4PbuG
ベーコンの画像
磔刑足下にいる人物のための3つの習作1944)/テートブリテンhttps://bit.ly/2XJpxST

ベーコン【Roger Bacon】

読み方:べーこん

[1214ころ〜1294]英国哲学者科学者近世自然科学先駆者で、「大著作」を著し実験観察による科学的認識説いた拡大鏡発明、暦の改良などを試みた


ベーコン 【Bacon】


ベーコン

名前 Bacon

ベーコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 09:33 UTC 版)

薄切りにされたベーコン。

ベーコン: bacon)とは、豚肉塩漬けした食肉加工製品の一種である。通常、から作られる。

名称

英語の bacon は、ゲルマン語から古フランス語経由で借用した語で、本来は背中の肉(ロース)を意味しており、おそらく back と語源的に関係がある[1]。古来は野生の猪肉から作られていたが、養豚業が発達するにつれて、豚肉を使うようになった。本来のベーコンは背中の肉を使用するもので、ヨーロッパでは実際にそうしているが、北アメリカではポークベリー(日本でいう豚ばら肉)から作られるようになり、その習慣が日本にも伝わった。

製法

  1. 素材となる各部位の豚肉を計量し、整形するなど下処理する。
  2. 肉に食塩と、砂糖香辛料などの調味料を加え漬け置きする(塩せき)。工業的に作る場合、さらに発色剤防腐剤などの食品添加物類も添加されることが多い。
  3. 塩抜きをする。
  4. 燻煙、もしくは乾燥させる。 安価に作る場合、燻液を使うこともある。
  5. 工業的に製造する場合は、殺菌・包装して出荷する。

表示

日本では素材により表示および呼称が異なる。「食品表示法」(平成25年法律第70号)と、同法に基づいて定められた「食品表示基準」により、材料とする部位によって、バラ肉の部位を用いたものを特に「ベーコン」、ほかロース肉で作った「ロースベーコン」、肩肉で作った「ショルダーベーコン」、および「ミドルベーコン」「サイドベーコン」の表示をすることが定められている。

また同法では、製品ラベルに加熱食肉製品・および非加熱食肉製品の別を表示しなくてはならない。日本で工業的に製造されるベーコンのほとんどは製造過程で殺菌のため煮沸されており、ラベルに「加熱食肉製品」の表示がある。

香り成分

ベーコンには保存料として亜硝酸塩が添加されており、標準的な精肉に比べ窒素分に富む。このため加熱すると、標準的な精肉からメイラード反応により生じる2-ペンチルフランや2-メチル-3-(メチルチオ)フラン、3,4-ルチジンの他に2,5-ジメチルピラジン、2-エチル-3,5-ジメチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2-エチル-5-ジメチルピラジンなどのピラジン類が発生し、それらが香り成分として大きく貢献していると考えられている[2]

世界各地のベーコン

ベーコンエッグのトースト添えに、イチゴを付け合わせたひと皿
豚の部位。1.バックベーコン、2.ベーコン

日本のベーコン[3]は、塩漬けにした豚の腹身を燻製するところはアメリカ式にならっているが、日本独自の特徴もあり、半分に切るかそのままの長さで売る点、加熱して販売する点がアメリカのものとは異なる。日本のベーコンは、調理するとハムのようなしっかりとした歯ざわりになる[4]

もともとベーコンは欧米ソーセージといっしょに盛り付けることが多く、フル・ブレックファストと呼ぶ[5]

オーストラリア、ニュージーランド

市販のベーコンでもっとも一般的な形態をミドル・ベーコン (middle bacon) と呼び、バックベーコンのロースの一部と、あばらの脂肪部分 (サイドベーコンの) を含む。消費者がダイエットを気にする傾向が強まり、スーパーマーケットの中にはサーロインの部位のみベーコンとして販売するところも見られる。その場合、販売名はショートカット・ベーコン (short cut bacon) と名づけて、標準的なミドル・ベーコンよりやや高めに価格設定する。どちらも皮を取り除いて販売される[6]

カナダ

メープルシロップのグレージングを塗って焼いたピーミールベーコン。(カナダ、オンタリオ州トロントのスーパーマーケット店頭)

カナダベーコンはサイドベーコンのことで[7]、カナダ風バックベーコンはポークロインの中心部の脂が少ない部位でわずかな脂身をまとっている[7]ピーミールベーコンとは燻煙処理をしないバックベーコンを充分に寝かせたものを指し、歴史的には挽き割りのでコーティングしたが、現在は細かく挽いたコーンミールで表面を覆っている[7]オンタリオ州南部でよく普及し、朝食で卵やパンケーキを添えて出され、また肉を寝かせる間にメープルシロップを使う例が多い。

ドイツ

スモークしたファットバック (Rückenspeck)
ドイツの燻煙処理して焼いた豚肉の腹身。コールドカットに使用
豚肉の腹身のグリル。ババリア料理ヴァンメルという食品。

ドイツ語シュペックドイツ語版とベーコンはいくつかの点で重複し、ドイツ人は「朝食用のシュペック」 (Frühstücksspeck) のみベーコン と呼んでいる。熟成もしくは燻製にしたポークスライスである。伝統的なドイツコールドカットならベーコンよりもハムが好まれるところ、バイエルン地方からオーストリアにわたる地方では「ヴァンメル」 (グリルした豚の腹身・ババリア料理) のほうが人気がある。

小さなキューブ状に刻んだベーコンは、さまざまな南ドイツ料理の重要な材料である。ドイツの小売り店で「Baconwürfel」(ベーコンキューブ) という名前がつき、オーストリアと南ドイツでは「Grieben」または「Grammelschmalz」と呼ばれ、スープサラダの風味づけ、あるいはダンプリングの具やさまざまな麺類じゃがいも料理に使われる。自宅で大きなスライスから準備する代わりに、既製品も利用される。

ベーコンサンド

フランス

フランスでは、燻製にした豚の胸肉を細かく切ったものをラルドンと呼んで食している[8]

中世では、肉は祝日に食べるものであって、祝日でない日に肉が欲しいときにはラルドン2、3切れを沸かした牛乳に加えていた[8]

イギリスとアイルランド

バックベーコンがもっとも一般的なのはイギリスアイルランドに共通しており、「ベーコン」と呼ぶのは通常、この部位である[9]ラッシャー (rasher) というのは、ベーコンの薄切りである[9]。バックカットで、脂身をごっそりと除いて「メダリオン」という赤み肉のみを取り出した。ベーコンの熟成方法はいくつかあり、燻製もする場合としない場合がある。「グリーンベーコン」とは、燻製しないベーコンのことである[10]。ベーコンのラッシャーをいためたり網焼きにして、伝統的なフルブレックファストに必ず添える[9]。イギリスとアイルランドのカフェで定番といえば熱いベーコンサンドイッチ(英語)であり[11]、俗に二日酔いを治すのにぴったりのメニューとしてお勧めされる[12]

イギリスには、仲睦まじい夫婦にベーコンを与えるベーコン裁判という風習がある[13]

アメリカ

BLTサンドイッチ

ベーコンという言葉そのものが示すものは、一般にはサイドベーコンで、ベーコン類では販売量も最も多い。バックベーコンはカナディアンベーコン (Canadian bacon) や「カナダ式ベーコン」 (Canadian-style bacon) という別商品で、厚切りにして加熱した惣菜として販売する[14]。アメリカのベーコンは燻製チップの種類によってヒッコリーメスキート英語版あるいはリンゴと区別し、あるいはまた赤唐辛子メープル黒砂糖またははちみつあるいは糖蜜を表面に塗る[15]。固まり肉のままのベーコンの端肉は「スラブベーコン」(slab bacon) である[16]。なお、アメリカではフレーバーとして、チョコやアイスクリームと組み合わせる食べ方が一種のブームとなっている。

その他

  • 日本では鯨肉の畝須の部位を、鯨のベーコンと呼ぶ。
  • アメリカでは、脂肪分の多いバラ肉を用いるベーコンは1980年代以降の健康ブームで一時期敬遠され売り上げを落としたが、その後風味づけのための利用が見直され、また油脂による汚れを出さない調理法などの研究が進んだことから、ファーストフード店やレストランなどを起点に2000年代頃からブームが起きた。
  • 本来は冬季用の保存食であったベーコンだが、アメリカでは夏にベーコンの消費が増える。夏季は庭でバーベキューをする家庭が多く、ベーコンの需要が増えるためという。原料のポークベリーは季節で価格変動が大きいため、先物取引の対象となり、シカゴ商品先物取引所に上場されている。

出典

  1. ^ Robert K. Barnhart, ed (1988). Chambers Dictionary of Etymology. Chambers. p. 79 
  2. ^ Andy Brunning『カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン』化学同人、2016年12月25日、62-63頁。ISBN 978-4-7598-1924-3 
  3. ^ Japanese Meaning or Translation of – 'bacon' (「ベーコン」の日本での意味もしくは現地化)”. Bdword. 2014年2月9日閲覧。
  4. ^ 伊藤ハム | 商品情報 |” (英語). Itoham.co.jp. 2014年1月2日閲覧。
  5. ^ The Full English Breakfast (イギリス式朝食)”. 4 January 2014. English Breakfast Society. 2014年2月8日閲覧。
  6. ^ Food Service – Bacon (食品部 – ベーコンについて)” (英語). KR Castlemaine. 2009年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月2日閲覧。
  7. ^ a b c (英語) Canadian Oxford Dictionary (2 ed.). (2004) 
  8. ^ a b マーク・カーランスキー「6 ミルクとビールの日々」『ミルク進化論 なぜ人は、これほどミルクを愛するのか?』パンローリング、2019年。 ISBN 978-4775942147 
  9. ^ a b c Royer, Blake (2010年4月21日). “A Guide to Bacon Styles, and How to Make Proper British Rashers (ベーコン様式ガイドと適切なイギリス風ラッシャーの正しい作り方)” (英語). The Paupered Chef. 2014年1月2日閲覧。
  10. ^ Bacon Cuts (ベーコンカット)”. James Whelan Butchers. 2014年1月3日閲覧。
  11. ^ Cloake, Felicity (2012年3月7日). “How to cook the perfect bacon sandwich”. The Guardian. https://www.theguardian.com/lifeandstyle/wordofmouth/2012/mar/08/how-to-cook-perfect-bacon-sandwiches 2015年1月15日閲覧。 
  12. ^ “Bacon sandwich really does cure a hangover (ベーコンサンドは確かに二日酔いに効果あり)” (英語). デイリーテレグラフ. (2009年4月7日). オリジナルの2010年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100107032547/http://www.telegraph.co.uk/science/science-news/5118283/Bacon-sandwich-really-does-cure-a-hangover.html 2019年2月7日閲覧。 
  13. ^ 夫婦愛語ってベーコン半頭分、英で900年以上続く「裁判」”. www.afpbb.com. AFP (2008年7月13日). 2019年11月19日閲覧。
  14. ^ Weinzweig, Ari (2008年7月24日). “Canadian Peameal Bacon (カナダのピーミールベーコン)” (英語). Zingerman's Roadhouse. 2009年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月15日閲覧。
  15. ^ R. W. Apple Jr. (2000年2月16日). “The Smoky Trail To a Great Bacon (煙たい道をたどってすばらしいベーコンへ至る)” (英語). ニューヨークタイムズ. https://www.nytimes.com/2000/02/16/style/the-smoky-trail-to-a-great-bacon.html?pagewanted=all 
  16. ^ Hog, Boss. “Whiskey Maple Glazed Slab Bacon (ウィスキーとメープルシロップ風味のスラブベーコン)” (英語). Bacon Today. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月9日閲覧。

関連項目


ベーコン(猫世界では「シロウ」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 02:11 UTC 版)

ワンダフルワールド (漫画)」の記事における「ベーコン(世界ではシロウ」)」の解説

あやめが拾ってきた2足歩行で歩くマッチョ血の気多く界でも一目置かれている。正式にケビン・ベーコン

※この「ベーコン(猫世界では「シロウ」)」の解説は、「ワンダフルワールド (漫画)」の解説の一部です。
「ベーコン(猫世界では「シロウ」)」を含む「ワンダフルワールド (漫画)」の記事については、「ワンダフルワールド (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベーコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ベーコン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:16 UTC 版)

名詞

ベーコン

  1. 塩漬けにした豚肉燻製にする加工食品

翻訳


「ベーコン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ベーコンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベーコン」の関連用語

ベーコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベーコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベーコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワンダフルワールド (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのベーコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS