ジャガ‐いも【ジャガ芋】
ジャガイモ
ジャガイモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 16:03 UTC 版)
ジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の多年草の植物。南アメリカのアンデス山脈原産。世界中で栽培され、デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用される。茹でたり、煮込み料理などのほか、コロッケやポテトチップスなどの加工食品にもされ、デンプン原料としても需要がある。保存がきく野菜として扱われる一方で、穀類として主食にもなりえる重要な食物であり、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴がある。芋から発芽した芽や皮などには、ソラニンという有害物質が含まれている。
注釈
- ^ あるいは「ジャガイモ」を転じた「ジャイモ」「ジャガライモ」「ジャガタイモ」「ジャガタロ」「ジャガタ」「ジャカタ」「ジャガトライモ」[10]。
- ^ あるいは「馬鈴薯」を転じた「バレンショ」「バレーチョ」「バレージョ」[10]。
- ^ トウモロコシは温暖な気候に適した作物であり、3500 mを超える高地での栽培跡が確認できていない一方、ジャガイモは4000 m級の場所でも栽培跡が確認されている。
- ^ インカ人の人骨に含まれるたんぱく質から生前の食生活を解析した結果、主要な食料源はイモ類、豆類であったことが判明した。
- ^ 観葉植物として楽しまれていたが、16世紀の後半にエリザベス1世がジャガイモの若芽を食べてしまい、それに含まれている有害物質のソラニン中毒になったことなどもあり、普及が遅れた。
- ^ JAたんの(現:JAきたみらい端野支所)による、独自ブランド名。
- ^ 系統名から1972に交配が行われた可能性が高い。
- ^ 育成者等は「ネオデリシャス」と呼んでいたが、原採種栽培での名称は「アンデス赤」となっており、一般には「アンデス赤」「レッドアンデス」、「アンデスレッド」「アンデス」等の名称で販売されている。
出典
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Solanum tuberosum L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月4日閲覧。
- ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/[リンク切れ]2011年12月28日閲覧。
- ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
- ^ a b c d e 吉町晃一「澱粉資源ジャガイモ」 (pdf) 『澱粉科学』第27巻第4号、1980年、 228-243頁、 doi:10.5458/jag1972.27.228、2015年3月17日閲覧。
- ^ a b c d 森元幸「需要変化と多様な用途に応じたバレイショ新品種」『日本食生活学会誌』第15巻第3号、日本食生活学会、2004年12月、 150-154頁、 doi:10.2740/jisdh.15.150、 NAID 10014192001。
- ^ 辻博之「生産履歴からみた加工用バレイショの栽培管理作業の現状」『日本作物学会講演会要旨集』第248回日本作物学会講演会、日本作物学会、2019年、 110-110頁、 doi:10.14829/jcsproc.248.0_110、 NAID 130007710489。
- ^ 久保寺秀夫「バレイショのそうか病対策のための土壌酸性簡易診断手法」『植物防疫』第74巻第2号、日本植物防疫協会、2020年2月、 76-79頁、 NAID 40022151562。
- ^ 石田光之, 吉田孝, 土屋實「組織培養及び挿し木によるジャガイモ種苗の急速増殖」『園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表』第73巻第2号、園芸学会、2004年9月、 400頁、 ISSN 09191917、 NAID 10024386691。
- ^ 竹腰恵, 池永誠, 富濵毅, 野口勝憲, 境雅夫「焼酎蒸留残液によるジャガイモ種イモ浸漬処理が共存細菌群集およびそうか病菌に対する拮抗細菌に及ぼす影響」『土と微生物』第74巻第1号、日本土壌微生物学会、2020年、 32-41頁、 doi:10.18946/jssm.74.1_32、 NAID 130007837715。
- ^ a b c d 徳川宗賢 1979, pp. [要ページ番号].
- ^ “ジャガイモ 「どこからきたの?」”. 農林水産省. 2018年4月18日閲覧。
- ^ a b 伊藤章治 2008
- ^ a b c d e f g h i j k l 講談社編 2013, p. 177.
- ^ a b 『爪哇芋渡来三百五十年記念事業趣意書』(長崎県、1948年)
- ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 39.
- ^ 大修館書店『スタンダード英語語源辞典』
- ^ 小学館『西和中辞典』初版4刷 p1413,p1437
- ^ 伊藤章治 2008, p. 44
- ^ 『南信州・上村 遠山谷の民俗』(長野県下伊那郡上村民俗誌刊行会編)
- ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1388ページ。
- ^ 『岐阜県史』[要文献特定詳細情報]
- ^ “美しい村をたずねて 「農具揃」飛騨蓑輪村”. 2019年2月15日閲覧。
- ^ “幸田善太夫墓”. 2019年2月15日閲覧。
- ^ 高槻泰郎 (2012年10月). “中井清太夫という男”. IEBニュースレター. 神戸大学経営研究所. 2017年9月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年4月6日閲覧。
- ^ “【食ナビ】山梨名物せいだのたまじ/小粒ジャガイモ甘辛く”. 『日本経済新聞』夕刊. (2017年11月28日) 2017年12月6日閲覧。(要登録)
- ^ “治助イモ”. 奥多摩町. 2018年4月23日閲覧。
- ^ 林喜茂『アイヌの農耕文化』1969年 慶友社 p84-85
- ^ a b c d 田中孝治 1995, p. 182.
- ^ a b c d e f g h i j 主婦の友社編 2011, p. 188.
- ^ 山本紀夫 2004 - 山本は「中央アンデス高地の市で売られている多種多様な品種のジャガイモはアンデスの人々が何千年もかけて改良した結果に他ならない」と述べている。
- ^ 山本紀夫 2004 - 山本は、同時にジャガイモの祖先種と見られる野生種の存在についても言及している。
- ^ 山本紀夫 2004.
- ^ アンデスの歴史や文化について書かれた資料『新しい記録と良き統治』において、ジャガイモの植え付けを行う人の様子が記録されている。
- ^ 石毛直道 『食文化探訪』 新人物往来社、1998年、[要ページ番号]頁。ISBN 4404026846。
- ^ ラリー・ザッカーマン『じゃがいもが世界を救った』
- ^ 伊藤章治 2008では、イギリスへの伝播についてはスペインの船がアイルランド沖で座礁し、積荷のジャガイモが知られるようになったとする説や、航海家ウォルター・ローリーによる説などが紹介されている
- ^ 神戸保「ジャガイモ」 (pdf) 『生活衛生』第29巻第3号、1985年、 177頁、 doi:10.11468/seikatsueisei1957.29.177、2015年3月17日閲覧。
- ^ 宮澤富美恵「甲州のジャガイモ栽培」『甲州食べもの紀行』山梨県立博物館、2008年
- ^ “アイヌ民族の「食」 (pdf)”. アイヌ民族博物館. 2013年5月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 角田陽一『図解アイヌ』新紀元社、2018年、134頁。
- ^ a b c d e f g h i 講談社編 2013, p. 173.
- ^ a b c d e f g 主婦の友社編 2011, p. 193.
- ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 192.
- ^ “自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ジャガイモ”. 厚生労働省. 2011年6月9日閲覧。
- ^ “ソラニンやチャコニンによる健康影響”. 農林水産省. 2018年5月6日閲覧。
- ^ 下井俊子、牛山博文、観公子、斉藤和夫、鎌田国広、広門雅子「各種ジャガイモ中のグリコアルカロイド含有量調査」 (pdf) 『食品衛生学雑誌』第48巻第3号、公益社団法人 日本食品衛生学会、2007年6月25日、 77-82頁、 doi:10.3358/shokueishi.48.77、 NAID 10019974321、2012年5月15日閲覧。
- ^ a b 新藤哲也 et al. 2004.
- ^ a b “身近な食品中の植物性自然毒-ジャガイモ”. 東京都福祉保健局. 2008年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 講談社編 2013, p. 179.
- ^ a b c “じゃがいも いも知識”. 東京都福祉保健局. 2008年1月19日閲覧。
- ^ 小机信行 & 水野進 1989.
- ^ “ジャガイモの果実の毒性について”. 2008年2月14日閲覧。
- ^ “FAOSTAT”. 2017年1月6日閲覧。
- ^ “作況調査(野菜)”. 2017年7月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 112.
- ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 110.
- ^ “日本食品標準成分表2015年版(七訂)”. 文部科学省. 2017年1月20日閲覧。
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 183.
- ^ 講談社編 2018, p. 179.
- ^ 大澤俊彦「がん予防と食品」 (pdf) 『日本食生活学会誌』第20巻第1号、2009年、 11-16頁、 doi:10.2740/jisdh.20.11、2017年4月24日閲覧。
- ^ a b “第3章 調理室における衛生管理&調理技術マニュアル”. 文部科学省. 2020年6月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 主婦の友社編 2011, p. 189.
- ^ “本間松蔵商店・俱知安五四〇”. 2018年4月18日閲覧。
- ^ “1年半寝かせた甘いジャガイモ 本間松蔵商店、本格販売”. 日経MJ: p. フード面. (2018年4月11日)
- ^ “『ばれいしょの需要変化と品種の動向』独立行政法人農畜産業振興機構”. 2021年2月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 講談社編 2013, p. 174.
- ^ “農林水産省品種登録ホームページ”. 農林水産省. 2020年3月9日閲覧。
- ^ “「農業技術の匠」: 俵(たわら) 正彦(まさひこ) さん(長崎県雲仙市) (pdf)”. 2017年6月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年1月22日閲覧。
- ^ “アーリーローズ”. 日本いも類研究会. 2012年1月22日閲覧。
- ^ “男爵薯”. 日本いも類研究会. 2012年1月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 111.
- ^ “メークイン”. 日本いも類研究会. 2012年1月23日閲覧。
- ^ “厚沢部、巨大コロッケ世界一奪還!”. 『函館新聞』 (2010年7月25日). 2018年8月4日閲覧。
- ^ “ジャガイモ博物館、交配育種、父母”. 2019年3月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年1月3日閲覧。
- ^ “コナフブキ”. 日本いも類研究会. 2017年5月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 講談社編 2013, p. 175.
- ^ “橙黄肉色を有する二倍体のバレイショ品種「インカのめざめ」 の育成 (PDF)”. 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター (2009年). 2018年8月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g 講談社編 2013, p. 176.
- ^ 浅間和夫. “ラシットバーバンク(ラセット・バーバンク)”. ジャガイモ博物館. 2019年3月31日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年1月23日閲覧。
- ^ “United States Potato Board - Table-Stock Potatoes”. 米国ポテト協会. 2013年6月7日閲覧。
- ^ “りんごを貯蔵するのにCA貯蔵という方法がよく使われていると聞きましたが、これはどのような貯蔵方法ですか。”. 農林水産省. 2015年7月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月1日閲覧。
- ^ “CA貯蔵とは”. フジプラント株式会社. 2014年4月1日閲覧。
- ^ “よくねた野菜”. ホクレン. 2014年4月1日閲覧。
- ^ 江藤守総「20周年にあたって」 (pdf) 『日本農薬学会誌』第20巻第3号、1995年、 407-414頁、 doi:10.1584/jpestics.20.407、2017年5月11日閲覧。
- ^ 貞包眞吾; 酒井智代; 林明子; 大川秀郎 (1998) (英語) (pdf). 除草剤クロルプロファムの免疫化学測定. 23. pp. 410-413. doi:10.1584/jpestics.23.410.
- ^ 永美大志「バレイショ加工品中の発芽防止剤残留」 (pdf) 『日本農村医学会雑誌』第45巻第1号、1996年、 19-23頁、 doi:10.2185/jjrm.45.19、2017年5月11日閲覧。
- ^ “食品への放射線照射についての科学的知見に関する調査結果について 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食品規格部会 (平成22年5月18日開催)配布資料”. 厚生労働省. 2014年7月14日閲覧。
- ^ “国内未確認のジャガイモ害虫、北海道でみつかる”. 朝日新聞デジタル. (2015年8月19日) 2015年8月19日閲覧。
- ^ 「米国が生ジャガ解禁要請 検疫協議へ 国内産地は反発」『日本農業新聞』2020年8月22日(2020年10月21日閲覧)
ジャガイモ
出典:『Wiktionary』 (2018/11/19 04:25 UTC 版)
名詞
じゃがいも 【ジャガイモ、ジャガ芋/じゃが芋、ジャガ薯、ジャガ藷 熟字訓:馬鈴薯】
- 《分類学》(ジャガイモ:※片仮名表記限定) ナス目(wp)ナス科ナス属に分類される被子植物(wp)。多年草。球状に肥大化する地下茎を食用にする野菜。
- 《一般認識》(ジャガイモ、じゃがいも、馬鈴薯、ほか)
- 《季語》(じやがいも)「馬鈴薯」の子季語の一つ。収穫期のジャガイモ、特に収穫するもしくは収穫したジャガイモの芋を指す。秋の季語(初秋の季語)で、分類は植物。
語源
関連語
翻訳
- ベンガル語: alu
- クリミア・タタール語: patates
- ドイツ語: Kartoffel (de) 女性
- ギリシア語: πατάτα
- 英語: potato (en); 〔イングランド北部方言〕、〔ニューカッスル方言〕 tatty (en)
- エスペラント: terpomo
- フィリピン語: patatas
- フィンランド語: peruna
- フランス語: pomme, pomme de terre
- ハウサ語: dankali
- ヒリガイノン語: patatas
- ヒンディー語: आलू (hi) (ālū)
- イタリア語: patata (it) 女性
- リトアニア語: bulvė (lt) 女性
- モンゴル語: төмс
- ネパール語: आलु (ne) (ālu)
- オランダ語: aardappel
- ハカス語: яблах
- 朝鮮語: 감자, 지실
- ポーランド語: ziemniak (pl) 男性, kartofel (pl) 男性
- ロシア語: картофель
- スコットランド語: tatty
- スペイン語: patata
- スウェーデン語: potatis (sv) 通性
- タガログ語: patatas
- タイ語: มันฝรั่ง
- トルコ語: patates
- 中国語:
ジャガイモと同じ種類の言葉
- ジャガイモのページへのリンク