キャセロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 肉料理 > キャセロールの意味・解説 

キャセロール【(フランス)casserole】

読み方:きゃせろーる

洋風の、ふた付き厚手鍋(なべ)。また、それを用いた料理


キャセロール

名前 Catherall

キャセロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 03:15 UTC 版)

マカロニを使ったキャセロール料理

キャセロール英語: casserole)は、付きの蒸し焼きのこと、およびその鍋を使用して調理する料理のこと[1]

以下、本項では識別のため鍋そのものを「キャセロール鍋」、料理のことを「キャセロール料理」と記す。

概要

キャセロール料理とは、北米家庭料理の1種[2]野菜、肉、パスタ、米、チーズなどにソースを絡め、耐熱容器であるキャセロール鍋に入れてオーブンで焼いた料理である[2][3]

後述のように元々はフランスにおいてソースパン全般を現わす語であったが、キャセロール鍋は手頃な耐熱容器として20世紀初めにアメリカ合衆国に出回った[2]第一次世界大戦中に食糧不足となった際に冷蔵庫の残り物整理ができるキャセロール料理がフィットした[2]

1950年代にキャンベル社が自社製品のスープ缶詰を使用したキャセロール料理のレシピを公開し、キャンペーンを展開したことでアメリカの家庭料理としてキャセロール料理は広まった[2][3]

キャセロール鍋

ル・クルーゼ製のキャセロール鍋

キャセロール鍋は、蓋付きの両手鍋であり、鍋のままオーブンに入れて加熱することができ、家庭ではオーブンから鍋を取り出してそのまま食卓に出すこともある[4][5]。広義では日本の土鍋なども含まれる[6]ので、日本では「洋風鍋」と説明されることもある。また、オーブンでの加熱には対応しているが、直火は使えるものと使えないものとがある[7]

類似する鍋

ソースパン

「キャセロール」は元々「フランス語: casserole」からであるが、フランス語の「casserole」は「蓋付きの両手鍋」に限らず、ソースを作るソースパン全般を現わす語である[8]。アルミ製や銅製で厚手の作りが特徴[8]。オーブンへの出し入れも行える[8]。蓋があれば蒸し煮にも使えるが、必須というわけでもない[8]。またソースパンには片手鍋のものもあるが、オーブンに出し入れする関係上、木製の把手のものはあまりない[8]

また、フランス語における「casserole」の語源は古フランス語cassecassetteに由来し、「大きな鉄製のスプーン」、「お玉杓子」の意である[9]

ココット

インヴィクタフランス語版のココット(鍋)

ココットフランス語: cocotte)もキャセロール鍋同様に厚手の蓋付き両手鍋で直火や鍋ごとオーブンに入れて料理に用いることができる[10]。また、ココットを用いて調理された料理がココットと呼ばれるのも同様である[10]

キャセロール鍋とココットは同一視されることも多いが、深めのものをココット、浅めのものをキャセロール鍋と呼び分けることもある[10]

ダッチオーブン

ダッチオーブンもまた蓋付きの両手鍋であるが、ダッチオーブンは屋外での使用を想定されており、蓋に炭を乗せて上からも加熱できるように蓋は少し下がった位置にあり平らになっている[10]

また、キャセロール鍋やココットには金属製の鋳物の他に耐熱ガラス製や琺瑯加工された物もあるが、屋外使用が想定されているダッチオーブンには衝撃に弱いガラスや琺瑯は用いられない[10]

キャセロール料理

キャセロール料理とは、野菜、肉、パスタ、米、チーズなどにソースを絡めてキャセロール鍋に入れてオーブンで加熱した料理。

家庭料理であり、地域の教会炊き出しを行う際に周辺住民が各自で調理して持ち寄る際にも多用される料理である[11]

メインとなる料理からスイーツに至るまで幅広いキャセロール料理がある[2][3]

類似する料理

グラタン

グラタンも「耐熱容器に食材を入れ、オーブンで加熱する」料理という点ではキャセロール料理と同じであるが、グラタンは「食材の表面に焦げ目をつくる」ことを肝要とする[3]

出典

  1. ^ 「9240 casserole」『究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語』アルク、2014年。ISBN 978-4757417489 
  2. ^ a b c d e f 寒い日におすすめ♡ 北米生まれのオーブン料理"キャセロール"のレシピ”. キナリノ. カカクコム (2020年6月25日). 2024年2月8日閲覧。
  3. ^ a b c d 冬の定番「キャセロール」って料理?それとも鍋?”. ハウジー (2022年11月10日). 2024年2月8日閲覧。
  4. ^ 「便利な鍋」『おいしくなるコツが身につく! 料理のきほん』西東社、2014年、23頁。 ISBN 978-4791687367 
  5. ^ 小堀紀代美「本書で使っている「フュージョンテック ミネラル」の鍋」『WMFで無水調理! 食材の味を活かす!引き出す!極上レシピ』マイナビ出版、2014年、5頁。 ISBN 978-4839979270 
  6. ^ 『ふりがな英和辞典』研究社、1990年、124頁。 ISBN 978-4767411729 
  7. ^ 大西一也、こうち恵見『たのしい食卓』電気書院、2012年、28頁。 ISBN 978-4485611005 
  8. ^ a b c d e ソースパン・キャセロール(Sauce pans、Casseroles)とは?”. 楽天. 調理道具辞書メニュー. 厨房卸問屋 名調. 2024年2月8日閲覧。
  9. ^ Cassette” (フランス語). histoirepassion.eu. 2024年2月8日閲覧。
  10. ^ a b c d e RAINA TAKAYAMA (2018年10月24日). “流行りのココット鍋とは?”. GLADD. 2024年2月8日閲覧。
  11. ^ 有好宏文 (2023年8月7日). “伝わる翻訳って難しい!外国の食べ物にまつわる言葉【翻訳の不思議】”. English journal. アルク. 2024年2月8日閲覧。

外部リンク


「キャセロール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キャセロールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャセロール」の関連用語

キャセロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャセロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャセロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS