ル・クルーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 調理器具 > ル・クルーゼの意味・解説 

ル・クルーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 00:23 UTC 版)

ル・クルーゼフランス語: LE CREUSET)は、鍋などキッチンウェアの商標。日本ではル・クルーゼジャポンが保有している。

商品としてのル・クルーゼは、フランスのLE CREUSET社が作る特殊な複数層ホーロー加工の鍋などの製品群を指す。特長としてはが逃げにくく、焦げにくく、材料を入れても温度が下がりにくいといった長所を持っている。現在、多くの料理愛好家などに親しまれている用品である。

創業

北フランスはその地理的条件、土壌気候から200年以上も前18世紀ごろから[1]鋳物製品が作られている土地だが、その北フランスのエーヌ県サン=カンタン市郊外の小さな町、フレノワ・ル・グランに、ル・クルーゼ本社はある。

この地に工場を構えたル・クルーゼ社の創業は1925年[2]。「クルーゼ」とは、フランス語で「坩堝」を意味する。高熱でどろどろに溶かした鋳鉄を型に流し込む製法を表している「クルーゼ」に定冠詞の「ル」をつけて「ル・クルーゼ」の社名は誕生した。

それ以来、機能的かつ美しいキッチンウエアを作ることをモットーに、さまざまな種類の鋳物ホーロー製品を生み出している。

第二次世界大戦後の浸透

コケル
ママ

フランス生まれのル・クルーゼだが、第二次世界大戦1950年代にはフランスだけでなく、ヨーロッパアメリカなどの海外市場へも進出を開始した。「グリル」のファーストモデルの発表、キッチンウェアにファッション的な要素を取り入れた“イエロー”色を発表し、高い人気を博したのも1950年代である。同時に、1957年にはフランスの老舗鋳物工場でライバル企業だった「クーザンス」社(Les Hauts Fourneaux Cousances)を買収[2]1958年には“インダストリアルデザインの父”と呼ばれるフランス系アメリカ人レイモンド・ローウィがデザインした「コケル」という両手鍋も発表。この「コケル」はル・クルーゼ社設立80周年を記念し、2005年復刻版が発売された。

1960年代には「フォンデュ」を発表し、1970年代にはイタリアの著名デザイナー、エンゾ・マリがデザインする「ママ」を発表するほか、アメリカに子会社を設立。以降、本格的に海外に進出し、イギリスドイツスイススペインイタリア香港韓国シンガポールなどに支社を設立。日本支社である、ル・クルーゼ ジャポン株式会社の設立は1991年

1991年には、世界でもっとも優れたワインオープナーと評価されている「スクリュープル」をアメリカのハーレン社より買収し、1999年にはストーンウエアの発売を開始するなど、“キッチンからテーブルまで”をコンセプトに、ウエアをトータルにコーディネイトのできるブランドとして成長し、世界約50か国以上に輸出され、プロである料理人から一般家庭まで、幅広く使われている。

出典

  1. ^ カラーリングが鋳物鍋の歴史を変えた”. Le Creuset Japon. 2022年8月18日閲覧。
  2. ^ a b 第三章 米国の商品 JETRO、2020年7月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ル・クルーゼ」の関連用語

ル・クルーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ル・クルーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのル・クルーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS