昭和32年 (ひのととり 丁酉)
![]() |
年(年号) | |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
![]() | |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
![]() |
1957年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 20:09 UTC 版)
1957年(1957 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。昭和32年。
- ^ 大投手スタルヒン、交通事故死【1957年1月12日】 - 野球 - 週刊ベースボールONLINE
- ^ 日本アイルランド外交関係樹立50周年記念 - 在アイルランド日本国大使館
- ^ PS2ゲームレビュー「デストロイ オール ヒューマンズ!」 - GAME Watch、2007年3月1日、2016年2月15日閲覧。
- ^ ハラルド・シュテンプケ『鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活』平凡社、1999年、130,131頁。ISBN 978-4-582-76289-1。
- ^ 本編姫榊こももルートの登場人物たちの会話より。
- ^ 祝!「メカトロチューブ1号」プラモデル化! - ハセガワ公式サイト、2020年9月7日、2021年1月13日閲覧。
1957年(昭和32年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1957年(昭和32年)」の解説
宮内フサが日本郷土玩具の会から表彰される。 高松城月見櫓等の修理が完了する。 木下恵介監督「喜びも悲しみも幾歳月」のロケが開始される。 瀬戸大橋架橋推進協議会が設立される。 高松・東京間の定期航空路が開設される。 生駒時代の地割図が発見される。
※この「1957年(昭和32年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1957年(昭和32年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1957年(昭和32年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
※この「1957年(昭和32年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1957年(昭和32年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1957年(昭和32年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1957年(昭和32年)」の解説
1月29日 - 岐阜県大野郡の山林に米軍機が墜落し1名死亡。 2月8日 - 厚木基地で双発機が離陸直後に墜落し炎上。乗員3名死亡。 2月18日 - 東京都台東区坂本町1丁目の民家の屋根にジェット機の車輪格納庫の部品が落下。そのすぐ後に荒川区日暮里町1丁目でも路上に駐車していた小型トラックの屋根に米軍機の部品が落下。続いて同区浅草石浜町2丁目の路上にも米軍機の部品が落下した。これらの落下物は全て同じ米軍機によるもので、車輪格納庫カバーが風で壊れてめくれあがり、風圧で次々と剥がれ落ちたためと推察された。この米軍機は墜落せず、厚木基地に着陸した。 2月26日 - 福岡県福岡市でF-100戦闘機とC-47輸送機が衝突した。この事故により民家2戸が全焼し、乗員3名が死亡した。 3月12日 - 羽田空港を離陸したC-47輸送機が、10時40分ごろに新潟市の上空から位置報告したのを最後に消息を絶つ。この飛行機は後日長野県の白馬岳に墜落しているのが発見され、乗員4名全員が死亡しているのが確認された。 3月12日 - 横田基地を離陸した10名搭乗のKB-50空中給油機がウェーク島に向かう途中で行方不明。 3月22日 - カリフォルニア州にあるトラヴィス空軍基地からウェーク島を経て横田基地へ飛行していたC-97輸送機が、八丈島の370キロメートル東方で墜落。米軍人の家族など合計67名が乗っていたが全員死亡した。 3月29日 - 三沢基地所属のF-86戦闘機が太平洋に墜落。乗員1名はパラシュートで脱出したがそのまま行方不明となった。 4月22日 - 福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)河内上奥田の山中にC-119輸送機が墜落。乗員4名死亡。 4月22日 - 福岡県八幡市(現北九州市八幡西区)市瀬の山中に、同日に発生した事故の捜索のために出動したH191型ヘリコプターが墜落し、天狗岩と呼ばれる岩山の壁に激突して大破。乗員3名のうち1名死亡、2名重傷。 4月27日 - 静岡県田方郡上大見村(現伊豆市)地蔵堂の万三郎岳にビーチクラフト機が墜落し乗員4名全員死亡。 5月7日 - 神奈川県高座郡綾瀬町(現綾瀬市)蓼川の麦畑にジェット機が墜落し大破。乗員1名重傷。 5月8日 - 静岡県賀茂郡南伊豆町波勝崎の沖約15キロメートルの海にKB-50空中給油機が墜落。乗員8名のうち2名は近くにいた漁船に救助されたが、6名は行方不明となった。 5月27日 - 岩国基地の沖約1キロメートルの海上にAD-6攻撃機が墜落。 6月15日 - 山口県岩国市の今津川河口より東へ約1キロメートルの瀬戸内海でAD-6攻撃機が墜落。 6月22日 - 熊本県玉名市上空を飛行していたF-86戦闘機2機が接触し2機とも墜落した。乗員2名が死亡。 7月19日 - 横浜市港北区(現緑区)小山町の畑にジョンソン基地を飛び立ったジェット機が燃料切れで墜落。乗員2名はパラシュートで脱出し無事だった。 7月25日 - 神奈川県高座郡大和町(現大和市)下鶴間に厚木基地所属のジェット機が墜落。乗員1名死亡。 8月3日 - 茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)で自転車に乗っていた母子(当時63歳と24歳)が、水戸補助飛行場から離陸後超低空で飛行してきたL-22単発連絡機に接触されて母親は胴体を切断されて即死。息子は腹部に重傷。詳細は「米軍機母子殺傷事件」を参照 8月29日 - 岩国基地所属のAD-6攻撃機が羽田空港で離陸に失敗して墜落。飛行機は大破炎上し乗員1名重傷。 10月15日 - 沖縄を飛び立ち鹿屋基地へ向っていたA3D攻撃機が、鹿児島県揖宿郡山川町にある山川港の沖約15キロメートルの海に墜落。乗員3名はパラシュートで脱出し無事だった。 10月20日 - 横浜市戸塚区瀬谷町上瀬谷にある厚木街道の三叉路の近くに、ジョンソン基地所属のB-57爆撃機が火を吹きながら墜落。乗員2名はパラシュートで脱出し1名は無事だったがもう1名は死亡した。 10月28日 - 山口県岩国市阿品でAD-6攻撃機が爆弾を誤投下。 11月8日 - 埼玉県狭山市上奥富地内にある入間川の河原にジョンソン基地所属のB-57爆撃機が墜落し炎上。乗員2名死亡。 12月12日 - 東京都八王子市犬目町の山に横田基地に着陸するため高度を下げて飛行していたC-46輸送機が送電線に接触して墜落。乗員5名全員死亡。詳細は「八王子市犬目町C-46輸送機墜落事故」を参照 12月29日 - 高知県の足摺岬南方の太平洋上で飛行訓練していた米軍機が海に不時着。乗員2名が死亡。
※この「1957年(昭和32年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1957年(昭和32年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1957年(昭和32年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1957年(昭和32年)」の解説
7月20日、昨年に登場した「あさかぜ」の利用率が好評であったことから、その救済列車として東京駅 - 長崎駅に臨時特急列車「さちかぜ」が新設され、続く10月1日のダイヤ改正で定期列車化された。この改正では同時に、日本初の寝台専用列車といえる「彗星」、さらに長距離初の電車準急列車として「東海」、「比叡」などが誕生している。 国鉄では復興は終了したものの、今度は戦前から使用されている車両や設備の老朽化が問題となり、この年、十河信二総裁の下で動力近代化と輸送力増強を目的とした「第一次5ヵ年計画」を発表、1960年(昭和35年)末までこの計画に基き、老朽資産を置き換える事業計画を推し進める事になる。
※この「1957年(昭和32年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1957年(昭和32年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1957年」の例文・使い方・用例・文例
- 日本の証券投資信託協会は1957年に設立された。
- 日本共産党の解体から1957年に設立された極左主義者
- コロンビアの共産党のゲリラ兵部門として1957年に創設された強力なまた金持ちのテロリストの組織
- 宇宙探査の初となる主要な画期的事件は1957年の、ソ連のスプートニク1号が地球を軌道に乗って回った時だった
- 米国の作家(ポーランド生まれ)で、イディッシュ語で書いた(1880年−1957年)
- アラブのテロリストで、アルカイダを設立した(1957年生まれ)
- 米国の映画俳優(1899年−1957年)
- ルーマニアの彫刻家で、動物の形の抽象概念で知られる(1876年−1957年)
- フランスのファッションデザイナーで、1947年の最初のコレクションでニュールックとして知られるようになったスタイルを作成した(1905年−1957年)
- 米国のドタバタ喜劇のコメディアンで、ローレルとハーディーのデュオの横柄なメンバーを演じ、多くの映画を製作した(1892年−1957年)
- 米国の化学者で、界面化学を研究し、ガス充填タングステン電球を開発し、高温電気放電に取り組んだ(1881年−1957年)
- 米国の映画制作者で、その作品でアメリカの黒人文化の豊かさを探求する(1957年生まれ)
- 英国の小説家(1909年−1957年)
- 米国の映画製作者(ロシア生まれ)で、自分の映画会社を設立し、その後サミュエル・ゴールドウィンと合併した(1885年−1957年)
- 米国の政治家で、共産主義者であるとして多くの市民を無節操に告発した(1908年−1957年)
- 英国人の古典学者(オーストラリア生まれ)で、国際連盟と国際連合を提唱した(1866年−1957年)
- 英国の心理学者で、I.A.リチャードと共同で、ベーシックイングリッシュを設計した(1889年−1957年)
- 米国の哲学者(1876年−1957年)
- 社会主義者のメキシコの壁画画家(1886年−1957年)
- 米国の作家で、植民地時代のアメリカについての歴史小説で知られる(1885年−1957年)
- 1957年のページへのリンク