プロ‐やきゅう〔‐ヤキウ〕【プロ野球】
プロ野球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 03:35 UTC 版)
プロ野球(プロやきゅう)とは、野球のプロフェッショナルスポーツ(プロスポーツ)形態を指す言葉である。略さずに「プロフェッショナル野球」とも言う[1]。対義語は「アマチュア野球(アマ野球)」である。英語では「professional baseball」と表記される。
日本においては、特に日本野球機構(略称:NPB)によって統括されているリーグ(日本プロ野球)と米国、カナダで主に行われるメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)を指すが、単純に「プロ野球」とのみいう場合はNPBを表す場合が多い。また、1950年代あたりまで[2]は、職業野球と呼ばれていた(日本最初のプロ野球機構も1938年までは「日本職業野球連盟」だった)。
女子野球のプロスポーツ形態については女子プロ野球と呼ばれる。
概要
他のプロスポーツ同様、試合を行うことで観客から入場料を徴収し、それを球団の利益ならびに選手の報酬としている。球団・選手とも野球を専業職とし、試合やそれに関連する収益で所得の全てを賄う。この点がアマチュア野球とは大きく異なる。プロ野球の球団はプロ野球球団、プロ野球チームと呼ばれ、選手はプロ野球選手と呼ばれる。
現代では入場料だけでなく、テレビやラジオでの試合中継による放映権料や、球団や選手関連グッズの売り上げ、ファンクラブ会費、球場で販売する飲食物の売り上げなど、野球に関連する様々な収入源が形成されている。これらの収益は球団が主体となって得た上で、その球団に所属する選手や職員へ報酬(給与)として分配される。プロ野球を管轄する組織が一括して収益を管理し、参加している球団に分配する国もある。
現代ではどの国のプロ野球も複数の球団でリーグを組み、リーグ戦を1チームあたり数十 - 百数十試合規模で実施している。複数リーグが存在する国では、リーグチャンピオン同士の対決も行われている。ちなみに日本は12球団で2リーグあり1リーグは6チーム。
脚注
注釈
出典
- ^ 日本プロフェッショナル野球組織、日本プロフェッショナル野球協約
- ^ 『プロ野球大事典』〔玉木正之著。1990年3月25日、新潮社より新潮文庫レーベルで発行。書籍コード:ISBN 4101070121〕P277の「しょくぎょうやきゅう」より参照。
関連項目
- プロ野球チーム一覧 - 世界各国の野球リーグに所属するチーム一覧
- 野球リーグ一覧 - 世界各国の野球リーグの一覧
- 野球の各種記録 - 野球における記録の一覧
- 女子プロ野球 - 世界における女子プロ野球全般の記事
- 日本プロ野球 - 日本におけるプロ野球全般の記事
- 日本女子プロ野球機構 - 日本における女子プロ野球の組織やリーグ戦のしくみ
- 私設応援団 - 日本におけるプロ野球の応援団の記事
外部リンク
プロ野球(NPB)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/05 17:40 UTC 版)
「ミスターと付く有名人一覧」の記事における「プロ野球(NPB)」の解説
ミスタータイガース(阪神タイガース)藤村富美男:選手(1936-1938、1943-1956、1958)、監督代理(1946)、監督(1955-1957)・・・1955-1956年は、選手兼任監督 村山実:選手(1959-72)、監督(1970-1972、1988-1989)・・・1970-1972年は、選手兼任監督 田淵幸一:選手(1969-1978)、チーフ打撃コーチ(2002-2003) 掛布雅之:選手(1974-1988) ミスター赤ヘル(広島東洋カープ)山本浩二:選手(1969-1986)、監督(1989-1993、2001-2005) ミスタードラゴンズ(中日ドラゴンズ)西沢道夫:選手(1936-1943、1946、1949-1958)ヘッドコーチ(1963-64)、監督(1964-1967) 高木守道:選手(1960-1980)、二軍監督(1981-1985)、ヘッドコーチ(1986)、監督(1992-1995) 立浪和義:選手(1988-2009) ミスタージャイアンツ(読売ジャイアンツ)長嶋茂雄:選手(1958-1974)、監督(1975-1980,1993-2001) ・・・入団した1958年にテレビ放映された三洋電機のコマーシャルでの「ミスターサンヨー」が由来といわれる。単にミスターと呼ばれる場合は長嶋茂雄を指す場合が多い。(長嶋を「ミスタープロ野球」と呼ぶ人も多数) ミスターレオ(西武ライオンズ)石毛宏典:選手(1981-1994) 松井稼頭央:選手(1994-2003) ミスターロッテ(ロッテオリオンズ)有藤道世:選手(1969-1986)、監督(1986-1989) ミスターマリーンズ(千葉ロッテマリーンズ)初芝清:選手(1989-2005) 今江敏晃:選手(2002-)・・・有藤の背番号8継承を理由に、ミスターロッテジュニアとも呼ばれる事がある ミスターイーグルス(東北楽天ゴールデンイーグルス)礒部公一:選手(2005-2009)、コーチ(2010-) ミスターファイターズ(北海道日本ハムファイターズ)田中幸雄:選手(1986-2007) ミスターホークス(福岡ダイエーホークス)鶴岡一人:選手・監督(1943-1968) 杉浦忠:選手(1956-1971)、監督(1986-1989) 門田博光:選手(1970-1987,1991-1992) 佐々木誠:選手(1984-1993)、コーチ(2003) 小久保裕紀:選手(1994-2003,2007-) ミスターブルーウェーブ(オリックス・ブルーウェーブ)藤井康雄:選手(1987-2002)、コーチ(2003-2004) ミスターバファローズ(オリックス・バファローズ、大阪近鉄バファローズ)水口栄二:選手(1991-2007)、コーチ(2008-) タフィー・ローズ:選手(1996-2003、2007-) ミスタースワローズ(東京ヤクルトスワローズ)若松勉:選手(1971-1989)、二軍打撃コーチ(1993-1994)、二軍監督(1995-1996)、一軍打撃コーチ(1997-1998)、監督(1999-2005) 池山隆寛:選手(1984-2002) 古田敦也:選手(1990-2007)・・・2006-2007年は、選手兼任監督 ミスターベイスターズ(横浜ベイスターズ)石井琢朗:選手(1989-2008) ミスターフライヤーズ(東映フライヤーズ) - 毒島章一:選手(1954-1971)、コーチ(1972-1973) ミスターブレーブス(阪急ブレーブス) - 長池徳士:選手(1966-1979)、打撃コーチ(1980-1982) ミスターホエールズ(大洋ホエールズ) - 松原誠:選手(1962-1980)、打撃コーチ(1982-1984) ミスターオリオンズ(毎日オリオンズ) - 榎本喜八:選手(1955-1971)
※この「プロ野球(NPB)」の解説は、「ミスターと付く有名人一覧」の解説の一部です。
「プロ野球(NPB)」を含む「ミスターと付く有名人一覧」の記事については、「ミスターと付く有名人一覧」の概要を参照ください。
「プロ野球」の例文・使い方・用例・文例
- プロ野球の選手
- プロ野球選手
- ボブ・テンプルは大変優れたプロ野球選手だ。
- 家に帰った後、私はテレビでプロ野球の試合を見た。
- プロ野球の選手だったら、あんな打ち方をしないだろうに。
- その少年はプロ野球選手にあこがれている。
- 同じことがプロ野球についてもいえる。
- 中にはプロ野球に賛成でない人もいる。
- 最近のプロ野球はおもしろい。
- プロ野球に入っても、僕なんか芽が出ないんじゃないかな。
- ワールドシリーズ 《米国のプロ野球選手権試合》.
- プロ野球の試合の平均観客数は約 2 万だ.
- ともにプレーし、遠征するプロ野球選手のチーム
- 米国のプロ野球選手で、ベーブ・ルースより多くのホームランを打った(1934年生まれ)
- 米国のプロ野球選手で、打撃力で知られる(1914年−1999年)
- 米国のプロ野球選手で、ホームランを打ったことで有名(1895年−1948年)
- プロ野球である選手が三冠王を取ったシーズン
- プロ野球で,特定選手の背番号を永久欠番にすること
- オールスターゲームという,プロ野球の人気選手がリーグ別にチームを作って行う試合
- (プロ野球で,)球宴として行われる試合
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 球団データベース - Weblio
固有名詞の分類
- プロ野球のページへのリンク