やすだ‐ゆきひこ【安田靫彦】
安田靫彦
安田 靫彦 (やすだ ゆきひこ)
1884〜1978 (明治17年〜昭和53年) |
【日本画家】 歴史画の傑作を残す。「飛鳥の春の額田王」は、日本画写実の一つの頂点。 |
大正・昭和期の日本画家。東京都出身。本名新三郎。14歳で小堀鞆音(ともと)に師事。門下生と結成した紫紅会を、1901年(明治34)紅児会に改称して東京美術学校中退。1914年(大正3)日本美術院再興に参加。日本画の伝統的技法とモダンなスタイルで歴史画の傑作を残した。帝国美術院会長、東京美術学校教授。法隆寺金堂壁画模写、同再現模写を監修。作品「風神雷神」「飛鳥の春の額田王」。 |
年(和暦) | ||
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 5才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 10才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 19才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 20才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 23才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 26才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 34才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 39才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 44才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 48才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 52才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 57才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 61才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 62才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 67才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 69才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 72才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 76才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 76才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 80才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 84才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 86才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 87才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 89才 |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 92才 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 | 94才 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 | 94才 |
・寺田 寅彦 | 1878年〜1935年 (明治11年〜昭和10年) | +6 |
・大河内 正敏 | 1878年〜1952年 (明治11年〜昭和27年) | +6 |
・吉田 茂 | 1878年〜1967年 (明治11年〜昭和42年) | +6 |
・有島 武郎 | 1878年〜1923年 (明治11年〜大正12年) | +6 |
・鏑木 清方 | 1878年〜1972年 (明治11年〜昭和47年) | +6 |
・永井 荷風 | 1879年〜1959年 (明治12年〜昭和34年) | +5 |
・大正天皇 | 1879年〜1926年 (明治12年〜昭和元年) | +5 |
・市川 左団次二世 | 1880年〜1940年 (明治13年〜昭和15年) | +4 |
・石井 柏亭 | 1882年〜1958年 (明治15年〜昭和33年) | +2 |
・福原 信三 | 1883年〜1948年 (明治16年〜昭和23年) | +1 |
・高村 光太郎 | 1883年〜1956年 (明治16年〜昭和31年) | +1 |
・鳩山 一郎 | 1883年〜1959年 (明治16年〜昭和34年) | +1 |
・石橋 湛山 | 1884年〜1973年 (明治17年〜昭和48年) | 0 |
・東条 英機 | 1884年〜1948年 (明治17年〜昭和23年) | 0 |
・三浦 環 | 1884年〜1946年 (明治17年〜昭和21年) | 0 |
・武者小路 実篤 | 1885年〜1976年 (明治18年〜昭和51年) | -1 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | -2 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -2 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -2 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | -2 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | -5 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | -6 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | -6 |
安田靫彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 23:58 UTC 版)
安田 靫彦(やすだ ゆきひこ、本名:安田 新三郎、1884年(明治17年)2月16日 - 1978年(昭和53年)4月29日)は、大正~昭和期の日本画家、能書家。東京美術学校教授。東京府出身。日本芸術院会員。文化勲章受章。文化功労者。
- ^ 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。
- ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/1935/professor.html
- ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/kaminoge/professor.html
- ^ 再改組に反対の大観ら銃四人が辞任『東京日日新聞』昭和11年6月13日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p414-415 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』昭和12年7月27日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665)
「安田 靫彦」の例文・使い方・用例・文例
安田 靫彦と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 安田 靫彦のページへのリンク