昭和55年 (かのえさる 庚申)
![]() |
年(年号) | |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
![]() | |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
![]() |
人物名 | ||
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 90才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 87才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 83才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 81才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 81才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 78才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 77才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 76才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 73才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 71才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 70才 |
1980年の日本
(昭和55年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:37 UTC 版)
1980年の日本(1980ねんのにほん)では、1980年(昭和55年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
注釈
- ^ a b c d “昭和56年 警察白書 > 第4章 犯罪情勢と捜査活動 2 昭和55年の犯罪の特徴 (1) 社会の注目を集めた凶悪犯罪の多発 イ 多発した凶悪な身の代金目的誘かい事件” (日本語). 警察庁 (1981年). 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月2日閲覧。
- ^ 榊原昭二「ことばのことば TPO」『言語』第10巻第1号、大修館書店、1981年1月1日、 31頁。 - 通号107号(1981年1月号)
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 154a「大貫さん、1億円拾う」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 154d「モスクワ五輪に日本不参加」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 153a「大平首相急死、同日選挙で自民圧勝」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 154b「鈴木新内閣発足」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 154c「静岡駅前地下街で大爆発」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 154e「新宿バス放火事件」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 153b「富士見産婦人科病院事件」
- ^ a b 読売新聞世論調査部 1996, p. 153c「巨人軍・長嶋監督辞任、王選手現役引退」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 153d「川治温泉でホテル火災」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 154f「異常冷夏、農作物に痛手」
- ^ 『日本音声製作者名鑑2007』小学館、2007年、219頁。ISBN 978-4-09-526302-1。
- ^ 『プロ野球カラー名鑑 2008』ベースボール・マガジン社、2008年、16頁。ISBN 978-4-583-61526-4。
- ^ 『日本音声製作者名鑑2004』小学館、2004年、203頁。ISBN 978-4-09-526301-4。
- ^ JCキン肉マン第3巻86ページでは1回戦は1月5日、JCキン肉マン第9巻180、181ページでは1月1日に1回戦が行われたことになっている。
- ^ 砂田弘『帰ってきたゼロ戦』国土社、1971年、38 - 72頁。ISBN 978-4-337-12519-3。
- ^ 第1話冒頭の布部駅のシーンで、「昭和五十五年 秋」とのクレジットあり。
出典
- ^ a b c 『読売新聞』1980年3月28日東京朝刊一面1頁「【長野】長野 信金OL誘かいされる 女の声、3千万要求 女高生殺し(富山)と関連か 7日夜最後の電話 異例の公開捜査」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)3月号1039頁
- ^ a b 『中日新聞』1980年3月31日朝刊第12版一面1頁「【長野・富山】○○さん誘かい、安否いぜん不明 富山の男女を逮捕 長野県警 Mと△△ 犯行を否認 声紋、電話と一致 フェアレディZに同乗 有力目撃者出る」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)3月号1003頁。事件関係者の実名を一部伏せ字とした。
- ^ 『朝日新聞』1980年3月10日西部朝刊第13版第一社会面1頁「Yが犯行自供 A事件 すすり泣き「オレが…」 店から同型の血液 失跡当日アリバイ崩れる」(朝日新聞西部本社)
- ^ 『朝日新聞』1980年3月11日西部夕刊第3△版第一総合面1頁「A院長殺し S・Y「死体遺棄」で再逮捕 難事件大詰め」(朝日新聞西部本社)
- ^ 『朝日新聞』1980年4月3日西部朝刊第一総合面1頁「院長殺しのS・Y 強殺で再々逮捕 裸にし脅す残虐さ」(朝日新聞西部本社)
- ^ 『朝日新聞』1988年4月16日西部朝刊第14版第一総合面1頁「A院長殺し、最高裁も死刑 2被告の上告棄却」(朝日新聞西部本社)
- ^ 『朝日新聞』1996年7月12日西部朝刊第14版第一総合面1頁「死刑囚3人に刑執行 福岡で2人、東京でも」(朝日新聞西部本社)
- ^ 『読売新聞』1980年4月3日東京朝刊一面1頁「【長野、松本】○○さんの遺体発見 松本-上田間、道路わき山林で M、犯行を全面自供 私一人で殺した 誘かい翌朝ヒモで 面識は否定」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)4月号73頁
- ^ 『読売新聞』1998年9月5日東京朝刊一面1頁「富山・長野の連続誘拐殺人 M被告の死刑確定 最高裁が上告棄却」(読売新聞東京本社)
- ^ a b 『読売新聞』1980年8月16日東京朝刊第14版一面1頁「山梨 誘かい園児、遺体で発見 犯人、13日ぶり逮捕 身代金1000万円を要求 脅迫電話30回 昇仙峡近くに埋める」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)8月号509頁
- ^ 稲垣吉彦「ことば1980」『百科年鑑[1981]』(編集兼発行人)下中邦彦、平凡社、1981年4月10日、初版第1刷発行、65頁。国立国会図書館書誌ID:000001498761。NCID BN02346577。「一富士、二地下、三バスビ」
- ^ 昭和二万日17、p.35
- ^ 昭和二万日17、p.36
- ^ a b 昭和二万日17、p.42
- ^ 昭和二万日17、p.43
- ^ 昭和二万日17、p.44-45
- ^ 昭和二万日17、p.44
- ^ 昭和二万日17、p.47
- ^ a b c 昭和二万日17、p.48
- ^ a b c d e f g 総合年表2、p.703
- ^ a b c d 総合年表2、p.702
- ^ a b c d 昭和二万日17、p.60
- ^ 昭和二万日17、p.62
- ^ a b 昭和二万日17、p.66
- ^ 昭和二万日17、p.70
- ^ 昭和二万日17、p.74
- ^ a b 昭和二万日17、p.84
- ^ 昭和二万日17、p.88
- ^ 昭和二万日17、p.89
- ^ 昭和二万日17、p.90
- ^ 昭和二万日17、p.92
- ^ a b 昭和二万日17、p.95
- ^ 昭和二万日17、p.97
- ^ 昭和二万日17、p.98
- ^ a b 昭和二万日17、p.100
- ^ 資料:「アベック3組ナゾの蒸発」「外国情報機関が関与?」(電脳補完録)
- ^ ルービックとは|ルービックキューブ公式|株式会社メガハウス
- ^ 昭和56年豪雪 昭和55年(1980年)12月〜昭和56年(1981年)3月 気象庁災害をもたらした気象事例
- ^ “平成ノブシコブシ”. 吉本興業. 2020年10月31日閲覧。
- 1 1980年の日本とは
- 2 1980年の日本の概要
- 3 他の紀年法
- 4 社会
- 5 誕生
- 6 死去
- 昭和55年のページへのリンク