昭和45年 (かのえいぬ 庚戌)
![]() |
年(年号) | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
![]() | |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
![]() |
人物名 | ||
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 92才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 86才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 86才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 85才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 84才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 80才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 80才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 78才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 77才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 73才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 72才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 71才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 71才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 68才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 67才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 66才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 66才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 64才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 63才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 61才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 60才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 45才 |
1970年の日本
(昭和45年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:18 UTC 版)
1970年の日本(1970ねんのにほん)では、1970年(昭和45年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
注釈
- ^ 箱根駅伝100周年〜世界を目指す男たちの戦い〜 スポーツ報知(報知新聞社)(2020年1月1日) 2020年2月22日閲覧
- ^ 外務大臣及び防衛大臣共催日米安全保障条約60周年記念レセプション 外務省(2020年1月19日) 2020年2月22日閲覧。
- ^ マツダ、100周年の変革期で試す独自性 日本経済新聞(2020年1月30日) 2020年2月20日閲覧。
- ^ スズキが創立100周年。歴史を紡ぐ「100周年記念サイト」開設 - Car Watch (2020年3月16日)
- ^ 原爆投下から75年 広島で平和記念式典 - BBCニュース (2020年8月6日)
- ^ 核廃絶の「当事者」は自分たち 原爆75年、長崎で式典 - 朝日新聞デジタル (2020年8月9日)
- ^ “終戦75年、戦没者追悼式 天皇陛下「深い悲しみ新た」”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2020年8月15日). 2021年2月10日閲覧。
- ^ 第四回 かしわ・その時「大正9年10月1日~第一回国勢調査が実施された日~」 - 千葉県柏市役所
- ^ 国勢調査、100周年のデジタル化 ネット回答5割目標 コロナで対面難しく - 日本経済新聞 (2020年8月21日)
- ^ 創価学会、最強教団が創立90年で直面する「9つの内憂外患」 - ダイヤモンド・オンライン (2020年12月14日)
- ^ 議会開設百三十年記念式典 衆議院。
- ^ 「日本運動協会 創立100周年」 - 公益財団法人野球殿堂博物館 (2020年9月25日)
- ^ 2020年「トミカ」50周年のご案内
- ^ 『巨匠たちの想像力〔戦時体制〕 あしたは戦争』筑摩書房、2016年、136 - 141頁。ISBN 978-4-480-43326-8。
- ^ 海野十三 地球要塞 - 青空文庫、2017年4月17日閲覧。
- ^ 吉宗鋼紀『マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス 3 虚耗の檻穽』エンターブレイン、2009年、174頁。ISBN 978-4-7577-4521-6。
- ^ 『ロケットの夏』オープニングの年表より。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 昭和史、p.97
- ^ a b c 現代史年表、p.142
- ^ 昭和二万日14、p.174
- ^ 昭和二万日14、p.178
- ^ a b c d e f g h i j k 昭和史、p.96
- ^ a b c d e f g h 総合年表2、p.682
- ^ 現代史年表、p.139
- ^ 昭和二万日14、p.184
- ^ 昭和二万日14、p.184-185
- ^ a b c d e 近代年表2、p.474
- ^ a b c d e f g h i j 総合年表2、p.683
- ^ 昭和二万日14、p.186
- ^ a b c d e 現代史年表、p.141
- ^ 昭和二万日14、p.200-201
- ^ 昭和二万日14、p.202
- ^ a b c d e f 近代年表2、p.476
- ^ 昭和二万日14、p.107
- ^ 昭和二万日14、p.208
- ^ a b 昭和二万日14、p.222
- ^ 昭和二万日14、p.224
- ^ 昭和二万日14、p.224-225
- ^ a b 昭和二万日14、p.226
- ^ a b c d e 近代年表2、p.478
- ^ 昭和二万日14、p.228
- ^ a b 流行事典、p.92
- ^ 昭和二万日14、p.231
- ^ a b c 現代史年表、p.140
- ^ 昭和二万日14、p.232
- ^ 昭和二万日14、p.236
- ^ 昭和二万日14、p.238
- ^ 総合年表2、p.683,p.685
- ^ 昭和二万日14、p.240
- ^ a b 昭和二万日14、p.244
- ^ 総合年表2、p.685
- ^ 流行事典、p.94
- ^ a b c d 流行事典、p.93
- ^ “途中で交代したサイレン担当者”. <消防マメ知識><消防雑学事典>. 東京消防庁. 2018年6月27日閲覧。
- ^ 1970年(昭和45年)のベストセラーTOP10 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c d 1970年(昭和45年)流行・出来事/年代流行 2021年8月25日閲覧。
- 昭和45年のページへのリンク