西条 八十とは? わかりやすく解説

さいじょう‐やそ〔サイデウ‐〕【西条八十】

読み方:さいじょうやそ

[1892〜1970詩人フランス文学者東京生まれ大学在学中から「早稲田文学」に作品掲載。のち、「赤い鳥」に多数童謡発表詩集砂金」、童謡集「鸚鵡(おうむ)と時計」など。


西条 八十 (さいじょう やそ)

1892〜1970 (明治25年昭和45年)
詩人童謡から流行歌まで、大正・昭和愛唱された詩を数多く創作
大正・昭和期詩人仏文学者東京都出身早大卒。在学中三木露風の「未来」に参加1912年大正元)日夏耿之介こうのすけ)らと高踏的詩誌「聖盃」(のち「仮面」創刊。また「赤い鳥」に「金糸鳥かなりや)」「肩たたき」など多く童謡発表北原白秋並び注目集めた19年詩集砂金」では繊細な叙情詩人として好評得た24年ソルボンヌ大学留学2年後帰国し早大仏文科教授となる。また、歌謡曲作詞家として活躍。「お富さん」「愛染」「青い山脈」など、手掛けた流行歌数えきれない

 年(和暦)
1894年 (明治27年) 日清戦争 2才
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 11
1904年 (明治37年) 日露戦争 12
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 15才
1910年 (明治43年) 韓国併合 18
1918年 (大正7年) 米騒動 26
1923年 (大正12年) 関東大震災 31
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施 36
1932年 (昭和7年) 五・一五事件 40
1936年 (昭和11年) 二・二六事件 44
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告 49
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾 53
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布 54
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約 59
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始 61
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟 64
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成 68
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印 68
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック 72
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位 76
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会 78


平塚 らいてう 1886年1971年 (明治19年昭和46年) +6
山田 耕筰 1886年1965年 (明治19年昭和40年) +6
谷崎 潤一郎 1886年1965年 (明治19年昭和40年) +6
松旭斎 天勝 1886年1944年 (明治19年昭和19年) +6
柳 宗悦 1889年1961年 (明治22年昭和36年) +3
古今亭 志ん生 1890年1973年 (明治23年昭和48年) +2
山川 菊栄 1890年1980年 (明治23年昭和55年) +2
近衛 文麿 1891年1945年 (明治24年昭和20年) +1
岸田 劉生 1891年1929年 (明治24年昭和4年) +1
河合 栄治郎 1891年1944年 (明治24年昭和19年) +1
芥川 龍之介 1892年1927年 (明治25年昭和2年) 0
早川 徳次 1893年1980年 (明治26年昭和55年) -1
加藤 シヅエ 1897年2001年 (明治30年平成13年) -5
淺沼 稲次郎 1898年1960年 (明治31年昭和35年) -6
土方 与志 1898年1959年 (明治31年昭和34年) -6
溝口 健二 1898年1956年 (明治31年昭和31年) -6
近衛 秀麿 1898年1973年 (明治31年昭和48年) -6

西條八十

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 03:45 UTC 版)

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条1892年明治25年〉1月15日 - 1970年昭和45年〉8月12日)は、日本詩人作詞家仏文学者早稲田大学文学部文学科元教授。


注釈

  1. ^ 「松竹蒲田音楽部」名義での作品。
  2. ^ 数社で父八十「詩集」、「歌謡集」、「童話」を編・刊行した。

出典

  1. ^ 中川良和「奈良英学史抄」『英学史研究』第1978巻第10号、日本英学史学会、1977年、121-134頁、ISSN 1883-9282 
  2. ^ 西条八十ら作詞・作曲家五人も従軍『東京朝日新聞』(昭和13年9月15日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p662 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)147頁
  4. ^ 抜群の執筆力、代表作「南国太平記」『中外商業新報』昭和9年9月25日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p484 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  5. ^ 唄を忘れたかなりやだった27歳の西條八十は、忘れた唄を思ひだして詩人となった”. TAP the POP. 2020年5月14日閲覧。
  6. ^ 春秋”. 日本経済新聞 電子版. 2020年5月14日閲覧。
  7. ^ 『現代の眼 第9巻』(現代評論社, 1968)209頁
  8. ^ 佐藤寛子『佐藤寛子の「宰相夫人秘錄」』(朝日新聞社, 1974)194頁
  9. ^ 明大校歌歌詞の成立 −西條八十の自筆原稿を追って−
  10. ^ 明大校歌歌詞の成立 補論 -西條八十補作の裏付け資料-


「西條八十」の続きの解説一覧

「西条 八十」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



西条 八十と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西条 八十」の関連用語

西条 八十のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西条 八十のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2023 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2023 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西條八十 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS