抒情小曲集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ピアノ独奏曲 > 抒情小曲集の意味・解説 

じょじょうしょうきょくしゅう〔ジヨジヤウセウキヨクシフ〕【抒情小曲集】

読み方:じょじょうしょうきょくしゅう

[一]室生犀星(むろうさいせい)の第2詩集大正7年(1918)刊。若き日哀感故郷へ思いなどを叙情的にうたった文語自由詩94編を収める

[二]原題、(ノルウェー)Lyriske stykkerグリーグピアノ曲集1867年から1901年にかけて作曲。全10集。それぞれ6曲から8曲ごとにまとめられ、全66からなる抒情小品集


抒情小曲集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:41 UTC 版)

抒情小曲集』(じょじょうしょうきょくしゅう、ノルウェー語: Lyriske stykker)は、エドヴァルド・グリーグが1867年から1903年にかけて作曲した、全66曲からなるピアノ曲集。6~8曲ごとにまとめられて出版され、全10集からなる。第1集はコペンハーゲンの出版社から、第2集以降はドイツペータースから出版された。

「蝶々」(作品43-1)、「春に寄す」(作品43-6)、「トロルドハウゲンの婚礼の日」(作品65-6)などはとりわけ有名である。

個々の曲名は、音楽之友社『グリーグ 抒情小曲集 1・2』(舘野泉解説)による。

第1集 作品12

1867年に出版。この時期は、ニーナ・ハーゲルップとの結婚の年で、翌1868年にピアノ協奏曲を作曲するなど、充実した創作期の作品である。後の作品集と比較すると、音形は単純で、複雑な技巧は必要としないながらも、すでにグリーグらしさは発揮されている。

  1. アリエッタ
    変ホ長調。ポコ・アンダンテというゆったりとしたテンポで開始される。この曲はおよそ34年後に、『余韻』として戻ってくる。
  2. ワルツ
    単純な曲ではあるが、グリーグならではの味わいをもつ。
  3. 夜警の歌
    シェイクスピアの『マクベス』から霊感を受けて作曲された。中間部は「夜の精たち」と題され、和音はラッパの音をあらわす。
  4. 妖精の踊り
  5. 民謡
  6. ノルウェーの旋律
  7. アルバムの綴り(アルバムリーフ)
  8. 祖国の歌
    短いながらも、堂々とした曲。友人のビョルンスティエルネ・ビョルンソンが詩を付けて男声合唱にも編曲されている[1]

第2集 作品38

1883年に出版。第1集から16年の隔たりがある。ピアノ協奏曲『ペール・ギュント』の音楽を作曲し、名声は揺るがないものとなったが、以降ピアノや歌曲、室内楽作品などを中心に手がけるようになっていく。

  1. 子守り歌
    その名の通り、静かで美しい作品。主部はト長調。ト短調の中間部からト長調への転調が、絶妙。
  2. 民謡
    ホ短調。4分の3拍子。アレグロ・コン・モートの付点音符が特徴的な軽快な舞曲風。
  3. メロディ
  4. ハリング(ノルウェー舞曲)
  5. 飛びはね踊り
    スプリング・ダンスとも訳される。ノルウェーの舞曲の一種である。
  6. エレジー
  7. ワルツ
    ホ短調。ポコ・アレグロ。
  8. カノン
    起伏の大きな、左右の手の対旋律による進行。シューマンの影響がうかがえる。

第3集 作品43

第2集の翌年に作曲されたが、出版は1886年。ヨーロッパ各地への演奏旅行の合間に書かれた曲。全体的に春の喜びに溢れている。

グリーグ(1903年)録音。リマスター済。

Bernd KruegerによるMIDIデジタルピアノ演奏(2008年)

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  1. ちょうちょう(蝶々)
    細かい流れるような音列が蝶々の飛翔を表現している。分散された音符の中からしっとりわき上がるメロディは、優しさにあふれている。
  2. 孤独なさすらい人
  3. 故郷にて
  4. 小鳥
    32分音符のトレモロが小鳥のさえずりを表現している。アレグロ・レッジェーロ(軽やかに)。
  5. 愛の歌
    非常に甘美な旋律をたっぷりと歌いながら演奏する。
  6. 春に寄す
    4分の6拍子。右手の和音の連打のもとに、左手の旋律が浮かび上がる。このリズム感は、シベリウス交響曲第2番の冒頭と共通する点がある。

第4集 作品47

1888年に出版。作品は1885年に遡るものもある。「アルバムの綴り」、「ハリング」、「飛びはね踊り」など、他の曲集と重複する名前の曲がある。

  1. 即興的ワルツ
  2. アルバムの綴り
  3. メロディ
  4. ハリング
  5. メランコリー
  6. 飛びはね踊り
  7. 悲歌(エレジー)

第5集 作品54

1891年に出版。『抒情小曲集』の中心をなす完成度の高いもの。最初の4曲は作曲者により『抒情組曲』として管弦楽へ編曲されている。

  1. 羊飼いの少年
    憂いをおびたフルートの響きを模した旋律。
  2. ノルウェーの農民行進曲
  3. 小人の行進
    原曲名は「トロルの行進」であるが、巨大なトロルではなく、茶目っけのある子供のようなトロルをイメージしている。
  4. 夜想曲
  5. スケルツォ
  6. 鐘の音
    空虚五度の響きを中心にした実験的な作品。
    『抒情組曲』の原型となったアントン・ザイドル編曲による『ノルウェー組曲』の一曲に含まれていた[2]。作曲者自身が組曲を編み直した際に外され、代わりに「羊飼いの少年」が加えられたが、「鐘の音」もザイドル編曲作品として時折単独で演奏される。

第6集 作品57

1893年に出版。フランスの保養地マントンで作曲された。祖国への郷愁とヨーロッパ的なスタイルが同居している。

  1. 過ぎ去った日々
  2. ガーデ(ゲーゼ)
    デンマークの作曲家ニルス・ゲーゼ没後の回想として作曲された。
  3. 幻影
  4. 秘密
  5. 彼女は踊る
  6. 郷愁
    ノルウェーの山峡地帯の山羊笛の音を模した旋律。

第7集 作品62

1895年に出版。トロルドハウゲンで作曲された。体調が次第に悪化していった時期の作品。第5、6集と比べ地味なため玉石混淆と言われることもあるが、むしろ芸術性は高まり、グリーグ後期の繊細で洗練された自然美が描かれる。

  1. 風の精
  2. 感謝
  3. フランス風セレナード
  4. 小川
  5. 夢想
  6. 家路
    3部形式。家路を急ぐ主部と、過去を回想するカンタービレの中間部とからなる。

第8集 作品65

1896年に書かれ、1897年に出版。ピアニストの舘野泉によれば、第5曲をはじめとして「バラード調」の曲が多い。

グリーグによる「トロルドハウゲンの婚礼の日」。1906年録音。
  1. 青春の日々から
    哀愁を帯びたメロディと、躍動的な中間部が対照的な、やや大規模の曲。
  2. 農民の歌
  3. 憂うつ
  4. サロン
  5. バラード調で
  6. トロルドハウゲンの婚礼の日英語版ノルウェー語版
    全曲中もっとも大規模で、人気のある曲。管弦楽編曲もされて親しまれる[3]
    元来はグリーグ家の友人の誕生祝いとして作曲されたが、出版時には出版社の意向もあって、グリーグ夫妻の結婚30周年祝賀の意味が込められることになった[4]

第9集 作品68

1898年から1899年初めに書かれ、1899年に出版。2~3分の小さな曲ばかり。第4曲と第5曲は1899年にグリーグ自身が管弦楽(基本は弦楽合奏だが第4曲のみオーボエホルンを1本ずつ使用)に編曲している。

  1. 水夫の歌
    輪郭のはっきりした快活な曲。2分の2拍子、ハ長調というのもわかりやすい。
  2. おばあさんのメヌエット
    おばあさんにしては軽快で動きの激しいメヌエット
  3. あなたのそばに
    ロマンティックで甘美なメロディ。愛妻ニーナへの想いを綴った曲。
  4. 山の夕べ
    山羊笛を摸す単音のメロディが続き(管弦楽版ではこれをオーボエが延々と吹く)、中間部ではffで最高潮に達する。
  5. ゆりかごの歌
    ホ長調。アレグロ・トランキラメンテ。pの目立つ曲。グリーグ夫妻はひとり娘をわずか1歳で失った(その後は子供に恵まれなかった)。その子への追想の曲となっている。
  6. 憂うつなワルツ

第10集 作品71

20世紀に入り、1901年5月に5曲を作曲。同年に出版。

Bernd KruegerによるMIDIデジタルピアノ演奏(2007年)

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
  1. 昔々
    スウェーデン民謡とノルウェー舞曲による3部形式の曲。
  2. 夏の夕べ
    ノルウェーの夏の夕暮れをグリーグらしい独特な曲で仕上げている、とても美しく抒情的な曲である。
  3. 小妖精
    こちらの駆け回る妖精は、おなじみのトロルではなく、パックである。
  4. 森の静けさ
    レントの落ち着いた曲。ppで始まり、pppで終わる。
  5. ハリング
  6. 過去
    半音ずつの下降で、抒情小曲集全体の終わりを告げる。
  7. 余韻
    第1集第1曲の「アリエッタ」を3拍子に変奏したワルツ。最初のト音および終結のト音にはフェルマータが付けられ、余韻を残す。

全曲を録音したピアニスト

管弦楽編曲

グリーグ自身によるもの

前述のように、6曲が編曲されている。

  • 第5集から「羊飼いの少年」「ノルウェーの農民行進曲」「夜想曲」「小人の行進」(組曲での曲順)の4曲が『抒情組曲』に編まれた。
  • 第9集から「山の夕べ」「ゆりかごの歌」の2曲が編曲された。2曲を合わせて『2つの抒情的小品』と呼ぶこともある。

他の作曲家によるもの

  • 第8集の「トロルドハウゲンの婚礼の日」がしばしば管弦楽編曲で演奏される。編曲者が明記されることは少ないが、モートン・グールド、フランツ・ヨーゼフ・ブロイアー、ゴットフリート・フッペルツ、セオドア・トバーニ英語版クラーク・マカリスターオランダ語版によるものなどがある。
  • 他には、『抒情組曲』成立の経緯もあって、アントン・ザイドルによる第5集の「鐘の音」の編曲が知られる。
  • エルンスト・リーゲ (Ernst Riege) が8曲を選んで編曲したものが、シコルスキーから出版されている[5]
  • オランダの作曲家リハルト・レインヴォス英語版オランダ語版は、2017年に12曲を選んで編曲している[6]

脚注

  1. ^ アーリング・ダール(小林ひかり訳)『グリーグ その生涯と音楽』(音楽之友社、2012年)pp.170-172
  2. ^ 『グリーグ その生涯と音楽』pp.196-198
  3. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー18 北欧の巨匠』(音楽之友社、1994年)p.80
  4. ^ 『グリーグ その生涯と音楽』p.203
  5. ^ Grieg, Edvard: ACHT LYRISCHE STÜCKE für Orchester | Sikorski Music Publishers”. 2022年2月27日閲覧。
  6. ^ Edvard Grieg | Twelve Lyric Pieces | Orchestration by Richard Rijnvos (2017)”. 2022年2月21日閲覧。

外部リンク




抒情小曲集と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抒情小曲集」の関連用語

抒情小曲集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抒情小曲集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抒情小曲集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS