十字軍の王シーグルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > 十字軍の王シーグルの意味・解説 

じゅうじぐんのおうシーグル〔ジフジグンのワウ‐〕【十字軍の王シーグル】

読み方:じゅうじぐんのおうしーぐる

原題、(ノルウェー)Sigurd Jorsalfar》⇒十字軍の戦士シーグル


十字軍の王シーグル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関連ポータルのリンク

十字軍の王シーグル』(Sigurd Jorsalfar)作品22は、エドヴァルド・グリーグ劇音楽ノルウェー十字軍を率いたノルウェー国王シーグル1世英語版ノルウェー語版1090年頃 – 1130年)を題材とした、ビョルンスティエルネ・ビョルンソンによる同名の戯曲のために作曲された。なお、『十字軍の戦士兵士シグールシーグル)』、あるいは『シグール・ヨルサルファル』の訳題も用いられる。

作曲の経緯

1872年作曲。1892年組曲に編曲。1903年シュトゥットガルト宮廷劇場での公演のために曲を追加。

初演

1872年4月10日、クリスチャニア(現オスロ)の王立劇場でヨハン・ヘンヌム指揮による。

編成

フルート3、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ大太鼓小太鼓シンバルトライアングルハープ弦五部

「北国の民」「王の歌」では男声(テノールまたはバリトン)独唱と男声合唱が加わる。なお、元来はこの2曲のみが作品22として、後述の組曲(作品56)と別に出版された。

構成

1903年に3曲およびホルンのファンファーレと第2幕でのラッパのシグナルが追加されている。

番号外
  • ホルンによるファンファーレ
第1幕
  • 1.第1幕への前奏曲
  • 2.ボルグヒルの夢(間奏曲)
    組曲の第2曲に使用。
第2幕
  • 3.力比べ(王の広間にて、第2幕への前奏曲)
    中間部はヴァイオリンとピアノのためのガヴォットからの転用。組曲の第1曲。
  • 4.北国の民
第3幕
  • 5.忠誠行進曲(第3幕への前奏曲)
    組曲の第3曲に使用。
  • 6.間奏I
  • 7.間奏II
  • 8.王の歌

組曲 作品56

  • 第1曲 力比べ(王の広間にて)
  • 第2曲 ボルグヒルの夢(間奏曲)
  • 第3曲 忠誠行進曲

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー18 北欧の巨匠(音楽之友社

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字軍の王シーグル」の関連用語

十字軍の王シーグルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字軍の王シーグルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十字軍の王シーグル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS