ハープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハープの意味・解説 

ハープ【(ドイツ)Harfe】


ハープ【harp】


HARP

フルスペル:High-gain Avalanche Rushing amorphous Photoconductor
読み方:ハープ

HARPとは、放射光検出器などに用いられる光電変換膜の中でも、高い電圧加えられアモルファスセレンの膜のことである。HARPを用いたカメラは、高感度ハイビジョンカメラとして実用化されている。

HARP膜に光が入ると、光が電荷変換されて、その電荷が膜の中であたかもなだれ(Avalanche)のように増えて行く現象が起こる。これによって、わずかな光でも大きな電流転換されるので、光を高感度捉えることができる。

カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  EVF  EOS M  FlashPix  HARP  HDR  HTC Zoe  半押し

ハープ[harp、arpa(伊)]

たいていの弦楽器響板と弦が平行だが、ハープの弦は響板から立ち上がるように張ってある。開放弦のまま奏されるのが普通である。腰掛けての上部を右肩もたせかけ両手小指以外の4指の指頭で弾く。ヨーロッパのハープは、1810年エラールによってダブル・アクション・ハープが発明されて、近代的完成をみたといえるペダル踏んでいないときは変音変ハ長調)、1段踏むと本位音2段踏むと嬰音になり、すべての半音作れようになった。ただし、本質的に全音階的楽器で、半音階的演奏構造制約がある。今日標準的なコンサート・ハープは4647弦で、ペダル7つある。また、アイルランド国民的な楽器となっているアイリッシュ・ハープは、ヨーロッパのハープの中でも独特な地方色名高い

ハープ

名前 Harp

ハープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:15 UTC 版)

ハープ
各言語での名称
harp
Harfe
harpe
arpa
竖琴(簡体字)、豎琴(繁体字)

コンサートハープ
分類

弦鳴楽器

音域
ダブル・アクション・ハープの場合
関連項目

ハープ英語: harp)は、撥弦楽器の1種であり、楽器分類のハープ属と呼ばれる楽器の代表例である。なお、英語圏ではハープと直接関係の無い様々な楽器に「harp」の名を付けた事例が見られる。例えば、オートハープ、ジューズハープ(口琴)、ブルースハープ(ハーモニカの一種の名称)などであり、これらと混同すべきではない。

概要

コンサートハープの基本的な構成要素と用語。
ケルティック・ハープを弾く女性。
ハープと演奏者を表したサーサーン朝ペルシア時代のモザイク。インド、ビシャプール発掘。ルーブル美術館所蔵。

弦鳴楽器の5分類の内、ハープ属に属する。楽器用法としては弦楽器に属し、を使わずにもっぱら弾いて音を出すため、撥弦楽器に分類される[1][2]オーケストラにおいては、弦楽器の主体となるヴァイオリン属の楽器と音色も奏法も大きく異なるため、弦楽器群の楽器の1つとしてではなく、挿入楽器として扱われる。日本語では、竪琴(たてごと)と呼ばれる楽器群に含まれる。

楽器の構造は、共鳴胴の両端に2本の棹を立て、2本の先を結ぶ。棹の内側の曲線状になった方と共鳴胴との間に平行にを並べて張る。弦の数は数十本に及ぶ。この弦を指で弾いて演奏する。特に古くから存在する楽器の1つであり、同様の楽器は世界各地に分布している。アイリッシュハープアルパがその例である。リヒャルト・ワーグナー作曲、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」において、ベックメッサー・ハープが使われる。これは小型のハープであり、古楽器に近い。

ハープの起源

ハープの起源は、狩人が使用する武器の弓ではないかと考えられている。最も古いハープの記録は、紀元前4000年のエジプトの物か、紀元前3000年のメソポタミアの物ではないかと言われている。シュメール王朝時代の遺跡からは、ほぼハープの原型と思われる楽器が発見されており、壁画の記録から見て、奏法もハープと同じであろうと考えられる。ハープは古代の叙事詩やエジプトの壁画に現れ、世界中の多くの音楽文化で発展し独自の展開を遂げた。聖書にもハープは登場し、ダビデ王が最も著名なミュージシャンだが、彼の「ハープ」は、実際にはハープ属の楽器ではなく、kinnorと呼ばれる、10本の弦を備えたリラ属の楽器の1種であった。

レバーハープ

レバーハープ(英語: lever harp)は演奏中にキーチェンジを可能にする装置であり、17世紀の後半に登場した。これが発展し、近代的なコンサートハープが生まれた。

ダブル・アクション・ペダル・ハープ

ダブル・アクション・ペダル・ハープの演奏の様子。
ハープの7本のペダル。左足用が3本有り、右足用が4本有る。

現代の西洋音楽の独奏オーケストラ室内楽吹奏楽などで広く用いられているコンサートハープは、ダブル・アクション・ペダル・ハープである。これは、主に47本の弦を変ハ長調全音階で張り[注釈 1]、7本のペダルを備える。7本のペダルには、それぞれ3段階の位置が存在し、上から順にフラット、ナチュラル、シャープを、足で操作する方法により、各オクターブのハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロそれぞれの弦を同時に半音上げたり、全音上げたりできる機能を備えたハープである。全音階しか演奏できないハープを、転調などに対応できるようにするため、楽器職人のセバスチャン・エラールなどにより作られた。この仕組みにより、様々な調の曲を演奏可能にする[注釈 2]。しかしながら、どんなに演奏に熟練しても、ペダルの操作を全くの瞬時に行う事は不可能であるため、オーケストラなどでは2人で演奏する方法により、ペダル操作の不完全さを補う場合が有る。

なお、ダブル・アクション・ペダル・ハープに代わる楽器として、半音それぞれに弦が張られたクロマティック・ハープと呼ばれる物が19世紀に作られたものの、結局は廃れてしまった。

ダブル・アクション・ペダル・ハープの音域は6オクターブ半を持ち、最高音は中央ハの3オクターブ半上の変トだが、ペダルで嬰トまで上げられる機能を備えた物も有る。一方で、最低音は中央ハの3オクターブ下の変ハである[注釈 3]。いちばん高音から0オクターブ(2音のみ)、1オクターブ・・・7オクターブ(3弦のみ)と数える。弦には識別のために色が付けられており、各オクターブのハ(C)の音が赤、へ(F)の音が青(黒)である。

最低音の2弦(C1, D1)は、ペダルアクション機構を持っていない。したがって、演奏の途中にフラット、ナチュラル、シャープを切り替えられない。このため、いずれかの調律に固定しておく必要が有る。最高音(G7)は、楽器によって、ペダルアクションが有効の物と無効の物が存在する。

著名なハープの楽曲・ハープの特徴的な楽曲

ハープ単独による楽曲

室内楽曲(ハープと他の楽器による)

協奏曲

声楽曲

音楽祭

ハープを主体にした音楽祭としては、日本では草加市で開催される「国際ハープフェスティバル」が挙げられる[3]

現代の著名なハープメーカー

  • サルヴィ・ハープ(Salvi Harps)
  • ライオン&ヒーリー・ハープ(Lyon&Healy Harps)
  • ヴィーナス・ハープ(Venus Harps)- W&W MUSICAL INSTRUMENT社の登録商標
  • カマック・ハープ(Camac Harps)
  • ホルンガッハ・ハープ(Horngacher Harps)
  • 青山ハープ(Aoyama Harps)
  • ピルグリム・ハープ(Pilgrim Harps)

現代の著名なハープ奏者

五十音順に並んでいる。クラシック音楽の演奏家一覧#ハープ奏者も参照。

脚注

注釈

  1. ^ 変ハ長調全音階は、半音低く調律された白鍵のみのピアノの鍵盤をイメージすれば、判り易いかもしれない。
  2. ^ ただし、調によっては異名同音的に演奏を行う。
  3. ^ 最低音を奏でる弦は、ペダルで音高を変えられないため、この音が最低音である。

出典

  1. ^ 『新訂 標準音楽辞典 第二版(下巻)』音楽之友社、2008年、1439頁
  2. ^ 『ラルース世界音楽事典(下巻)』福武書店、1989年、1289頁
  3. ^ 国際ハープフェスティバル”. 草加市. 2023年12月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ハープ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハープ」の関連用語

ハープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【HARP】の記事を利用しております。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS