ジャック・イベールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ジャック・イベールの意味・解説 

イベール【Jacques Ibert】


ジャック・イベール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 19:16 UTC 版)

ジャック・イベール
Jacques Ibert
基本情報
生誕 1890年8月15日
フランス共和国、パリ
死没 (1962-02-05) 1962年2月5日(71歳没)
フランス、パリ
職業 作曲家

ジャック・フランソワ・アントワーヌ・イベール(Jacques François Antoine Ibert, 1890年8月15日 - 1962年2月5日)は、フランス作曲家。しばしばその作風は、軽妙、洒脱、新鮮、洗練などと言った言葉で評される。

来歴

イベールはパリで生まれた。1910年パリ音楽院に入学[1]アンドレ・ジェダルジュの対位法講義では「フランス6人組」のダリウス・ミヨーアルチュール・オネゲルと同窓であった。第一次世界大戦中は海軍士官として従軍。1914年に音楽院を卒業し、5年後の1919年、カンタータ『詩人と妖精Le poète et la fée』にてローマ大賞を受賞した。1923年まで3年間ローマに留学、『寄港地』などを作曲した。1937年から1960年まで(第二次世界大戦中を除く)在ローマ・フランス・アカデミーの館長だった[2]1940年、フランス政府よりの依頼を受けて、日本の皇紀2600年奉祝曲として『祝典序曲』を作曲。

1940年6月にパリが陥落すると、北アフリカで抗戦を継続しようとする政治家たちにイベールは同行し、このためにヴィシー政権によってイベールは反逆者と見なされ、曲の演奏が禁じられていた[3]。1944年に在ローマ・フランス・アカデミー館長に復職した。

1955年から1957年までパリの国立オペラ劇場連合(RTLNオペラ座オペラ=コミック座)の監督をつとめた[4]

1962年にパリにて死去。遺体はパリ16区パッシー墓地にて埋葬された。

作品

管弦楽曲

  • レディング監獄のバラード(La Ballade de la geôle de Reading)(1921年)- オスカー・ワイルドの同名の詩にもとづく。
  • 交響組曲『寄港地』(Escales)(1922年)
  • 組曲『遊戯』(Jeux)(1923年)
  • スケルツォ『妖精の郷』(Féerique, scherzo)(1925年)
  • 室内管弦楽のためのディヴェルティスマンDivertissement pour orchestre de chambre)(1930年)
  • 海の交響曲(Symphonie marine)(1931年)
  • 交響組曲『パリ』(Paris, Suite symphonique)(1931年)
  • 祝典序曲Ouverture de fête)(1940年)
  • エリザベス朝組曲(Suite Élisabéthaine)(1944年)
  • ルイヴィル協奏曲(Louisville concerto)(1953年)
  • ボストニアーナ(Bostoniana)(1955年)- ボストン交響楽団創立75周年記念に作曲した未完成の交響曲の第1楽章を没後に出版したもの。
  • バッカナール(Bacchanale)(1956年)
  • 架空の愛へのトロピズム(Tropismes pour des amours imaginaires)(1957年)

協奏曲

室内楽・器楽

  • 奇想曲(フルートピアノ
  • 組曲『物語』(Histoires)(1917年)- 本来はピアノ独奏曲だが、フルートとピアノ用にも編曲された。マルセル・ミュールによるサクソフォーンとピアノ編曲も知られる。とくに第2曲「小さな白いろば」は単独で演奏される。
  • 木管五重奏のための3つの小品(1930年)
  • 10の楽器のための奇想曲(1930年)
  • 弦楽四重奏曲(1942年)
  • ヴァイオリン、チェロとハープのための三重奏曲(1944年)
  • 即興曲(トランペットとピアノ)(1951年)

オペラ

  • ペルセウスとアンドロメダ(Persée et Andromède)(1921年)
  • アンジェリック(Angélique)(1927年)
  • イヴトの王様(Le Roi d'Yvetot)(1930年)
  • ゴンザーグ(Gonzague)(1931年)
  • 鷲の子(L'Aiglon)(1937年)- アルテュール・オネゲルとの合作。エドモン・ロスタンの同名の戯曲に基づく。
  • カルディナル家の姉妹(Les Petites Cardinal)(1938年)- アルテュール・オネゲルとの合作オペレッタ。

バレエ音楽

付随音楽

  • イタリアの麦藁帽子(Un Chapeau de paille d’Italie)(1930年初演)
    • 本作から『ディヴェルティスマン』が編まれた。
  • ドノゴー(Donogoo)(1930年初演)- ジュール・ロマンの戯曲。
  • サモス島の庭師(Le Jardinier de Samos)(1932初演)
  • 7月14日Le Quatorze Juillet de Romain Rolland)(1936年)- 7人による合作。
  • 夏の夜の夢(Le Songe d’une nuit d’eté)(1942年)

映画音楽

60作を越える映画音楽を書いている[2]

出典

  1. ^ Jean-Pierre Thiollet (2004), “Jacques Ibert”, Sax, Mule & Co, H & D, p. 135, ISBN 2914266030 
  2. ^ a b (イタリア語) Jacques Ibert, Villa Médicis Académie de France à Rome, https://www.villamedici.it/direttori/ibert-jacques/ 
  3. ^ Jacque Ibert : Le Chevalier errant / Les Amours de Jupiter, Timpani Records, (2015), https://www.eclassical.com/shop/17115/art68/4946268-255604-3377891312305.pdf 
  4. ^ M. Jacques Ibert est nommé administrateur de la Réunion des théâtres lyriques nationaux, Le Monde, (1955-08-10), https://www.lemonde.fr/archives/article/1955/08/10/m-jacques-ibert-est-nomme-administrateur-de-la-reunion-des-theatres-lyriques-nationaux_1939767_1819218.html 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック・イベール」の関連用語

ジャック・イベールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・イベールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・イベール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS