ギヨーム・ギヨン=ルティエールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギヨーム・ギヨン=ルティエールの意味・解説 

ギヨーム・ギヨン=ルティエール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:26 UTC 版)

ギヨーム・ギヨン=ルティエール
Guillaume Guillon-Lethière
Julien-Léopold Boillyによる肖像画
誕生日 1760年1月10日
出生地 グアドループ
死没年 1832年4月22日
死没地 パリ
運動・動向 新古典主義
テンプレートを表示

ギヨーム・ギヨン=ルティエール(Guillaume Guillon-Lethière、1760年1月10日 - 1832年4月22日)はフランスの新古典主義の画家である。

略歴

カリブ海のフランスの海外県グアドループのサンタンヌ(Sainte-Anne)で生まれた。母親は同地のムラートにあたる解放奴隷で、父親のピエール・ギヨンはフランス人の公証人であった。純白人ではない混血であったものの、1799年にパリで父親に認知された。幼い頃から絵の才能を示し、父親はフランスで教育することに決め1774年にフランスに移った。

家族の3番目の息子であったので3番目をしめす「Letiers」の名前を名乗って、ルーアンに設立された美術学校(l’école publique gratuite de dessin)でジャン=バティスト・デカン(Jean-Baptiste Descamps)に学んだ。3年間の修行で技術は上達した。後に「Letiers」の名前の綴りは「Le Thière」に変えた。王立絵画彫刻アカデミーの教授、ガブリエル=フランソワ・ドワイアンに弟子入りして働いた。

1784年にローマ賞に応募し、2位となり、2年後、再び応募して入選しなかったが、ローマに留学した。当時ローマにいたジャック=ルイ・ダヴィッドとともに新古典主義のスタイルを発展させた。数年間ローマに留まり、1791年にパリに戻った。

1807年から1816年まで在ローマ・フランス・アカデミーの校長を務め、1818年にレジオンドヌール勲章(シュバリエ)を受勲した。1819年からエコール・デ・ボザールの教授に任じられ、教えた学生にはイジドール・ピルステオドール・ルソールイ・ブーランジェらがいた。

作品

ギヨン=ルティエールに学んだ画家

参考文献

  • B. Foucart, G. Capy und G. Firent Laballe: Guillaume Guillon Lethière. Paris und Pointe-à-Pitre, 1991.
  • Darcy Grimaldo Grigsby: Revolutionary Sons, White Fathers and Creole Difference: Guillaume Guillon Lethière’s „Oath of the Ancestors“ of 1822. In: Yale French Studies, 101 (2002): S. 201–226.
  • T. Oriol: Les Hommes célèbres de La Guadeloupe. Basse-Terre, 1935, S. 39–47.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヨーム・ギヨン=ルティエール」の関連用語

ギヨーム・ギヨン=ルティエールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨーム・ギヨン=ルティエールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム・ギヨン=ルティエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS