大正12年 (みずのとい 癸亥)
年(年号) | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
1923年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 02:23 UTC 版)
1923年(1923 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。大正12年。
- 1 1923年とは
- 2 1923年の概要
1923年(大正12年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1923年(大正12年)」の解説
郡制が廃止され、香川郡役所と木田郡役所が廃止される。 小作争議がさかんになる 県警察・特別高等警察事務(農村問題担当)を分離 高松高等商業学校が創立され翌年から学生を受入する。 小作争議伏石事件で農民らが検挙される(12月4日)。
※この「1923年(大正12年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1923年(大正12年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1923年(大正12年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:54 UTC 版)
関東大震災、『国民精神作興ニ関スル詔書』が発布される。「船頭小唄」の流行。丸の内ビルヂング完成。亀戸事件。甘粕事件。虎の門事件。
※この「1923年(大正12年)」の解説は、「大正」の解説の一部です。
「1923年(大正12年)」を含む「大正」の記事については、「大正」の概要を参照ください。
1923年(大正12年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:39 UTC 版)
前年に続き、8月のみの猛暑となったが、6・7月が寒かったので、3ヶ月の平均気温は平年を下回った。8月6日には徳島県鳴門市撫養町(むやちょう)の区内観測所で42.5℃を記録した。
※この「1923年(大正12年)」の解説は、「猛暑」の解説の一部です。
「1923年(大正12年)」を含む「猛暑」の記事については、「猛暑」の概要を参照ください。
1923年(大正12年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 13:49 UTC 版)
「真庭市立勝山図書館」の記事における「1923年(大正12年)」の解説
郡制廃止に伴い、管理が私立真庭教育会に移管され私立真庭図書館となる。
※この「1923年(大正12年)」の解説は、「真庭市立勝山図書館」の解説の一部です。
「1923年(大正12年)」を含む「真庭市立勝山図書館」の記事については、「真庭市立勝山図書館」の概要を参照ください。
1923年(大正12年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1923年(大正12年)」の解説
5月1日に北海道で宗谷本線が全通した事に伴うダイヤ改正が行われ、樺太(現、サハリン)連絡の改善を目して、函館線急行1・2列車の運行区間が函館桟橋駅(現、函館駅構内) - 稚内駅(現、南稚内駅)に変更された。同時に函館桟橋駅 - 旭川駅運行であった急行3・4列車も、池田駅分割で、道東の網走駅・根室駅までを結ぶ列車になっている。 また7月1日には東海道本線・山陽本線でダイヤが改正され、東京駅 - 下関駅に2本目の特急列車として3・4列車が新設された。1・2列車が一等車・二等車のみで編成されていたのに対し、この3・4列車は三等車のみの編成で、食堂車も「和食堂車」であり、1・2列車と15分間隔の続行運転を行った。前述した急行5・6列車もそうであるが、大正デモクラシーの影響と中産階級の台頭、鉄道利用客の増加と国有鉄道側のサービス精神の向上、さらには鉄道旅行の一般化などの背景が、このような大衆向け優等列車の新設につながったとも言える。 この年9月1日には関東大震災が発生し、それによって関東一円の路線は莫大な被害(特に根府川駅では列車が海中に転落した)を受けた。本格的な復旧までにはその後数年を要した。
※この「1923年(大正12年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1923年(大正12年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1923年」の例文・使い方・用例・文例
- シュトレーゼマンは奇跡的に1923年のハイパーインフレーションを収めた。
- 米国の物理学者で、磁気および無秩序系の電子構造を研究した(1923年−)
- フランスの女優(1844年−1923年)
- ギリシアのコロラトゥーラ・ソプラノ歌手(米国生まれ)で、オペラの役における劇的な強烈さで知られる(1923年−1977年)
- イタリアの小説と短編小説の作家(キューバ生まれ)(1923年−1987年)
- 副大統領に選出され、1923年のハーディングの死により、米国の第30代大統領として後を継いだ(1872―1933)
- スコットランドの化学者、物理学者で、低温学の研究とジュアー瓶を発明したことで知られる(1842年−1923年)
- フランスの技術者で、エッフェル塔を建築した(1832年−1923年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 南アフリカの小説家、短編作家で、その作品にはアパルトヘイトの影響を記述する(1923年生まれ)
- チェコの小説と短編小説作家(1883年−1923年)
- 米国の小説家で、最も有名な作品は第二次世界大戦中の空軍での経験の影響を受けたブラックコメディ(1923年−1999年)
- 米国の外交官で、ニクソン大統領とフォード大統領のもとで在任した(1923年生まれ)
- 米国の画家で、ポップアートの主要な提唱者(1923年−1997年)
- 米国の作家(1923年生まれ)
- ニュージーランドの短編小説家(1888年−1923年)
- フランス人のパントマイムで、悲しげな顔のピエロで有名(1923年生まれ)
- 米国の化学者、物理学者で、マイケルソン・モーリーの実験でマイケルソンに協力した(1838年−1923年)
- イタリアの社会学者、経済学者で、理論がイタリアでファシズムの発達に影響した(1848年−1923年)
- 米国の議会の権威者で(1876年の)ロバート議事規則の起草者(1837年−1923年)
- 1923年のページへのリンク