チェコ【Czech】
チェコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 08:59 UTC 版)
チェコ共和国(チェコきょうわこく、チェコ語: Česká republika、英: Czech Republic)、通称チェコは、中央ヨーロッパ[注釈 1]の共和制国家。首都はプラハである。国土は東西に細長い六角形をしており、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する。
|
|
|
|
|
注釈
- ^ 歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連の侵攻後、政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。
- ^ なお、「チェッコ」という場合は、日中戦争期のチェコスロバキア製軽機関銃を指すこともある(→ZB26軽機関銃)
- ^ 少数民族に属する国民で伝統的にまた長期間にわたりチェコの領土に居住する者は、公的機関ならびに法廷におけるやり取りに民族語を使うことが公認される。公認少数民族語の一覧は国家少数民族方針[16]を参照。また2013年7月4日付でベラルーシ語とベトナム語は条件付きで公認された[17]。チェコの根源的権利と基本的自由の憲章(英語版)第25条の規定により、国民ならびに少数民族民に対してその個々の言語による教育と当局との意思疎通を保証する。法令第500/2004号 Coll.(行政規則)第16項(4)の規定では、伝統的かつ長期的に国内または少数民族に属するチェコ共和国の市民がチェコ共和国の領土に居住する場合は、行政機関への連絡において少数民族言語でその前に進む権利がある。行政機関に言語の知識を持った従業員がいない場合、行政機関は自費で翻訳者を得る義務を負う。法律第273/2001号(「少数民族の一員の権利に関して」)第9項(「当局との取引および法廷における少数民族言語を使用する権利」)によると同じことが出廷した少数民族の一員にも該当する。
- ^ チェコにおいてスロバキア語は一定の条件のもとで公認言語とされ、その規定は複数の法律に基づく。すなわち法律第500/2004号、同337/1992号など[18]。
- ^ 2011年時点の調査によると無回答44.7%、無宗教者34.5%が占め、キリスト教徒と答えた人は12.6–38.6%でカトリックは10.5%、他の宗派2.1%、その他の宗教が0.7%であった[19]。
出典
- ^ “Surface water and surface water change”. OECD. 2029年11月14日閲覧。
- ^ “Census of Population and Housing 2011: Basic final results” (英語). 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月19日閲覧。
- ^ “Czech Statistical Office” (英語). 2011年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月19日閲覧。
- ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1])
- ^ “チェコ、英語略称を「チェキア」に 国連登録を申請へ”. CNN.co.jp. (2016年4月24日) 2016年4月27日閲覧。
- ^ “チェコの英語の略称は「チェキア」に ロシア南部の「チェチニア」に似ているとの声も”. 産経新聞. (2016年4月16日) 2016年4月27日閲覧。
- ^ “英語の国名は「チェキア」に、チェコ政府が声明”. フランス通信社. (2016年4月15日) 2016年4月27日閲覧。
- ^ タキトゥス『ゲルマーニア』 1979, pp. 201-203.
- ^ “Liechtenstein and the Czech Republic establish diplomatic relations (PDF)” (英語). tabsstelle für Kommunikation und Öffentlichkeitsarbeit (2009年7月12日). 2011年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月18日閲覧。
- ^ スティーブ・モリヤマ (2008年5月8日). “チェコ:模索する「外資依存型経済」の次”. アジア・国際 > 知られざる欧州の素顔. 日経BP. 2011年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年10月26日閲覧。
- ^ “Archived copy”. 2018年9月2日閲覧。
- ^ “Wayback Machine” (2018年1月12日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “チェコ政府、ベトナム出身者を少数民族に認定”. VITE JO. 2020年9月26日閲覧。
- ^ “Národnostní menšiny”. チェコ政府. 2020年9月26日閲覧。
- ^ “Czech language”. Czech Republic – Official website. チェコ外務省(英語版). 2011年11月14日閲覧。
- ^ “National Minorities Policy of the Government of the Czech Republic”. 2012年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月10日閲覧。
- ^ a b c “Česko má nové oficiální národnostní menšiny. Vietnamce a Bělorusy” (cz). 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。
- ^ a b Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 title は必須です。“{{{title}}}” (cz). 2005年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。 “"Například Správní řád (zákon č. 500/2004 Sb.) stanovuje: "V řízení se jedná a písemnosti se vyhotovují v českém jazyce. Účastníci řízení mohou jednat a písemnosti mohou být předkládány i v jazyce slovenském ..." (§ 16, odstavec 1). Zákon o správě daní a poplatků (337/1992 Sb.) "Úřední jazyk: Před správcem daně se jedná v jazyce českém nebo slovenském. Veškerá písemná podání se předkládají v češtině nebo slovenštině ..." (§ 3, odstavec 1)”
- ^ “Population by religious belief and by municipality size groups (pdf)” (英語). Czech Statistical Office(チェコ統計局). 2015年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月23日閲覧。
- ^ “What’s in a name?”. expats.cz (2013年8月7日). 2018年9月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年9月26日閲覧。
- ^ a b c “チェコのクリスマスディナー”. www.roboraion.cz. 2020年11月14日閲覧。
- ^ “チェコ風じゃがいものパンケーキ(ブランボラーク)” (日本語). ハウス食品. 2020年11月14日閲覧。
チェコ
出典:『Wiktionary』 (2020/05/09 04:52 UTC 版)
固有名詞
チェコ(捷克)
- (1992-) チェコ共和国。ヨーロッパ中部の国。政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏の消滅後は、中欧または中東欧に分類されるようになった。北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリー、西はドイツと国境を接する内陸国。首都は、プラハ。
- (1918–1939, 1945–1992) (略称) チェコスロバキア。
語源
- 1993年にスロバキアと分離するまで、チェコスロバキアと称されており、その略称は、当時からチェコであった。これは英語Czechoslovakiaの音写であるが、CzechとSlovakiaの間のoはラテン語で等位接続を意味する母音変化である。分離の段階でチェック又はチェッヒとなるべきところ、そのままチェコが定着した。
翻訳
- アフリカーンス語: Tsjeggië
- アラビア語: تشيك
- ベラルーシ語: Чэхія
- ロシア語: Чехия
- ブルガリア語: Чехия
- ブルトン語: Tchekia
- ボスニア語: Češka 女性
- カタルーニャ語: Txèquia
- チェコ語: Česko 中性
- デンマーク語: Tjekkiet
- ドイツ語: Tschechien
- ギリシア語: Τσεχία [ʦe̞ˈçiˌa] 女性
- 英語: Czechia,Czech
- エスペラント: Ĉeĥio
- スペイン語: Chequia
- エストニア語: Tšehhi
- フィンランド語: Tšekki
- フランス語: Tchéquie 女性
- 西フリジア語: Tsjechje
- ヘブライ語: צ'כיה (Czechia)
- クロアチア語: Češka 女性
- ハンガリー語: Csehország
- アルメニア語: Չեխիա
- インターリングア: Chechia
- インドネシア語: Ceko
- アイスランド語: Tékkland
- イタリア語: Cechia
- 朝鮮語: 체코 (Cheko)
- ラテン語: Cechia, Czechia, Tzechia
- ルクセンブルク語: d'Tschechei
- リトアニア語: Čekija
- ラトヴィア語: Čehija 女性
- オランダ語: Tsjechië 中性
- ノルウェー語: Tsjekkia
- ポーランド語: Czechy 複数
- ポルトガル語: Chéquia
- ルーマニア語: Cehia
- スロヴァキア語: Česko 中性
- スロヴェニア語: Češka 女性
- セルビア語: Чешка 女性
- スウェーデン語: Tjeckien
- ウクライナ語: Чехія
- イディッシュ語: di Tshekhay/(Tshekhie)/(Tshekhia)
- 中国語: 捷克 (Jiékè)
チェコと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「チェコ」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...
-
FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- チェコのページへのリンク